1B29 虚血性心筋線維における抗アクチン抗体の反応性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1985-10-28
著者
-
門田 永治
Division Of Pathology Kishiwada Municipal Hospital
-
西田 升三
近畿大学医学部第1生化学教室
-
前田 光代
近畿大学医学部第2病理学教室
-
前田 光代
大阪市立大学医学部第一解剖
-
西田 升三
近畿大学薬学部薬学治療学教室
-
西田 升三
近畿大・医・第2病理
-
前田 光代
近畿大・医・第2病理
-
門田 永治
近畿大・医・第2病理
-
橋本 重夫
近畿大・医・第2病理
-
西田 升三
近畿大学医学部
関連論文
- マウスにおけるシスプラチン腎障害の酸化的障害に及ぼすアロプリノールの影響
- Relationship between Age and Nephrotoxicity Following Single Low-Dose Cisplatin (CDDP) Injection in Rats
- Nephrotoxicity Induced by Adenine and Its Analogs : Relationship between Structure and Renal Injury
- Nephrotoxicity Induced by a Single Dose of Adenine : Effects of 4-Aminopyrazolo [3,4-d] pyrimidine and Allopurinol
- P1-060 当院サテライトファーマシーにおける病棟注射剤混合調製業務への取り組みと問題点(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 細胞移植によるライソゾーム病脳病変の長期治療の可能性についての検討
- 25.培養骨膜細胞を用いた骨移植の検討
- SHRにおけるDNAポリモルフィズムと特異タンパク分画
- 21.発症後9カ月で死亡した縦隔原発脂肪肉腫の1例
- P1-349 抗がん剤調製室における薬剤取り扱い方法と職場環境汚染との関連性(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 食道にヘルペスウイルス, カンジダ, 細菌の混合感染を認めた子宮体癌術後の1剖検例
- 皮膚悪性血管内皮腫の肺転移により両側血・気胸を呈した1剖検例
- 80. 喉頭蓋嚢胞の細胞診(消化器II)
- 104. 術中擦過細胞診が診断に有効であった肝門部胆管癌を合併した先天性胆道拡張症の一例(消化器III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 286. 乳腺アポクリン癌の一症例(乳腺II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- コラーゲン・ゲル3次元培養を用いたヒト甲状腺腫瘍細胞コロニーの悪性度についての研究
- 口蓋扁桃癌のアポトーシス
- 自然発症高血圧ラットにおける蝸牛内Cu, Zn-SODの発現
- 中耳炎の骨破壊に関与する酵素-マトリックスメタロプロティナーぜー-1の発現-
- 慢性中耳炎のカテプシンLとシスタチンA
- ヒト甲状腺腫瘍のI型およびIV型コラーゲン分解酵素活性の研究
- SHRSP脳におけるスーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)活性の変化
- CAPD施行中に認められた副甲状腺癌の1例
- 気管および気管支に腫瘍細胞の浸潤を認めた非ホジキン悪性リンパ腫のl例
- 神経再生像に乏しかった治療後有痛性糖尿病性神経障害の1例
- 凍結脳損傷時のグリア細胞に対するマクロファージ, インターロイキン-1の影響 : 免疫組織学的検討
- 大脳の dysembryoplastic neuroepithelial tumor (DNT) の1例
- PP-479 膀胱炎モデルにおける Pancreatitis-Associated Protein-1, 3 (Reg/PAP family) 発現の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 4.瞑想によるリラックス効果と試験期間中のアルファ脳波出現率との関係について
- 93. 上顎洞真菌症の診断に細胞診が有用であった1例(脳・頭頸部II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 上顎洞真菌症の1例
- 喉頭蓋嚢胞3剖検例の検討
- クリプトコッカス蜂巣織炎の1例
- Localization of Manganese Superoxide Dismutase in the Cerebral Cortex and Hippocampus of Alzheimer-type Senile Dementia
- GDNF アデノウイルスベクターによる一過性脳虚血後の遅発性神経細胞死の抑制
- フルバスタチンによるヒト舌がん細胞株HSC-3細胞に対するアポトーシス誘導効果
- SARTストレス動物の免疫応答とそれに及ぼす数種薬物の影響
- IIB-1 SART stress動物の免疫応答の変動とそれに及ぼす数種薬物の影響
- SHRSPの心筋におけるスーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)含量変化について
- Sulindacの内服により好中球反応をともなう所謂"亜急性壊死性リンパ節炎"類似の所見を呈した1症例
- 131. 悪性中皮腫の手術例 : 特に胞体内フィラメント構造について(総合6 中皮, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 220.悪性腫瘍細胞中のアクチンを検索する試み(第28群 免疫細胞化学, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- MevastatinによるHL60細胞におけるアポトーシス誘導
- 新規ビスフォスフォネートYM529によるHL60細胞でのリン酸化ERK減少に依存したアポトーシス誘導
- 各種造血器系腫瘍における新規ビスフォスフォネート,YM529のアポトーシス誘導効果
- 5.イソプロテレノール障害心筋における電解質異常の回復過程と形態的変化の関連についての実験的研究
- 1.Type IVコラーゲン抗体の作製およびその免疫組織化学的検討
- 28.ヒトおよび実験的急性心筋梗塞の抗アクチン抗体による反応所見
- 4.HVJ M蛋白を結合させた鶏筋胃筋アクチンおよび鶏骨格筋アクチンに対する抗アクチンモノクローナル抗体の作製
- 1B29 虚血性心筋線維における抗アクチン抗体の反応性について
- 6.末梢神経再生に関する研究(1)コラーゲンゲルの影響
- II-27 正常時の血管内皮細胞表面におけるレクチンの反応性に関する実験的研究
- 76. 術中捺印細胞診にて悪性を強く疑った小腸平滑筋肉腫の一例.(消化器II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 308 組織学的に嚢胞状リンパ管腫と診断された腸間膜嚢腫の一例(中皮・体腔液IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 281 喀痰および穿刺細胞診にて腎細胞癌成分の肺転移および局所再発が示されたベリニ管癌,混合型の一例(泌尿器III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 組織学的に嚢胞状リンパ管腫と診断された腸間膜嚢腫の1例
- 80.肺癌症例群と非肺癌症例群の喀痰細胞診 : 特に"背景"の比較(II)(呼吸器II(細胞像), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 2)肥大型心筋症のembolic sourceとしての意義 : 脳塞栓発症5例を中心に : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 松果体細胞腫の1例
- 虚血脳海馬CA-1でのIL-1βの局在 : 免疫電顕学的検索
- 喀痰および穿刺細胞診にて腎細胞癌成分の肺転移および局所再発が示されたベリニ管癌,混合型の1例
- 3.近位筋優位に筋萎縮をきたしたポリオ後遅発性進行性筋萎縮症の1症例
- 18.胸膜中皮腫を伴った急性汎自律神経障害(APD)の1例
- 315 右第1,2趾間に発生した明細胞肉腫の一例
- 309 Von Recklinghausen's Diseaseに併発した膀胱の骨外性骨肉腫の一例
- SHRSP脳におけるNitric Oxide synthase(NOS)活性の変化
- SHRSP, WKYにおける脳および心筋内含有SODの比較
- SHRSP心筋におけるCu, Zn-スーパーオキサイドジスムターゼ(Cu, Zn-SOD)活性の変化
- 29 OA感作モルモット喘息モデルにおける肺β受容体の経時的推移
- 27 実験気管支喘息モデルにおけるβ-2 adrenergic receptorのmRNAの検討
- 85 実験気管支喘息モデルにおけるβ-2 adrenergic receptor の mRNA の検討(気管支喘息)
- SHRSPにおけるDNA損傷修復能
- G_ガングリオシドーシスモデルマウス新生仔を用いた中枢神経系への経静脈的遺伝子導入の試み
- 20.SHRSP, WKYにおける脳および心筋内含有SODの比較
- イソプロテレノール投与早期心筋障害におけるメタロチオネインの変動
- 白質が高度に崩壊し, 清掃機転の進んだと思われるsudanophilic leukodystrophyの1剖検例
- イソプロテレノール投与早期心筋障害における過酸化脂質の変化
- イソブロテレノール投与早期心筋障害における電解質と組織学的変化
- 糖尿病生検筋の所見 : 特に筋肉内の神経について
- 7.急性心不全にて発症した筋糖原病の1例
- 3.薄束核(Nucleus gracilis)のdystrophic axonに認められたコレシストキニンの局在について : 免疫組織化学的観察
- 播種性トリコスポロン症の1例
- アスペルギルスの判定に細胞診が有用であった1例
- P-27 骨格筋壊死・再生過程における基底膜とラミニンの動向
- 1B2 ラット坐骨神経の切断後再生時におけるtubulinの免疫染色性について
- III-48 ラット脳血管内皮細胞のアクチンに関する免疫組織化学的検索
- 5.実験的糖尿病における消化管のVasoactive Intestinal Polypeptide(VIP)の免疫組織化学的研究
- 気道出血に対するフィブリノゲン, トロンビン局所注入の止血効果に対する検討(気道出血)
- 末梢神経および筋肉に著しい変化を認めた原発性amyloidosisの一生検例
- 20.末梢神経および筋肉に著しい変化を認めた原発性amyloidosisの一生検例
- 9.ミトコンドリア集積を認めたネマリンミオパチーの1例
- 86.トリコスポロン属真菌と他の真菌との細胞診における菌形態の比較(骨・軟部組織, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-30 モノクローナル抗ラット脳アクチン抗体の正常ラット脳組織への反応 : 光顕及び電顕金コロイド法の検討 (神経)
- 慢性シンナー中毒に関する実験的研究 (第6報) : 嗅球の病理組織学的検討
- apoptotic markerとしてのsingle stranded DNAの砂ネズミ虚血脳海馬における免疫組織学的検索
- 一過性脳虚血における海馬CA-1領域のIL-1β converting enzyme(ICE)の免疫組織化学的検討およびICE inhibitorの効果
- 虚血脳海馬におけるp53の免疫組織学的検索
- 7.実験的虚血脳における対側半球皮質の検討 : その血行動態, 虚血側半球との相関性
- IA-13 ラット脳アクチンに対するモノクローナル抗体の作製と組織切片への応用
- ヒト甲状腺病変細胞の増殖細胞核抗原