80.肺癌症例群と非肺癌症例群の喀痰細胞診 : 特に"背景"の比較(II)(呼吸器II(細胞像), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1982-10-25
著者
-
高橋 学
Faculty Of Phamaceutical Sciences Kinki University
-
門田 永治
岸和田市民病院病院検査部
-
佐藤 隆夫
近畿大学第2病理
-
酒谷 邦康
国立大阪南病院臨床検査科
-
前田 光代
近畿大学医学部第2病理学教室
-
宇野 重利
近畿大学医学部附属病院病院病理部
-
前田 光代
大阪市立大学医学部第一解剖
-
蛭間 真悟
関西福祉科学大学健康福祉学部栄養福祉学科
-
宇野 重利
近畿大学病院病理部
-
上杉 忠雄
近畿大学病院病理部
-
前田 光代
近畿大学第二病理学教室
-
蛭間 真悟
近畿大学第II病理学教室
-
門田 永治
近畿大学第II病理学教室
-
高橋 学
近畿大学第II病理学教室
-
酒谷 邦康
近畿大学第II病理学教室
-
上杉 忠雄
近畿大学医学部附属病院病院病理部
関連論文
- 乳腺アポクリン癌の1例
- 生体内金属とメタロチオネインの研究
- マウスにおけるシスプラチン腎障害の酸化的障害に及ぼすアロプリノールの影響
- Relationship between Age and Nephrotoxicity Following Single Low-Dose Cisplatin (CDDP) Injection in Rats
- Nephrotoxicity Induced by Adenine and Its Analogs : Relationship between Structure and Renal Injury
- Nephrotoxicity Induced by a Single Dose of Adenine : Effects of 4-Aminopyrazolo [3,4-d] pyrimidine and Allopurinol
- 細胞移植によるライソゾーム病脳病変の長期治療の可能性についての検討
- 654 膵癌の進展におけるurokinase type plasminogen activator system:PAsの役割について
- 示II-192 膵癌urokinase type plasminogen activator system発現におけるApoptosisと細胞増殖能の関連についての検討
- Controlled cortical impact device を用いた実験的脊髄損傷後のnNOSの免疫組織化学的研究
- 特に腹部大動脈に著しい肥厚狭窄が認められた成人女子急死例の病理学的考察 : 稀な経過の高安動脈炎(脈なし病)の一剖検例
- 著明な肺動脈狭窄及び広汎な肺塞栓を呈した右心室横紋筋肉腫の一例
- 11.Gastrointestinal Stromal Tumors(GISTs)の外科切除例における, 病理組織学的および電子顕微鏡的検討
- 神経再支配時の筋内神経の毛様体神経栄養因子の免疫電顕組織化学的研究
- 食道にヘルペスウイルス, カンジダ, 細菌の混合感染を認めた子宮体癌術後の1剖検例
- 皮膚悪性血管内皮腫の肺転移により両側血・気胸を呈した1剖検例
- 80. 喉頭蓋嚢胞の細胞診(消化器II)
- 104. 術中擦過細胞診が診断に有効であった肝門部胆管癌を合併した先天性胆道拡張症の一例(消化器III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 286. 乳腺アポクリン癌の一症例(乳腺II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- CO_2ナルコーシスに陥った糖原病II型(若年型)の1例
- 258)心臓原発横紋筋肉腫の1剖検例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 174 胞巣状軟部肉腫の一例 : 胞体内顆粒に注目して
- 4.Pneumatic control injury deviceを用いた脳損傷後のCavity面積とGFAP陽性領域との関連
- 気管および気管支に腫瘍細胞の浸潤を認めた非ホジキン悪性リンパ腫のl例
- 神経再生像に乏しかった治療後有痛性糖尿病性神経障害の1例
- 凍結脳損傷時のグリア細胞に対するマクロファージ, インターロイキン-1の影響 : 免疫組織学的検討
- 大脳の dysembryoplastic neuroepithelial tumor (DNT) の1例
- 260 気管支内視鏡検査で, 非上皮性と上皮性の異型細胞が異なった部位から確認された一例
- 胃粘膜下腫瘍で発症した glomangioma の一例
- ラット筋挫滅モデルを用いた筋傷害と修復に関する研究
- Controlled cortical impact deviceを用いた実験的脊髄損傷後のシナプトフィジンの免疫組織化学的研究
- P-780 乳癌骨転移に関するOsteopontinの役割
- 5.マウスを用いた炭末粒子吸入によるHeat shock protein(HSP)の発現について
- PP-479 膀胱炎モデルにおける Pancreatitis-Associated Protein-1, 3 (Reg/PAP family) 発現の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 扁平上皮癌を伴い腺癌的な分化も呈した子宮頚部神経内分泌癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部VII
- 乳腺アポクリン癌の1例
- ラトケ裂嚢胞の1例
- 肺クリプトコッカス症の1例
- 93. 上顎洞真菌症の診断に細胞診が有用であった1例(脳・頭頸部II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 上顎洞真菌症の1例
- 喉頭蓋嚢胞3剖検例の検討
- クリプトコッカス蜂巣織炎の1例
- Localization of Manganese Superoxide Dismutase in the Cerebral Cortex and Hippocampus of Alzheimer-type Senile Dementia
- GDNF アデノウイルスベクターによる一過性脳虚血後の遅発性神経細胞死の抑制
- 131. 悪性中皮腫の手術例 : 特に胞体内フィラメント構造について(総合6 中皮, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 220.悪性腫瘍細胞中のアクチンを検索する試み(第28群 免疫細胞化学, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1B29 虚血性心筋線維における抗アクチン抗体の反応性について
- II-27 正常時の血管内皮細胞表面におけるレクチンの反応性に関する実験的研究
- 諸臓器にClostridium敗血症によると思われる多数の嚢胞形成を認めた肺癌の一剖検例
- 肺アスペルギローマの1例
- 263.悪性リンパ腫に合併したクリプトコッカス肺炎の一例 : 呼吸器IX
- 悪性リンパ腫との鑑別に穿刺吸引細胞診が有用であった壊死性リンパ節炎の1例
- 76. 術中捺印細胞診にて悪性を強く疑った小腸平滑筋肉腫の一例.(消化器II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 308 組織学的に嚢胞状リンパ管腫と診断された腸間膜嚢腫の一例(中皮・体腔液IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 281 喀痰および穿刺細胞診にて腎細胞癌成分の肺転移および局所再発が示されたベリニ管癌,混合型の一例(泌尿器III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 組織学的に嚢胞状リンパ管腫と診断された腸間膜嚢腫の1例
- 80.肺癌症例群と非肺癌症例群の喀痰細胞診 : 特に"背景"の比較(II)(呼吸器II(細胞像), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 108.石綿肺合併例を含む肺腺癌症例群と非癌症例群の喀痰細胞診、特に"背景"の比較(第28群:呼吸器〔住民検診・感染〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 6.近畿大学医学部附属病院における病理解剖の統計的検討 : 1975年5月〜1978年4月
- A-16 胆嚢上皮におけるOsteopontinの発現
- 松果体細胞腫の1例
- 虚血脳海馬CA-1でのIL-1βの局在 : 免疫電顕学的検索
- 喀痰および穿刺細胞診にて腎細胞癌成分の肺転移および局所再発が示されたベリニ管癌,混合型の1例
- 3.近位筋優位に筋萎縮をきたしたポリオ後遅発性進行性筋萎縮症の1症例
- 18.胸膜中皮腫を伴った急性汎自律神経障害(APD)の1例
- 315 右第1,2趾間に発生した明細胞肉腫の一例
- 309 Von Recklinghausen's Diseaseに併発した膀胱の骨外性骨肉腫の一例
- G_ガングリオシドーシスモデルマウス新生仔を用いた中枢神経系への経静脈的遺伝子導入の試み
- 特発性門脈圧亢進症(IPH)をきたした強皮症の一例
- II-345 肝転移の有無別にみた膵癌細胞と周囲間質細胞における uPA・uPAR 発現の免疫組織化学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 剖検における心臓真菌症27例の臨床病理学的検討
- 母乳を介しての新生仔へのアルコールの影響を検討するための動物モデルの作製
- 新生児ラット脳に関する、生理的低酸素領域の組織学的検索 I : HypoxyprobeTM-1を用いた免疫組織学的研究
- カンジダ膿瘍における塗抹標本作製の有用性 : 2症例報告
- 白質が高度に崩壊し, 清掃機転の進んだと思われるsudanophilic leukodystrophyの1剖検例
- 糖尿病生検筋の所見 : 特に筋肉内の神経について
- 3.実験的関節固定における節線維および神経筋接合部の変化について
- 糖尿病生検筋の光顕的および電顕的研究 : 特に"Diabetic amyotrophy"と通常の糖尿病例との比較を中心として
- 4.炎症性筋疾患6例の生検筋所見について
- 7.急性心不全にて発症した筋糖原病の1例
- 3.薄束核(Nucleus gracilis)のdystrophic axonに認められたコレシストキニンの局在について : 免疫組織化学的観察
- 播種性トリコスポロン症の1例
- アスペルギルスの判定に細胞診が有用であった1例
- 4.スナネズミ脳虚血モデルでのアクチンおよびチュブリンの免疫組織化学的検討
- P-27 骨格筋壊死・再生過程における基底膜とラミニンの動向
- 1B2 ラット坐骨神経の切断後再生時におけるtubulinの免疫染色性について
- III-48 ラット脳血管内皮細胞のアクチンに関する免疫組織化学的検索
- 5.実験的糖尿病における消化管のVasoactive Intestinal Polypeptide(VIP)の免疫組織化学的研究
- 気道出血に対するフィブリノゲン, トロンビン局所注入の止血効果に対する検討(気道出血)
- 末梢神経および筋肉に著しい変化を認めた原発性amyloidosisの一生検例
- 20.末梢神経および筋肉に著しい変化を認めた原発性amyloidosisの一生検例
- 9.ミトコンドリア集積を認めたネマリンミオパチーの1例
- 86.トリコスポロン属真菌と他の真菌との細胞診における菌形態の比較(骨・軟部組織, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-30 モノクローナル抗ラット脳アクチン抗体の正常ラット脳組織への反応 : 光顕及び電顕金コロイド法の検討 (神経)
- 各種腎病変に関与する局所循環障害についての組織学的研究(II) : 腎内血管攣縮およびRenin顆粒について
- 小骨盤腹膜外より発生した軟骨肉腫--1摘出例
- 悪性所見を呈した皮様嚢腫と類表皮嚢腫の2例
- apoptotic markerとしてのsingle stranded DNAの砂ネズミ虚血脳海馬における免疫組織学的検索
- 一過性脳虚血における海馬CA-1領域のIL-1β converting enzyme(ICE)の免疫組織化学的検討およびICE inhibitorの効果
- 虚血脳海馬におけるp53の免疫組織学的検索