77. 走査型顕微濃度計(Nikon Vickers M85)による神経細胞内メラニン色素の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒト脳の黒質と青斑核の神経細胞には、生後4〜5年からメラニン色素(M)がみられ、加令と共に増加する。本研究ではこれらカテコールアミン産生ノイロンの活動状況を知る目的で、上記部位のM量を定量した。対象は12-82歳の明らかな神経精神疾患を認めなかった40剖検脳を用いた。ホルマリン固定後中脳および橋の中央部を水平断し、パラフィン包埋標本を作製し、各ブロック毎に10μm切片を2枚作り、1枚はニツスル染色を施し細胞がクループの判定に、他の1枚は無染色のまま封入した。無染色標本の黒質と青斑核ではMのみが茶褐色顆粒として検鏡される。この顆粒を走査型顕微濃度計(Nikon Vickers M85)にて定性すると550nm付近にて最大吸光度を示したので、この波長を使用し、バックグランドセット法でMを定量した。1回のスキャンニングに10〜25個の神経細胞が測定できるようシャドウイングした。スキャンニング時間5秒で3回測定し、それを和し、density値をarea値で除した値を各個体間の比較に使用した。対象脳では黒質でも青斑核においてもMは加令とともに増加した。(r=0.72、P<0.001)。
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1978-11-01
著者
-
森 秀樹
岐阜大学第1病理学
-
森 秀樹
岐阜大学医学部 第1病理学講座
-
森 秀樹
岐阜大学医学部第一病理学教室
-
森 秀樹
岐阜大学大学院医学研究科
-
森 秀樹
岐阜大学・大学院・医学研究科・腫瘍病理学講座
-
加藤 一夫
岐阜大学第一病理学教室
-
森 秀樹
岐阜大学医学部
-
貝谷 壽宣
岐阜大学神経精神科
-
難波 益之
岐阜大学神経精神科
関連論文
- 8.膀胱癌診断におけるLDH Isoenzymeの意義(膀胱腫瘍の細胞診, シンポジウムII, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- P-12 AOM誘発ラットaberrant crypt foci(ACF)におけるβ-Catenin遺伝子変異の検索
- In situ hybridization(ISH)法を用いた膀胱移行上皮癌における染色体数異常の検討
- 155. 十年後に骨髄再発した早期胃癌の一例(消化器3 胃・十二指腸, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- N-Nitrosopyrrolidine, N-Nitroso-2-pyrrolidoneおよびN-Nitroso-5-methyl-2-pyrrolidoneの発癌性に関する研究
- 完全内臓逆位症を併存した進行胃癌の1例
- P086 わさび芥子油による環境発がん物質の代謝活性化の抑制作用
- P038 ラット肝外臓器シトクロムP-450 2B1及び2E1による発がん性N-ニトロソ化合物の代謝活性化に対するクルクミンの修飾作用(ポスターセッション)
- P-96 ナフトフラボンによるラット肝のシトクロムP450 1A、ヘテロサイクリックアミンの変異原的活性化及びUDP-グルクロン酸抱合の促進(ポスター(2))
- イソチオシアネートとクルクミンによるラットにおける乳腺と食道抗発がん作用と代謝活性化(第15回公開シンポジウム「食べ物によるがん予防戦略を考える : 生活環境中の植物成分の抗変異・抗発がん作用とそのメカニズム」)
- クルクミンのN-nitrosomethylbenzylamine(NMBA)誘発ラット食道発癌抑制作用と代謝(不)活性化
- 347. Juxtaglomerular cell tumor(傍糸球体細胞腫)の1例(泌尿器VI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 344. 尿細胞診で証明されたKi-1陽性リンパ腫の1例(泌尿器V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- セイヨウアカネ由来新規天然色素MADDER ROOTの急性および亜急性毒性に関する研究
- 核小体形成体の尿細胞診への応用とその画像解析の試み
- 74. 尿細胞診における核小体形成体(AgNOR)の診断的意義(技術II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 同時発生した甲状腺髄様癌,濾胞癌の1例
- 穿刺吸引細胞診にて診断し得た顆粒膜細胞腫の1例
- 5.実験肝癌に於ける前癌病変の細胞学的アプローチ(癌細胞の機能と形態, シンポジウムI, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Penicillum islandicum Soppのつくるアントラキン系マイコトキシンEmdoinおよびSkyrinの細胞毒性および生化的性質の比較研究
- Aspergillus chevalieri産生色素Flavoglaucinによるミトコンドリア呼吸阻害作用
- 病原性真菌の産生するキノン系色素の遺伝毒性
- 38 血清CEAと組織CEAからみた胃癌の予後と, 培養細胞を用いたCEA放出形態について(第38回日本消化器外科学会総会)
- 377 肝転移合併胃癌の原発巣と肝転移巣の核 DNA量の変化と予後について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 373 胃癌組織 CEA局在様式からみた手術予後と核 DNA量との関連について(第37回日本消化器外科学会総会)
- はじめに : 発がん抑制因子の作用機構
- 201.悪性褐色細胞腫の一例(第26群 副腎・下垂体, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 40.胃癌に合併したバーキット型悪性リンパ腫の1例(血液2:リンパ腫II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 細胞膜修飾を含むプロモーション機構による肝化学発癌
- 77. 走査型顕微濃度計(Nikon Vickers M85)による神経細胞内メラニン色素の定量
- 化学発癌剤誘発ラット口腔発癌に対するβカロテン, ヘスペリジン, クルクミンの抑制効果
- 70. 線条体シナプスと化学伝達物質 : II Choline Acetyltransferase
- Carcinogenic activity of coltsfoot,Tussilago farfara L.(Note)
- I-A-9 ガストリン放出ペプタイド(GRP)の脳内分布 : とくに線条体における超微細分布について
- 大腸がんの発生と予防 : 実験病理学の立場から
- 声と言葉
- ICEMソウルサテライトミーティング参加報告(サテライトミーティングを終えて)
- 倫理的同の構造―『全体性と無限』において―
- Adenoma with Multiple Hyperplastic Nodules in Noncirrhotic Liver Possibly Related to Long-Term Administration of a Hypolipidemic Drug
- Crystalline Structures in Human Pancreatic Beta Cell Adenoma
- I-A-1 線条体メチオニンエンケファリンの電顕免疫組織化学的研究
- 33. 線条体シナプスと化学伝達物質 I. モノアミン性神経終末