示-39 肺の腺癌と肥満との関連性についての臨床疫学的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
大泉 耕太郎
Etp21研究会 非小細胞肺癌分科会久留米大学第1内科
-
今野 淳
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
仲田 祐
東北大学抗酸菌病研究所外科
-
本宮 雅吉
東北大抗研内科
-
大泉 耕太郎
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
本宮 雅吉
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
清水 弘之
東北大学医学部公衆衛生学教室
-
久道 茂
東北大学医学部公衆衛生学教室
-
橋本 邦久
東北大学抗酸菌病研究所外科
-
赤荻 栄一
東北大学抗酸菌病研究所外科
-
今野 淳
公立学校共済組合東北中央病院内科
-
仲田 祐
仙台厚生病院 外科
-
仲田 祐
東北大学抗研
-
本宮 雅吉
結核予防会宮城県支部
-
本宮 雅吉
日本結核病学会
-
清水 弘之
岐阜大医公衆衛生
-
久道 茂
東北大学公衆衛生学分野
-
久道 茂
東北大学医学部
-
仲田 祐
仙台厚生病院外科
-
今野 淳
東北ゲルマニウム研究会肺癌部門
-
久道 茂
東北大医公衆衛生
-
久道 茂
国立公衆衛生院
-
今野 淳
東北中央病院
-
本宮 雅吉
東北大学抗酸菌病研究所
-
大泉 耕太郎
東北大学抗酸菌病研究所
-
今野 淳
東北大学抗酸菌病研究所
関連論文
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 気管支動脈内濃厚白血球注入療法を行なった切除不能進行肺癌例の予後
- 30.気管支動脈内濃厚白血球注入療法を行なった切除不能肺癌症例の予後(第60回日本肺癌学会関東支部会)
- 非小細胞肺癌に対するEtoposide21日間連日経口投与の前期第II相試験
- 第28回日本肺癌学会東北支部会 : 17.肺癌患者の外来管理(Quality of life)
- 非小細胞肺癌の化学療法に伴う末梢血リンパ球サブセットの変動と, 柴朴湯あるいはOK432による修飾
- 10.癌性胸膜炎に対するOK-432を中心とした胸腔内投与の治療成績(第27回日本肺癌学会東北支部会)
- 8.非小細胞癌に対するCDDP, VP16,VDSによる化学療法(第27回日本肺癌学会東北支部会)
- 15. 肺非小細胞癌に対するCDDP+VP-16とCDDP+VDSの比較試験 : 第26回日本肺癌学会東北支部会
- 588 肺腺癌が多発した一家系
- 432 漿膜腫瘍組織におけるアミノ酸分析の意義
- 400 非切除非小細胞癌の予後因子
- 196 肺小細胞癌に対するCDDP, Etoposide, ADM併用療法の治療成績
- 67 原発性胸膜腫瘍(悪性)の診断におけるヒアルロン酸の意義について
- 417 肺癌に対するシスプラチンとホスホマイシン併用の試み
- 193 喫煙者における肺の腺癌のリスク
- 94 肺癌の組織型と末梢Tリンパ球サブセット像
- 異所性ADH産生肺小細胞癌2症例における臨床経過とADH活性
- 315 肺小細胞癌に対する治療成績
- 肺癌症例の末梢血リンパ球のMitogen(PHA-P,PWM)に対する幼若化能とIFN誘起能の検討 : 東北支部 : 第22回日本肺癌学会東北支部会
- 示-39 肺の腺癌と肥満との関連性についての臨床疫学的研究
- ロ-177 高令者肺癌に対する化学療法の意義
- ロ-145 Mitogenに対する幼若化能とインターフェロン(IFN)誘起能からみた肺癌例における末梢血リンパ球機能
- 気管支原発早期扁平上皮癌の超微形態学的観察 : 分類とその意義
- 気管支壁内限局扁平上皮癌と正常気管支上皮,基底細胞増生, 扁平上皮化生間の光顕, 電顕所見の比較
- 118. 気管支原発早期扁平上皮癌の細胞所見と電顕所見(呼吸器3:早期癌, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 3 胸部X線無所見早期肺扁平上皮癌の電顕所見
- 肺原発 adenoid cystic carcinoma の超微形態, 電顕組織化学と免疫細胞化学的検討からみた細胞起原
- 肺癌細胞診におけるCarcinoembryonic Antigen, Secretory Component, Keratin,粘液染色による組織型推定
- 23.サコマノ氏集細胞法の応用 : 結核菌塗抹検査とその成績(呼吸器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 37 BALF 中のムコ多糖の定量の意義(BAL (1))
- 102 肺癌とフィブロネクチン(FN) : 生化学的性質について
- 肺腺癌:扁平上皮癌との対比から
- 胸部外傷における気管気管支形成術の術後管理(気道再建)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 139 気管支鏡可視範囲外の末梢領域に局在した TX 4 例の検討(一般 6)
- 胸部レ線写真無所見肺癌例の気管支鏡検査 : 所見と局在部位同定法
- I期肺癌に対する左下葉Sleeve Lobectomy術後の気管内再発の1例
- 気管・気管支形成術の問題点 : 気管・気管支の外傷(気管・気管支形成術の問題点)
- 86.CEA, ケラチン染色の肺癌組織型推定, 診断への応用(第11群 呼吸器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 3.小細胞癌の問題点(肺癌の各組織型における細胞診の問題点, シンポジウムI, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 示-8 CEA, ケラチン染色からみた肺癌の組織型, 分化度-特に小形肺癌を中心として
- ロ-134 集検用喀痰細胞診標本作成法の考案
- ロ-114 肺癌集検の集約化に関する検討 : 宮城県における集検の成績から
- ロ-53 胸部X線無所見気管支鏡無所見肺癌の局在診断
- 7 胸部レ線写真無所見肺癌例の気管支鏡所見(Occult lung cancer (I))
- S-I-3 長時間肺保存の条件設定に関する研究(S-I わが国における肺移植の現状とその実現にむけての問題点,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- B-28 食堂嚢腫7例の臨床的検討(リンパ腫,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 601 最近10年間の胸壁腫瘍の検討
- 細胞培養による胸腺腫分類の試み
- 62.肺移植における気管支吻合部の創傷治癒に関する組織学的研究(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
- 57 自家および同種肺移植の気管支吻合部創傷治癒に関する組織学的研究(気管気管支外科 (3))
- 429 開胸術におけるリンパ球幼若化反応の検討
- 12.ブレオマイシンによる肺癌の治療長期生存例について : 第13回日本肺癌学会東北支部会
- ブレオマイシンによる肺癌の治療
- 要-a-8 運動負荷による肺循環動態の検討 : 肺機能諸量と関連して(要望a 基礎(2),要望課題(口演),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- Schizophyllan (SPG) の肺癌における臨床効果 : Randomized Controlled Study
- 肺癌に合併した上大静脈症候群のRl venographyによる簡便な側副血行路の描画
- 357 肺癌における気道粘液線毛輸送系
- 示-111 肺癌と上大静脈症候群と側副血行路について : RI venographyを中心に
- 放射性***ソール吸入肺シネ・シンチグラフィー : 肺癌での応用
- 肺小細胞癌に対するPSKの臨床効果 : 無作為化比較試験
- 66 小細胞癌を中心とした切除不能肺癌に対するVP-16-213のphase II study
- 184 原発性肺癌に対する4-0-tetrahydropiranyladriamycin(THP)を中心とした併用化学療法
- 346 非小細胞癌に対するadriamycin (ADM)を中心とした多剤併用療法
- 示-109 塩酸ミノサイクリン(MINO)とチューブドレナージ法による癌性胸膜炎の治療
- I-D-16 原発性及び転移性肺癌に対する4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)のphase I及びearly phase II study
- II-B-15 肺癌に対するVindesine (VDS)を含む多剤療法の効果 : 第2報
- 癌性胸膜炎の治療と予後 : 東北支部 : 第20回日本肺癌学会東北支部会
- I-D-16 原発性及び転移性肺癌に対する4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)のphase I及びearly phase II study
- 切除不能肺癌に対するVDSを含む多剤併用療法の効果
- 49 小細胞癌に対する化学療法と放射線療法の併用効果について : 予後を中心に
- Aclacinomycinによる肺癌の治療
- Bleomycin連続十多剤併用療法による肺癌の治療
- I-D-16 原発性及び転移性肺癌に対する4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)のphase I及びearly phase II study
- I-D-16 原発性及び転移性肺癌に対する4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)のphase I及びearly phase II study
- Bleomycinによる肺癌の治療:長期生存例を中心として : 化学療法
- 12 人肺における気管支と肺動脈の収縮活動の推定 : 正常肺と気管支喘息肺におけるモルフォメトリー(その他)
- 悪性胸腺腫瘍気管圧迫例 : 第6回東北支部会
- 7. 胸部X線上多発性陰影を呈した剖検例 : 第14回日本肺癌学会東北支部会
- 肺癌治療と予後を左右する因子
- 肺癌のX線学的発育と組織所見との比較 : 主題II肺癌の診断
- 切除不能肺癌に対するレンチナン(LTN)の無作為化比較試験 : 続報
- 183 切除不能肺癌に対するレンチナンのphase III controlled study
- マイコプラズマ感染症の化学療法
- 切除不能非小細胞癌治療の問題点 : 内科治療の立場から
- 肺線維化の生化学的機作 (肺臓炎) -- (基礎から臨床へ)
- 非定型抗酸菌症 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--感染症)
- 非定型抗酸菌症 (最近の結核と梅毒) -- (結核)
- 抗生物質併用療法の適応と選択 (抗菌剤の選択とその臨床応用)
- 抗結核剤 (処方計画法(1981年版)-1-薬剤編) -- (化学療法剤)
- グラム陰性桿菌肺炎 (肺感染症の変貌とその対策)
- III. 結核化学療法剤の作用機序
- 強力化学療法に伴う胸部レ線像の悪化例について
- 脱脂BCGから得られる熱水抽出物について
- 非定型抗酸菌P6(暗発色菌)のミコール酸について
- 結核菌に対するRifampicinの作用機序
- 肺線維症 肺線維化の機序にかんする研究線維肺の超微形態,コラ-ゲン,酸性ムコ多糖の研究
- 結核菌に対するKanamycinの作用機序
- :GLYCOSAMINOGLYCANS AND GLYCOPROTEINS IN BRONCHOALVEOLAR LAVAGE FLUID