III. 結核化学療法剤の作用機序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mode of action of antituberculosis drugs was studied by electron microscopy and biochemical methods.<BR>1) Fine structure of tubercle bacilli treated with kanamycin revealed disappearence of normal structure of ribosome and aggregation of the cytoplasm. By biochemical study, it was observed that kanamycin inhibits polypeptide synthesis, followed by the break down of polysomes and detachment of m-RNA.<BR>2) Fine structure of tubercle bacilli treated with rifampicin revealed marked changes in the cytoplasm such as loss of compact structure of ribosomes. Destruction of mesosomes and condensation of nucleoid were also observed. The cytoplasmic membrane and the cell wall were well preserved. By biochemical study, purified DNA-dependent RNA polymerase prepared from BCG, inhibited 70% of activity of RNA polymerase at a concentration of 0.1μg per m<I>l</I>. Rifampicin seemed to affect the initiation of chain formation in RNA synthesis.<BR>3) Fine structure of tubercle bacilli treated with ethambutol revealed the characteric changes in nuclear region. Numerous vesicles and a little fiber structures of DNA were seen in the nucleus.<BR>4) Fine structure of tubercle bacilli treated with isoniazid revealed the numerous vesicles in the nucleus. Fiber structures of DNA are scarecely observed. Cell wall and cytoplasm are not affected. By biochemical methods, thymidine uptake of bacilli seemed to be affected by isoniazid.<BR>5) Fine structure of tubercle bacilli treated with cycloserine revealed the destruction of cell walls. By ruthenium red staining, it was assumed that peptidglycan of cell wall was damaged.
- 日本結核病学会の論文
著者
-
今野 淳
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
MOTOMIYA Masakichi
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
OIZUMI Kotaro
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
ARMIJI Fumio
東北大学抗酸菌病研究所内科
-
今野 淳
東北大学抗酸菌病研究所
関連論文
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 400 非切除非小細胞癌の予後因子
- 196 肺小細胞癌に対するCDDP, Etoposide, ADM併用療法の治療成績
- 67 原発性胸膜腫瘍(悪性)の診断におけるヒアルロン酸の意義について
- 417 肺癌に対するシスプラチンとホスホマイシン併用の試み
- 異所性ADH産生肺小細胞癌2症例における臨床経過とADH活性
- 315 肺小細胞癌に対する治療成績
- 示-39 肺の腺癌と肥満との関連性についての臨床疫学的研究
- ロ-177 高令者肺癌に対する化学療法の意義
- ロ-145 Mitogenに対する幼若化能とインターフェロン(IFN)誘起能からみた肺癌例における末梢血リンパ球機能
- 肺原発 adenoid cystic carcinoma の超微形態, 電顕組織化学と免疫細胞化学的検討からみた細胞起原
- 37 BALF 中のムコ多糖の定量の意義(BAL (1))
- 102 肺癌とフィブロネクチン(FN) : 生化学的性質について
- 12.ブレオマイシンによる肺癌の治療長期生存例について : 第13回日本肺癌学会東北支部会
- ブレオマイシンによる肺癌の治療
- Schizophyllan (SPG) の肺癌における臨床効果 : Randomized Controlled Study
- 肺癌に合併した上大静脈症候群のRl venographyによる簡便な側副血行路の描画
- 357 肺癌における気道粘液線毛輸送系
- 示-111 肺癌と上大静脈症候群と側副血行路について : RI venographyを中心に
- 放射性***ソール吸入肺シネ・シンチグラフィー : 肺癌での応用
- 肺小細胞癌に対するPSKの臨床効果 : 無作為化比較試験
- 66 小細胞癌を中心とした切除不能肺癌に対するVP-16-213のphase II study
- 184 原発性肺癌に対する4-0-tetrahydropiranyladriamycin(THP)を中心とした併用化学療法
- 346 非小細胞癌に対するadriamycin (ADM)を中心とした多剤併用療法
- 示-109 塩酸ミノサイクリン(MINO)とチューブドレナージ法による癌性胸膜炎の治療
- I-D-16 原発性及び転移性肺癌に対する4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)のphase I及びearly phase II study
- II-B-15 肺癌に対するVindesine (VDS)を含む多剤療法の効果 : 第2報
- 癌性胸膜炎の治療と予後 : 東北支部 : 第20回日本肺癌学会東北支部会
- I-D-16 原発性及び転移性肺癌に対する4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)のphase I及びearly phase II study
- 切除不能肺癌に対するVDSを含む多剤併用療法の効果
- 49 小細胞癌に対する化学療法と放射線療法の併用効果について : 予後を中心に
- Aclacinomycinによる肺癌の治療
- Bleomycin連続十多剤併用療法による肺癌の治療
- I-D-16 原発性及び転移性肺癌に対する4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)のphase I及びearly phase II study
- I-D-16 原発性及び転移性肺癌に対する4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)のphase I及びearly phase II study
- Bleomycinによる肺癌の治療:長期生存例を中心として : 化学療法
- 12 人肺における気管支と肺動脈の収縮活動の推定 : 正常肺と気管支喘息肺におけるモルフォメトリー(その他)
- 悪性胸腺腫瘍気管圧迫例 : 第6回東北支部会
- 7. 胸部X線上多発性陰影を呈した剖検例 : 第14回日本肺癌学会東北支部会
- 肺癌治療と予後を左右する因子
- 肺癌のX線学的発育と組織所見との比較 : 主題II肺癌の診断
- 切除不能肺癌に対するレンチナン(LTN)の無作為化比較試験 : 続報
- 183 切除不能肺癌に対するレンチナンのphase III controlled study
- マイコプラズマ感染症の化学療法
- 切除不能非小細胞癌治療の問題点 : 内科治療の立場から
- III. 結核化学療法剤の作用機序
- 強力化学療法に伴う胸部レ線像の悪化例について
- 脱脂BCGから得られる熱水抽出物について
- 非定型抗酸菌P6(暗発色菌)のミコール酸について
- 岩手県岩泉地区における人結核と牛結核の関連性 (第3報)
- 結核菌に対するRifampicinの作用機序
- 肺線維症 肺線維化の機序にかんする研究線維肺の超微形態,コラ-ゲン,酸性ムコ多糖の研究
- 結核菌に対するKanamycinの作用機序
- :GLYCOSAMINOGLYCANS AND GLYCOPROTEINS IN BRONCHOALVEOLAR LAVAGE FLUID
- NIACIN METABOLISM IN MYCOBACTERIA:Quinolinic Acid as a Precursor of Niacin Ribonucleotide and the Difference in Niacin Biosynthesis among Various Species of Mycobacteria