岩手県岩泉地区における人結核と牛結核の関連性 (第3報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Approximately one third of ca. 5, 000 households in the town of Iwaizumi, which is located in the Kitakami Mountain District in Iwate Prefecture in Japan, have been raising cattle. The sanitary conditions of the district were very poor. For instance, the members of the family were living under the same roof with their cattle. Therefore, it could be assumed that tuberculosis might be transferred from the members of the family to their cattle and vice versa. From this standpoint, the relation between the tuberculosis of human beings and that of cattle was investigated.<BR>1) The incidence of positive tuberculin reaction was 43.3 per cent of 584 cattle-keepers and their relatives, whereas, that of 393 non-cattlekeepers was significantly lower, showing 32.8 per cent.<BR>2) Eighteen relatives (41.8 per cent) of 43 cattle-keepers whose cattle were sacrificed because of positive tuberculin reaction were found as patients of pulmonary tuberculosis. On the other hand, 26 (23. 8 per cent) of 109 cattle-keepers whose cattle reacted negatively to the tuberculin test were detected as patients of pulmonary tuberculosis.<BR>3) Twenty-three strains of tubercle bacilli were cultivated from the 100 people, but were determined as a human type of tubercle bacilli by using the niacin test.<BR>Thirteen cattle were sacrificed because of positive tuberculin reaction, but were found to be “non-visible-lesion reactors”. Fifty samples of various kinds of organs taken from 13 sacrificed cattle gave neither human type nor bovine type of tubercle bacilli upon cultivation, except for 4 acid-fast strains which were proved as saprophytes by the biochemical classification.<BR>4) To investigate the cause of the non-visiblelesion reactor cattle, pupils of primary andsecondary schools were tested with purified tuberculin-π, which was prepared from the avian type (A-71), the scotochromogen (Ishiistrain), the nonphotochromogen (Gamo-strain) and the photochromogen (P-16), along with the human strain H<SUB>37</SUB>Rv-πI as a control.<BR>The incidence of positive tuberculin reaction was generally higher by using the tuberculinπ of the H<SUB>37</SUB>Rv-strain than by using the other tuberculin-π, however, there were about 4 percent of the reactors who did react to the other tuberculin-π.<BR>5) Gastric juice, throat swabs, or sputum were collected from the pupils whose tuberculin test reacted more strongly to the other tuberculin-π than to the H<SUB>37</SUB>Rv-tuberculin-π, and they were cultivated and examined for acid-fast bacilli. One strain of the acid-fast bacilli was cultivated from 75 cases and was determined as photochromogen. Guinea pigs were sensitized by the injection of 10 types of mycobacteria. These were H<SUB>37</SUB>Rv, BCG, M. 11755, No.8, No.6, Yamamoto strain, M. smeg matis, M. phlei and Soil III and were grown on modified Sautons media, from which the purified tuberculin-π was prepared for each by the method of Toda and co-workers.<BR>6) The guinea pigs infected with H<SUB>37</SUB>Rv-strain reacted positively not only to the H<SUB>37</SUB>Rv-tuber culin-π, but also to the BCG-π, M. 11755-π and No.8-π, but none reacted positively to theπ-tuberculin of the remaining strains. Likewise, the guinea pigs infected with one strain reacted not only to the π-tuberculin of this strain but also to the tuberculin-π of some other strains. From this standpoint, it can be assumed that some strains of mycobacteria might have a common antigenicity.<BR>7) As above mentioned, from an epidemio logical standpoint, some relation was found between patients of pulmonary tuberculosis and tuberculous cattle, but we could not find any bovine type of tubercle bacilli in human beings, and neither a human type nor a bovine type of tubercle bacilli in the cattle of “non-visible lesion reactors. ” This study will be continued.
著者
-
木村 武
岩手医大第二内科
-
佐藤 正弘
東北大学抗酸菌病研究所
-
岡 捨己
東北大学抗酸菌病研究所
-
今野 淳
東北大学抗酸菌病研究所
-
中村 良雄
岩手医大第二内科
-
工藤 穰
東北大学抗酸菌病研究所
-
鈴木 茂
岩手医大第二内科
-
内藤 貞勝
済生会岩泉病院
-
小野寺 喜久男
済生会岩泉病院
関連論文
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 400 非切除非小細胞癌の予後因子
- 196 肺小細胞癌に対するCDDP, Etoposide, ADM併用療法の治療成績
- 67 原発性胸膜腫瘍(悪性)の診断におけるヒアルロン酸の意義について
- 417 肺癌に対するシスプラチンとホスホマイシン併用の試み
- 異所性ADH産生肺小細胞癌2症例における臨床経過とADH活性
- 315 肺小細胞癌に対する治療成績
- 示-39 肺の腺癌と肥満との関連性についての臨床疫学的研究
- ロ-177 高令者肺癌に対する化学療法の意義
- ロ-145 Mitogenに対する幼若化能とインターフェロン(IFN)誘起能からみた肺癌例における末梢血リンパ球機能
- 肺原発 adenoid cystic carcinoma の超微形態, 電顕組織化学と免疫細胞化学的検討からみた細胞起原
- 37 BALF 中のムコ多糖の定量の意義(BAL (1))
- 102 肺癌とフィブロネクチン(FN) : 生化学的性質について
- 12.ブレオマイシンによる肺癌の治療長期生存例について : 第13回日本肺癌学会東北支部会
- ブレオマイシンによる肺癌の治療
- ブレオマイシンによる肺癌の治療 : 第7回東北支部会
- 肺癌に対するブレオマイシンの使用経験 : 化学療法
- 5-Fluorouracilと放射線の併用療法に関する研究 : 化学療法
- Schizophyllan (SPG) の肺癌における臨床効果 : Randomized Controlled Study
- UCG の左室壁張力測定への応用 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 21) 超音波応用による大動脈根部壁張力の測定とその意義 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 20) 超音波応用による非観血的心対外仕事量測定の試み : 第59回日本循環器学会東北地方会
- 19) 超音波による大動脈壁の動態解析とその意義に関する検討 : 第I報 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- パラインフルエンザウイルス3によると思われる心筋炎の2例 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- ブレオマイシンによる肺癌の治療
- 13) 運動負荷心電図検査における負荷指数に関する研究 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- 25.心電気現象の体表面への伝達過程における歪に関する研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : ECG
- 32)携帯型磁気記録心電計による不整脈の診断 : 第53回日本循環器学会東北地方会
- 音声メモ付携帯型磁気記録心電計の臨床的応用 : 心電図変化と狭心痛
- 音声メモつき携帯型心電図磁気記録装置の臨床的応用
- 末梢循環とStarling法則 : 第40回日本循環器学会東北地方会
- 末梢静脈系のコンプライアンス測定 : 第40回日本循環器学会東北地方会
- 片麻痺患者(脳卒中後遺症)の末梢容量血管コンプライアンスについて
- ノルアドレナリン静脈注入による血管反応性と注入中止後の血圧変化 : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 本態性低血圧症の末梢血行に関する研究 : 第37回日本循環器学会東北地方会
- 47)左室内圧と左室壁内圧との関連 : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 脈動する細小動脈の径変化 : 第65回日本循環器学会東北地方会
- Familiar sick sinus syndrome と思われる一家系 : 第65回日本循環器学会東北地方会
- 内因性ならびに外因性血管刺激による末梢容量血管コンプライアンスの変動 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 300. 末梢抵抗血管・容量血管コンプライアンスの加令に伴う変化 : 末梢循環 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 49.左室壁内圧と壁応力 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 60. 心収縮力からみた左室機能について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 9) Shy-Drager症候群における循環動態 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- 274.心筋硬塞急性期および狭心症発作時における血清Dopamine-β-hydroxylase(DBH)活性値の変動とその推移に関する臨床的意義 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝・生化学
- 18) 超音波による心壁厚計測に関する問題点の検討 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- 17) 超音波による心力測定 : 第二報 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- 47)僧帽弁前尖亀裂を伴った心室中隔二次孔欠損症の一例 : 第58回日本循環器学会東北地方会
- 14) 左冠状動脈洞から発生したmycotic aneurysm破裂の一例 : 第55回日本循環器学会東北地方会
- 170.左心室壁張力について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 48)術前に予想し得た左房粘液腫の1例 : 第53回日本循環器学会東北地方会
- 37)超音波による心力の測定 : 第53回日本循環器学会東北地方会
- 3) ツベルクリン疹の一症例(第2回 東北アレルギー懇話会)
- 肺癌と肺スキャンニング : 造影診断
- 6) 気管支喘息の1例…皮内反応を含めた綜合的研究(第2回 東北アレルギー懇話会)
- 携帯型磁気記録心電計の臨床的応用 : 第45回日本循環器学会東北地方会
- 高血圧症の末梢血行動態に関する研究 : ノルアドレナリン静脈注入とCold Pressor TestによるVasoconstrictor Effectの関連について
- 人工ペーシングによる心拍数の変化と末梢血行動態 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 38.岩手県農漁民の血中ビタミンB含量(一般研究発表要旨)
- プレチスモグラフィーによる指血流量測定の吟味 : 第48回日本循環器学会東北地方会
- 末梢静脈系コンプライアンスについて : 第42回日本循環器学会東北地方会
- うっ血性心不全の末梢静脈 : コンプライアンスの変化 : 第41回日本循環器学会東北地方会
- Zymosan Assayを中心としたProperdin測定法の検討
- Angio-Behcet症候群の2例 : 第43回 日本循環器学会東北地方会
- トキソプラスマ症と推定されたAdams-Stokes発作症例 : 第56回日本循環器学会東北地方会
- 40) 振動病における指動脈の径測定 : 実測値と理論値との比較 : 日本循環器学会第69回東北地方会
- Pacemaker植込み後に心室細動で死亡した一例 : 第56回日本循環器学会東北地方会
- 精神負荷と脈波 : 第51回日本循環器学会東北地方会
- 28) 末梢容量血管コンプライアンスと循環血漿量との関係にについて : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 27) 全末梢抵抗と末梢血管抵抗との関連 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 16) 当科に入院した心筋硬塞例の統計的観察 : 第60回日本循環器学会東北地方会
- 15) アダムスストークス症候群を呈した症例の検討 : 第60回日本循環器学会東北地方会
- 10)ST上昇型狭心症における不整脈 : 第58回日本循環器学会東北地方会
- 10)Pneumoplethysmographによる末梢抵抗血管の仕事量 : 第54回日本循環器学会東北地方会
- 38)Vascular toneの数量的標示の試み : 第53回日本循環器学会東北地方会
- Q-T延長,心室細動を頻回にくり返した肝硬変症の1例 : ペースメーカーによる治療例 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- 抗不整脈剤Disopyramide(リスモダン)の研究補遺 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- 190.各種心疾患の静脈系・右心系に関する研究 : 静脈圧勾配と静脈帰来 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 循環動態
- Disopyramide(リスモダン)の抗不整脈効果について : 第51回日本循環器学会東北地方会
- 汎発性鞏皮症における心障害について : 第37回日本循環器学会東北地方会
- 77)ノルアドレナリンに対する高血圧症の血管反応性 : 講演会一般演題
- 6)高血圧症における末梢血管の態度 : 第20回日本循環器学会東北地方会総会
- Disopyramide(リスモダン)の抗不整脈効果について : 第50回日本循環器学会東北地方会
- 寒冷・加温によるvascular toneの変化
- 静脈圧上昇による末梢容量血管コンプライアンスの変化 : 第49回日本循環器学会東北地方会
- 体外式経静脈性ぺースメーカーによる右室壁穿孔の1例 : 第49回日本循環器学会東北地方会
- 当科における最近10年間の心筋硬塞の臨床統計 : 第45回日本循環器学会東北地方会
- うっ血性心不全患者の末梢容量血管コンプライアンス
- 寒冷昇圧試験と指尖容積脈波 : 第44回日本循環器学会東北地方会
- 15) 甲状腺機能亢進症の末梢血管動態 : 第25回日本循環器学会東北地方学会総会
- 岩手県岩泉地区における人結核と牛結核の関連性 (第3報)
- 肺結核の切除病巣内結核菌培養に関する共同研究
- カナマイシンを作用させた結核菌の電子顕微鏡的研究
- ガスクロマトグラフィーにょるミコバクテリヤ菌株同定の試み
- 結核菌に対するRifampicinの作用機序
- 結核菌に対するKanamycinの作用機序
- NIACIN METABOLISM IN MYCOBACTERIA:Quinolinic Acid as a Precursor of Niacin Ribonucleotide and the Difference in Niacin Biosynthesis among Various Species of Mycobacteria
- 岩手縣下農村漁村の血壓調査 : 第二報
- 高血圧研究回想
- A Case of Lupus Vulgaris Following BCG Vaccination. II.:Characteristics of the isolated strain
- A Case of Lupus Vulgaris Following BCG Vaccination:I. Clinical report