s/の口蓋化構音の音響的及び聴覚的キューに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Palatalized articulation (PA) is frequently observed in speech uttered by postoperative cleft palate patients. Provided the acoustical and perceptual cues of PA can be found, speech therapists will be able to use these cues to diagnose PA non-invasively and objectively. We tested human perception of certain synthetic sounds to verify the cues of the PA of /s/ in Japanese. To synthesize the fricatives, we modified the center frequency and the bandwidth of a complex-conjugate pole pair of an all-pole filter obtained from the linear predictive analysis of the PA of /s/. First, we shifted the center frequency from 1,000 to 3,000 Hz, while the relative bandwidth, or Q factor, was fixed at 10. Subsequently, we shifted the Q factor from 1 to 10, while the center frequency was fixed at 1,800 Hz. The results of a perceptual experiment involving nine speech therapists were conclusive that fricatives having a peak between 1,600 and 2,400 Hz tend to be identified as the PA of /s/, and fricatives having a peak at 1,800 Hz with the Q factor >5, tend to be identified as the PA of /s/. The two-tube model also showed that a peak around 2 kHz characterizes the PA of /s/.
- 社団法人日本音響学会の論文
著者
-
岡崎 恵子
埼玉県立小児医療センター 保健発達部
-
今富 摂子
埼玉県立小児医療センター 保健発達部
-
荒井 隆行
International Computer Science Institute
-
岡崎 恵子
Department of Plastic and Reconstructive Surgery, School of Medicine, Showa University
-
今富 摂子
Department of Speech Therapy, Fujigaoka Rehabilitation Hospital Showa University
-
吉田 裕一
Department of Electrical and Electronics Engineering, Sophia University
-
吉田 裕一
Department Of Electrical And Electronics Engineering Sophia University
関連論文
- 電磁オシログラフ(音の博物館)
- 雑音・残響下における科学技術英語の学習教材の開発(音声・言語・音響教育,一般)
- 小特集「誌上ビギナーズセミナー」にあたって(誌上ビギナーズセミナー)
- 雑音・残響下における発話の音響的特徴の話者変動(言語獲得・学習,合成,生成,韻律,一般)
- 波動音響シミュレータによる指向性の精度検証
- 日立シビックセンター科学館(音の博物館)
- 日本語母語話者成人と発達性構音障害児の摩擦音知覚における音響的手がかり(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 22q11欠失症候群症例の言語訓練について
- 声門破裂音を主症状とする口蓋裂児の発話に対する認知 : 子どもの了解度・異常度評価
- PG25 読みおよび読みに関わる諸能力の発達的研究 : (2)横断調査を通じて読みにつまづきが認められた事例の検討
- 知的障害者の感情表現の理解に関する研究
- 難聴児母親と健常児母親の話しかけの比較研究
- 健常児における読みの能力と phonological awareness の発達的関連
- 声門破裂音を主症状とする口蓋裂児の発話に対する認知 : 子どもと成人の了解度・異常度評価
- s/の口蓋化構音の音響的及び聴覚的キューに関する研究
- 合成音声を用いた[s]の口蓋化構音に関する検討
- 音バリアフリーの現状と課題
- 音韻・韻律情報を用いた両耳融合聴課題に関する検討(言語獲得・学習,合成,生成,韻律,一般)
- 連載企画「音の博物館」を終えるにあたって(音の博物館)
- 母音のエネルギー定常部抑圧による高齢者に対する音節強調の検討
- 定常部抑圧処理による残響環境下の音声強調(ANC・エコーキャンセラー・ノイズキャンセラー/一般)
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(第8回音声言語シンポジウム)
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 小特集「音支援(音バリアフリー)を考える」にあたって
- 言語聴覚士のための音響教育 : 基礎から実用へ(現代のニーズに即した魅力ある音響教育)
- 音声コミュニケーションに関わるバリアフリー(音支援(音バリアフリー)を考える)
- 発話の困難な障害者のための声質変換・HMM音声合成を用いた日英音声合成システムの構築(音声合成・分析)
- 遷移領域を持たせたフィルタリングによる周波数分割線形予測法
- スイッチトキャパシタを用いた自動フィルタ--低S/N下における自動等化器としての特性について
- 搬送波帯マルコフ信号の電力スペクトル計算法
- ディジタルFM信号の電力スペクトル比較(技術談話室)
- 音声の有声定常部抽出による話者認識(第2報)
- 零交差波による音声信号の復元について : 零交差に基づく音声信号処理の基礎的検討
- 解析信号による音声信号零交差の考察
- 発話の困難な障害者のための声質変換・HMM音声合成を用いた日英音声合成システムの構築(音声合成・分析)
- 日本語と英語の発話音声に対する時間特性の比較分析
- 日本人ALS患者のための日英バイリンガル音声合成システムの構築
- 日本人ALS患者のための日英バイリンガル音声合成システムの構築
- 聴覚フィルタの広がりの補償を目的とした臨界帯域圧縮処理の模擬難聴環境下での評価(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 軟らかい素材による軟口蓋を伴う声道の物理模型(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 軟らかい素材による軟口蓋を伴う声道の物理模型(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 軟らかい素材による軟口蓋を伴う声道の物理模型(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 人にやさしい音声の話題
- 浜松科学館(音の博物館)
- 「音声によるバリアフリー」に向けた、公共空間で高齢者が聞き取りやすい拡声音情報の調査
- 単音節による雑音下の個人性知覚
- 「発音不明瞭」を主訴に言語外来を受診した2症例の言語症状と経過
- 雑音・残響環境下の拡声音声に適した発話に関する検討 (音声)
- Q&Aコーナー(コーヒーブレーク)
- 国際交流委員長挨拶(新会長および新委員長の就任挨拶)
- 雑音・残響環境下の拡声音声に適した発話に関する検討(音声・言語・音響教育,一般)
- 日本語における変調スペクトルとリズムの単位(リズムとタイミング)
- 音響管を用いた音響学・音声科学の教育(音声・言語・音響教育,一般)
- 小中学生に対する音響教育(現代のニーズに即した魅力ある音響教育)
- 小特集「現代のニーズに即した魅力ある音響教育」にあたって
- 声道模型(音の博物館)
- C7. 強さ曲線と変調スペクトルの日本語音節との関係(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 声道模型を用いた音響教育--音声生成のしくみ
- 小特集「子どもの音声」にあたって(子どもの音声)
- ロバストな音声認識実現を目的とした変調スペクトル特性の検討
- ロバストな音声認識実現を目的とした変調スペクトル特性の検討
- ロバストな音声認識実現を目的とした変調スペクトル特性の検討
- B3-2. 語頭の無声摩擦音・破擦音識別におけるcue trading : 摩擦部の持続時間と振幅に着目して(研究発表,音声学会2011年度(第25回)全国大会発表要旨)
- 異音は音素より知覚しにくいのか : 英語話者が英語閉鎖音を知覚した場合(口頭発表,第323回研究例会発表要旨)
- 高齢者における聴覚特性の劣化が無声摩擦音・破擦音の識別に及ぼす影響