零交差波による音声信号の復元について : 零交差に基づく音声信号処理の基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
音声認識において古くから行われている2値化した情報を用いた音声信号処理に対し、それを発展させた零交差に関する音声信号処理の基礎的検討について述べた。2値化された音声信号がある程度の明瞭度を持つことは以前から報告されている。しかし、音声認識や他の応用を考えた場合、それだけでは情報として不十分である。そこで本論文では、音声信号に対する2値化の理論的背景を考察し、その結果もとの零交差情報から得られる2値化信号において欠落した情報を補うため、スペクトル反転信号の零交差波を補助情報として用いた。実際には、πradシフトした信号を線形補間してスペクトル反転の近似とした。この両者の零交差情報を用いて復元された音声信号の評価を行い、音声情報抽出のための処理方式として応用の可能性を調べた。復元信号に対してはスペクトル評価を行うと共に、補助情報に対して表現するビット数を削減して音質の劣化について主観評価を行った。そして、これらの情報が音声信号の特徴を表していることを確認した。
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1992-07-01
著者
-
荒井 隆行
上智大学理工学部
-
吉田 裕一
Department Of Electrical And Electronics Engineering Sophia University
-
吉田 裕一
上智大学理工学部
関連論文
- 雑音・残響下における科学技術英語の学習教材の開発(音声・言語・音響教育,一般)
- ニューラルネットワークによる次期の株価予測 : 株価予測におけるフィルタリングによる特徴量抽出
- 雑音・残響下における発話の音響的特徴の話者変動(言語獲得・学習,合成,生成,韻律,一般)
- 日本語母語話者成人と発達性構音障害児の摩擦音知覚における音響的手がかり(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 日本語母語話者の摩擦音知覚における音響的手がかりについて(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- s/の口蓋化構音の音響的及び聴覚的キューに関する研究
- 合成音声を用いた[s]の口蓋化構音に関する検討
- 開鼻声の聴覚判定における嗄声の影響
- 高齢者を対象とした残響環境下における音声定常部抑圧処理の評価実験(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 高齢者を対象とした残響環境下における音声定常部抑圧処理の評価実験
- 小・中規模ホール環境を想定した定常部抑圧による拡声音声の明瞭度改善(国際ワークショップ:Speech dynamics by Ear, Eye, Mouth and Machine)
- 定常部抑圧による音声明瞭度改善のための前処理 : 異なる残響環境下について
- 音韻・韻律情報を用いた両耳融合聴課題に関する検討(言語獲得・学習,合成,生成,韻律,一般)
- 失語症者におけるピッチアクセント異同弁別能力
- 母音のエネルギー定常部抑圧による高齢者に対する音節強調の検討
- 開鼻声の聴覚判定における嗄声の影響 : 音源フィルタ理論による検討
- 定常部抑圧処理による残響環境下の音声強調(ANC・エコーキャンセラー・ノイズキャンセラー/一般)
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(第8回音声言語シンポジウム)
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 高齢者を対象にした定常部抑圧による単音節強調処理の検討(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 脈波による血管状態の推定法の検討
- 強制的下肢動脈血管閉塞による脈波伝搬時間の測定法
- 遷移領域を持たせたフィルタリングによる周波数分割線形予測法
- スイッチトキャパシタを用いた自動フィルタ--低S/N下における自動等化器としての特性について
- 搬送波帯マルコフ信号の電力スペクトル計算法
- ディジタルFM信号の電力スペクトル比較(技術談話室)
- 音声の有声定常部抽出による話者認識(第2報)
- 零交差波による音声信号の復元について : 零交差に基づく音声信号処理の基礎的検討
- 解析信号による音声信号零交差の考察
- 聴取による話者識別における音韻間の格差と音響的対応(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 口蓋裂児の発声行動について : 口蓋形成術前と術後での発声行動の変化について(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 口蓋裂児の発声行動について : 口蓋形成術前と術後での発声行動の変化について
- 聴覚障碍者のための口形つきアニメーションの教材に関する検討
- 聴覚障碍者のための口形つきアニメーションの教材に関する検討
- 日本人ALS患者のための日英バイリンガル音声合成システムの構築
- ディジタル補聴器のための臨界帯域圧縮アルゴリズム
- ディジタル補聴器のための臨界帯域圧縮アルゴリズム
- 聴覚フィルタの広がりの補償を目的とした臨界帯域圧縮処理の模擬難聴環境下での評価(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 声道形状を単純化した模型による音声の音響教育(音声・言語・音響教育,一般)
- 軟らかい素材による軟口蓋を伴う声道の物理模型(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 軟らかい素材による軟口蓋を伴う声道の物理模型(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 軟らかい素材による軟口蓋を伴う声道の物理模型(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 鼻腔をともなう声道模型の生成音に関する検討
- 国際交流委員長挨拶(新会長および新委員長の就任挨拶)
- 雑音・残響環境下の拡声音声に適した発話に関する検討(音声・言語・音響教育,一般)
- 日本語における変調スペクトルとリズムの単位(リズムとタイミング)
- 音響管を用いた音響学・音声科学の教育(音声・言語・音響教育,一般)
- C7. 強さ曲線と変調スペクトルの日本語音節との関係(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- B5. 韻律類型論への音響的アプローチ : 音源特徴の聴取による韻律類型の識別(研究発表,第18回全国大会発表要旨)
- B1. 韻律類型論への音響的アプローチ(第17回全国大会発表要旨)
- A4. 千葉・梶山による声道模型の復元とその教材としての応用(第16回全国大会発表要旨)
- 高齢者における聴覚特性の劣化が無声摩擦音・破擦音の識別に及ぼす影響
- Q&Aコーナー(コーヒーブレーク)
- 残響環境における音声明瞭度改善を目的とした子音強調・母音抑圧による前処理
- 高齢者における聴覚特性の劣化が無声摩擦音・破擦音の識別に及ぼす影響
- 日本語母語話者によるバブルノイズ下の母音間英語子音知覚 : 英語習熟度と子音知覚の相関関係(音響教育特集号)
- 国立科学博物館「夏休みサイエンススクエア」への出展(寄書,音響教育特集号)
- 残響環境における音声明瞭度改善を目的とした子音強調・母音抑圧による前処理