前立腺癌病期診断における直腸診および各種画像診断法の有用性と限界
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
根治的前立腺摘除術を施行した18症例を対象として、直腸診、経直腸的超音波断層法(TRUS)、magnetic resonance imaging(MRI)およびcomputed tomography(CT)の前立腺癌の局所浸潤度診断における有用性を検討した。全体として、被膜外浸潤、精嚢浸潤などの局所腫瘍進展を診断する上でのpositive predictive value (PPV)は、直腸診で100%、TRUSで88.9%、MRIでは80.0%であり、正診率は各55.6%、66.7%、61.1%であった。同様にT2以下の症例13例に限って検討すると、直腸診のPPVに0%、正診率は38.5%であったが、TRUSではPPV75.0%、正診率53.8%、MRIでは各66.7%、53.8%であり、TRUS、MRIの方が直腸診より有用であった。さらに、TRUSとMRIの所見が一致した症例では、PPV、正診率ともに各々単独よりも高く、診断能が向上する傾向が伺えた。所属リンパ節転移の診断において、CTでは偽陽性例が多く、MRIでの正診率がCTを上回った。現状では画像診断法による前立腺癌の局所浸潤度診断の信頼性には限界があり、今後とも総合画像診断、新しい診断法の開発・工夫が必要であるものと思われた。
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1994-05-20
著者
-
西巻 博
北里大学医学部救命救急医学
-
桑尾 定仁
東大和病院
-
頴川 晋
北里大学医学部泌尿器科
-
内田 豊昭
北里大学医学部泌尿器科
-
横山 英二
よこやま泌尿器・内科クリニック
-
小柴 健
北里大学医学部・泌尿器科学
-
川上 達央
東大和病院泌尿器科
-
横山 英二
よこやま泌尿器科・内科クリニック
-
桑尾 定仁
北里大学医学部・病理学
-
川上 達央
北里大学医学部泌尿器科
-
真下 節夫
北里大学医学部・泌尿器科学
-
横山 英二
北里大学医学部・泌尿器科学
-
真下 節夫
北里大学医学部泌尿器科
-
西巻 博
北里大学医学部放射線科
関連論文
- 医原性仮性動脈瘤に対するバルーン閉塞下経皮的トロンビン注入療法の意義
- 0406 来院時のCT所見からみた急性大動脈解離(StanfordB型)の内科的治療の自然歴
- 48) 上腸間膜動脈の細菌性動脈瘤破裂に対し,コイル塞栓術が有効であった感染性心内膜炎の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 33)血栓性血小板減少性紫斑病で心外膜下に梗塞病変の認められた一例
- PP-253 膀胱全摘除術症例におけるUroplakin III発現の検討(膀胱腫瘍/診断・マーカー1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 急性呼吸不全(急性増悪を含む)の画像診断 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (急性呼吸不全の病態・診断)
- 内シャント不全に対する MR angiography の有用性
- 前立腺癌におけるFree to toal PSA ratioの検討
- TAEが有効であった縦隔血腫, 血胸を合併した von Recklinghausen 病の1例
- 上大静脈症候群 (特集 呼吸困難のマネジメント) -- (呼吸困難の原因をどこまで治療するか)
- 実際 鈍的外傷におけるIVRの適応 (特集 救急医学の理論と実際)
- SF32-3 大動脈解離に対するステントグラフト(SG)留置の検討
- 胸部X線写真 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (呼吸管理中のモニタリング)
- 深部静脈血栓症に対するカテーテル的血栓溶解療法の有用性
- 股関節屈曲伸展に伴う腸骨動脈変形の定量的評価法 : MDCTを用いた3次元座標による評価
- A-13 小児外傷性腹腔内実質臓器損傷 47 例の検討
- 脾被膜下血腫により発見された膵頭部癌の1例
- 重症急性膵炎(SAP)に対する biapenem (BIPM), nafamostat mesilate (NM) 動注療法の試み
- O-IIa型食道表在癌の検討( IIa型食道表在癌の再検討)
- 交通事故による骨盤骨折の検討
- P-81 血清DUPAN-2が異常高値を示し,頸部リンパ節転移で発見された胚細胞性腫瘍の一例(泌尿器(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術前胸水細胞診で診断し得た膿胸壁発生lymphomaの一切除例
- 30-B4-09-3 重症急性膵炎に対するbiapenem膵局所動注療法の有用性の検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 日本人の限局性前立腺癌における腫瘍の局在性と根治的照射療法における意義の検討
- TURP後の前立腺残存組織における癌の発育 : 前立腺全摘除術標本の病理組織学的検討
- コンピューターグラフィックス(CG)による前立腺生検シミュレーションモデル作成の試み
- P-33 Amylase-producing lung cancerの1例(呼吸器1-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-147 卵巣の漿液性表在性乳頭状癌の一症例(卵巣 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 外陰部に発生したaggressive angiomyxomaの1例
- 117 Intraductal papillary-mucinous tumorの一例(消化器3)
- 163.Aggressive angiomyxomaの一例(その他の女***1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- L1-11 広範な門脈系静脈血栓症の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 45) 高血圧性心疾患を先行としてDCM様変化を呈し、冠小動脈のA-Vshuntが示された1例。(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 前立腺癌の悪性度を反映する新しいマーカーRM2抗原 (beta-1, 4-Gal-NAc-disialyl-Lc4)(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP3-110 Rough neural networkを用いた前立腺生検結果予測モデルの作成(PSA2.0ng/ml-10.0ng/mlの症例について)(一般演題(ポスター))
- OP4-100 根治的前立腺摘除術後の長期成績-PSA failureとoverall survival(一般演題(口演))
- APP-060 日本人前立腺癌におけるCaveolin-1発現の検討(総会賞応募(ポスター))
- Rough neural networkを用いた根治的前立腺全摘術後のpathological stage予測モデル
- 血清、血漿におけるPSA関連パラメーターのプロスペクテイブな評価検討
- リスクグループにおける根治的前立腺摘除術後再発の検討
- 前立腺癌の病理学的病期および根治術後のPSA failure予測におけるノモグラム作成のこころみ
- 根治的前立腺摘除術前のPSA倍化時間と術後の予後との関係
- 経直腸的超音波ガイド下前立腺生検法におけるperipheral zone外側2箇所追加生検の意義
- 術前血清前立腺特異抗原4.0ng/ml以下を呈した前立腺癌の根治術病理所見
- 陰性生検後の前立腺再生検適応条件決定の検討
- 前立腺癌再生検の検討
- 膵管内乳頭粘液性腺腫 (intraductal papillary-mucinous adenoma) における免疫組織学的粘液マーカーの意義
- 分子病理診断時代の免疫組織化学 : あなたは固定をとりますか?それとも賦活化をとりますか?(F.病理診断)
- 病理診断への免疫組織化学の応用 : 免疫組織化学の落とし穴と解決法(VI.病理診断への応用)
- 坑γ-Seminoproteinモノクローナル抗体による免疫組織化学的検討(第5報) : 前立腺癌による骨転移巣について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 抗γ-Semnoproteinモノクローナル抗体による免疫組織化学的検討(第4報) : 前立腺癌組織における染色性の相違,特に分化度との相関について : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 2) 長期経過観察中の食道dysplasiaの1症例(第33回食道色素研究会)
- 肝細胞癌を合併したと考えられる睾丸転移を有する前立腺癌の1例 : 第461回東京地方会
- 抗γ-Seminoproteinモノクローナル抗体による前立腺の免疫組織化学的検討(第1報) : 第53回東部総会
- 6. 救急領域におけるinterventional radiologyの進歩 (救急医療における最近の進歩)
- 十二指腸乳頭部癌と小腸多発GISTが同時に認められた von Recklinghausen 病の1例
- ヒト前立腺に特異的な糖蛋白を産生するヌードマウス可移植性前立腺腫瘍の検討 : LNCaP腫瘍を中心に
- 周産期出血に対するInterventional radiology (特集 周産期のクリティカルケア)
- 高Prostaglandin性高Ca血症を伴う悪性褐色細胞腫の1例(北里大学病院CPC記録)
- 心嚢液細胞診で診断に苦慮した末梢型アミラーゼ産生性肺癌の1例
- 2520 消化器癌肺転移に対するCTガイド下肺RFA(ラジオ波焼灼術)の治療経験(術後合併症再発,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 75) 再解離を認めたIII型解離性大動脈瘤にstent-graftが有用であった一例
- 完全房室ブロックを併発した感染性心内膜炎の1例
- 骨盤環骨折の急性期治療
- 骨盤骨折の初期治療救急センター8年間の経験
- 実質臓器からの出血 腎臓出血--鈍的腎外傷に対するIVR (特集 "塞ぐ"と"穿つ"--出血性・閉塞性病態に対する最新治療) -- (塞ぐ)
- 外傷に対するIVR (特集 外科医が知っておくべきIVRのすべて) -- (その他の病態におけるIVRの適応と限界)
- ICUにおける重症急性膵炎に対する膵酵素阻害剤・抗生剤持続動注療法の有用性
- 間歇性跛行肢の客観的重症度評価法としての近赤外線分光法の有用性に関する研究
- 軟部組織感染から severe sepsis に至った多発外傷症例の検討
- 外傷事故と心血管損傷
- 閉塞バルーン併用下TAEが奏功した脾動脈瘤破裂の1例
- 重症筋無力症の画像診断 : MRIはCTに代わる診断法か
- 膵 重症急性膵炎と後期合併症(膵膿瘍,仮性嚢胞内出血) (特集 救急疾患におけるIVR)
- IVR;鈍的脾損傷と腎損傷 (特集 救急疾患におけるIVR) -- (腹部外傷)
- 悪性度の診断に苦慮した膵外病変を伴う非機能性膵内分泌腫瘍の1例
- P-1-307 Granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF)産生直腸未分化癌の1例(大腸悪性3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-IIa型食道表在癌の検討( IIa型食道表在癌の再検討)
- 拡大内視鏡が診断に有用であった collagenous colitis の1例
- 血清前立腺特異坑原を用いた人間ドック前立腺癌検診
- 直腸診, 画像診断では検出できない前立腺癌 (Tlc癌) の臨床病理学的検討
- 直腸診上の異常所見を伴わない前立腺癌(Stage BO癌)の病理学的検討
- Urolaseによる前立腺レーザー照射の実験的研究 : 第58回東部総会
- 前立腺癌病期診断における各種画像診断法の有用性と限界 : 第58回東部総会
- 前立腺癌病期診断における直腸診および各種画像診断法の有用性と限界
- 前立腺癌の超音波診断基準の再考 : hypoechoic lesionの非特異性について
- 経尿道的前立腺切除術(TUR-P)後に発見された前立腺偶発癌の予後
- 直腸診,血清前立腺特異抗原値および経直腸的超音波法の併用による前立腺癌検出率の検討
- 尿細胞診により発見し得た尿路上皮内癌の2例
- ^Tl SPECT・MRI による脳疾患診断の医師間変動の評価
- 腎・泌尿器外傷 (特集 救急領域のマルチスライスCT マニュアル) -- (外傷)
- 消化管穿孔 (特集 救急領域のマルチスライスCT マニュアル) -- (腹部)
- 非閉塞性腸間膜虚血;NOMI (特集 救急領域のマルチスライスCT マニュアル) -- (腹部)
- 骨盤静脈損傷に対するIVR (特集 救急疾患におけるIVR)
- 鈍的肝損傷後生じた巨大 biloma に対して内視鏡的胆管塞栓術が有効であった1例
- 周産期出血に対するInterventional Radiology (「周産期の出血」徹底攻略)
- 胸椎損傷 (特集 救急領域における胸部CT診断マニュアル) -- (胸部外傷のCT診断)
- oligo-recurrenceとしての子宮頸癌腹部傍大動脈リンパ節転移への放射線単独療法 (特集 第16回北里腫瘍フォーラム)
- スタンフォードB型大動脈解離に対するステントグラフト内挿術 (特集 大血管ステントグラフト時代の幕開け)
- 鈍的重症肝損傷に対するTAEの有用性