腎細胞癌患者に対するPGL-1類似物質の免疫学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1995-01-20
著者
-
牧野 正直
国立療養所邑久光明園
-
栗田 孝
近畿大学医学部附属病院泌尿器科
-
松田 久雄
近畿大学
-
永井 信夫
耳原総合病院
-
栗田 孝
近畿大 泌尿器科
-
松田 久雄
市立貝塚病院 泌尿器科
-
上島 成也
神明会神原病院 泌尿器科
-
上島 成也
近畿大学医学部奈良病院泌尿器科
-
鈴木 定彦
北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター
-
中西 淳
近畿大
-
上島 成也
済生合當田林
-
永井 信夫
同仁会耳原
-
鈴木 定彦
府立公衆衛生研究所
-
牧野 正直
府立公衆衛生研究所
-
中西 淳
近畿大学医学部泌尿器科教室
-
松田 久雄
樫本病院泌尿器科
-
鈴木 定彦
北海道大学人獣共通感染症センター国際疫学部門
関連論文
- ハンセン病の歴史に学ぶ : ハンセン病療養所医療100年をふりかえる
- 勃起不全に対する経口治療薬シルデナフィルの無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験成績
- 代謝拮抗剤の長期使用が原因で赤芽球癆をきたした死体腎移植の1例
- 腎移植後の蛋白尿に対するカンデサルタンの有効性および安全性についての検討
- 生体腎移植後の機能廃絶腎周囲に発生した粘液型脂肪肉腫の1例
- 腎移植症例における血清 Lp (a) およびLp (a) フェノタイプの検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 経尿道的前立腺電気蒸散切除術 (TVP) の組織学的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 23.ドナー骨髄細胞胸腺内移入時期による免疫寛容誘導能の検討およびキメリズムの経時的変化
- 15.ラット移植モデルにおけるEthylcarbodiimideが誘導する免疫低応答性の検討
- FK506の新しい臨床応用法の成績
- 腎移植長期生着例での腎機能喪失原因の検討
- 水腎症における血流動態の検討
- 超音波用造影剤を用いた移植腎血流測定法の検討
- 16.泌尿器科手術後に発生した仙骨部潰瘍
- フロー・プロファイルを用いた移植腎血流量計測法についての検討
- 23.胸腺摘除と脾細胞静脈内投与によるドナー特異的T細胞免疫寛容の誘導
- ドナー脾細胞性脈内投与によるドナー特異的T細胞免疫寛容の誘導
- 腎移植症例における顆粒球エラスターゼの検討
- 前立腺癌骨転移症例に対する骨密度測定の意義
- 生体腎移植後に発生したBKウイルス腎症の1症
- 1. 腎癌と鑑別困難であった黄色肉芽腫性腎盂腎炎の2症例
- 鈍的腎損傷の治療成績と手術適応に関する考察
- ドナー脾細胞静脈内投与におけるレシピエントTリンパ球無反応性誘導メカニズムの検討
- タクロリムス臓器毒性におけるメラトニン投与の有効性についての検討
- 28.生体腎移植後に移植腎破裂をきたした2症例
- 腎損傷の治療成績 : 保存的治療か手術治療か
- MPL9000を用いた上部尿路結石の治療成績 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 結晶刺激による尿細管細胞における細胞周期調節遺伝子に対する検討
- 蓚酸カルシウム結晶形成における尿中高分子蛋白の役割
- 結晶刺激による尿細管細胞における遺伝子変化
- 24.脂質のラット腎結石形成におよぼす影響
- Dornier U/50 による ESWL の治療経験 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 尿路結石患者における osteopontin (OPN)-DNA の分析 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- カルシウム含有上部尿路結石患者における血清および尿中シアル酸濃度の測定
- イコサペント酸エチルが尿中カルシウム排泄量に及ぼす影響について
- Madine Darby Canine Kidney細胞への蓚酸カルシウム結晶付着における細胞外マトリックスの関与
- サンゴ状結石に対する体外衝撃波結石破砕術(ESWL)単独療法と経皮的腎砕石術(PNL)併用の意義について
- ケイ酸結石の2例 : 第140回関西地方会
- 蓚酸カルシウム結晶形成におけるオステオポンチンの役割について(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 超音波造影剤を用いた移植腎血流測定の試み
- 結石患者に認められるOPN-DNA polymorphismの検討
- 上部尿路結石患者における尿中オステオポンチン濃度の測定
- 16.蓚酸カルシウム結晶に対するオステオポンチンの構造的特徴
- 尿管切開バルーン装置によるエンドピ***トミー : 13例の長期予後について
- 22.前立腺肥大症に対する高温度療法
- リンパ球活性化シグナルの化学的修飾による移植腎への免疫寛容、移植腎のサイトカインの発現について
- 尿路結石中のcalprotectinの由来とその意義について
- 尿路結石マトリックスのクローニングと発生起源の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 子宮頸癌根治手術後の排尿障害に関する研究 : 尿流量曲線を中心として
- AIHにより妊娠に成功した逆行性射精の1例(第131回関西地方会)
- ESWL導入後のサンゴ状結石に対する治療法の検討 : 第139回関西地方会
- MPL-9000による尿路結石破砕術の治療経験 : 第139回関西地方会
- 50歳以上の腎移植症例(第131回関西地方会)
- 原発性上皮小体機能亢進症50例の臨床的検討 : 第39回中部総会
- ESWLを施行した移植腎結石の1例 : 第140回関西地方会
- 上皮小体膿腫の1例 : 第140回関西地方会
- 上皮小体機能亢進症における骨の検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 原発性上皮小体機能亢進症における術前診断法の検討 : 特に正カルシウム血症を呈した症例について
- 16.内視鏡的逆流防止術の検討
- 女性の性周期と結石関連諸物質の変動についての検討 : 第41回中部総会
- 当科における尿路結石症患者のクエン酸に対する臨床的検討 : 第41回中部総会
- 尿酸結石の成因に関する検討 : 第41回中部総会
- シスチン尿症に対するアンギオテンシン変換酵素阻害薬の効果に対する検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 高エネルギー衝撃波のBBN誘発ラット膀胱癌に対する抗腫瘍効果について
- 移植腎における tissue type plasminogen activator(t-PA)とplasminogen activator inhibitor(PAI)の局在
- ドナー骨髄細胞胸腺内注入時期における免疫寛容誘導の検討
- 15.単純浸漬保存腎に対するUniversity of Wisconsin(UW)solutionの腎保存効果
- 腎移植後の慢性拒絶反応に対するDeoxyspergualinの外来間歇投与の試み : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植後白血球減少症に対するG-CSFの効果 : 第41回中部総会
- 腎移植103症例の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- シクロスポリンを用いた多剤併用による腎移植後初期免疫抑制法の検討
- 死体腎移植47例の経験 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 腎細胞癌患者に対するPGL-1類似物質の免疫学的検討
- 2008年のハンセメ病新規患者発生状況
- 2007年のハンセン病新規患者発生状況
- 2005年のハンセン病新規患者発生状況
- T型らい羅患の既往を有する早期発症型歯周炎患者の免疫学病態解析
- ハンセン病療養所における口腔健康管理および摂食嚥下障害の状況に関する調査
- LL型ハンセン病の再発2例におけるENL
- らい性結節性紅斑 (ENL) を伴わない2型らい反応の一例
- 末梢神経障害防止を最重要課題としたハンセン病治療の方向性
- DNAマイクロアレイを用いた薬剤耐性らい菌の簡易検出法の創出と、その開発途上国における有用性
- ハンセン病用語集
- 血清マンナン結合蛋白質のハンセン病における役割に関する研究
- 大腸菌中で発現させたリコンビナント85複合体の免疫学的活性
- リコンビナントM.leprae85複合体蛋白質に対する血清反応 : 発現系の改良によるバックグランド改善の試み
- 邑久光明園の7年間の再発例16例の検討
- WHO基準に基づく、日本国内のらい患者数の把握
- ハンセン病新規患者の統計解析(1993年-2000年)
- はじめに ミャンマー国との国際協力を行って
- 看護応援団の立場から (第32回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号) -- (看護教育シンポジウム(山口) 看護の進化のための教育・研究・臨床の連携)
- ハンセン病の歴史に学ぶ : ハンセン病療養所医療100年をふりかえる
- ハンセン病療養所の現状 国際医療協力
- ハンセン病医療における国際医療協力現状とその問題点、将来展望
- ハンセン病をめぐる国際医療協力の現状と展望
- わが国のリファンピシン耐性臨床分離結核菌におけるrpoB遺伝子の変異
- らい菌MPT51類似蛋白質の大腸菌での大量発現系の構築
- らい菌85複合体Cの大腸菌中での発現
- らい菌MPT51類似蛋白質 (42Kd) 遺伝子のクローニング及び大腸菌中での発現
- 邦人LL型ハンセン病再発の一例