420. 棚倉破砕帯に隣接する塙深成岩体の放射年代と熱履歴
スポンサーリンク
概要
著者
-
古野 興平
筑波大学物理学系・加速器センター
-
古野 興平
筑波大物
-
古野 興平
筑波大加速器セ
-
古野 興平
東教大理
-
板谷 徹丸
岡山理大蒜山研
-
吉村 尚久
新潟大理
-
吉村 尚久
Department Of Geology And Mineralogy Faculty Of Science Niigata University
-
大平 寛人
新潟大自然
-
平口 和彦
新潟大自然
-
平口 和彦
Asahimachi Laboratory Of Ri Research Niigata University
関連論文
- 18.グリーンタフ中の鉄サポナイト
- 陽子弾性散乱同時計測法による石英中のガラス包有物の水素分析
- 高エネルギー陽子マイクロビームによる鉱物中の水素定量分析法の開発
- 9pSF-15 マイクロビームを用いた陽子弾性散乱同時計数法による鉱物試料中の水素分析
- 高エネルギーマイクロビームによる水素分析法の開発--地球科学への応用
- 10p-F-5 ^Baの核構造の研究(II)
- 27p-Q-10 ^Csの高スピン状態と指標逆転現象
- 27p-Q-8 ^C1+^Mo反応におけるγ線分光
- 88 福島県桧原湖周辺の新第三系の層序とフィッション・トラック年代
- 27pSG-6 ^Irの高スピン核構造
- 28aSC-8 新多重ガンマ線検出装置 GEMINI-II
- 4a-PS-12 新同位元素^Moのβ崩壊
- 4a-PS-10 新同位体^Yの探査
- 5a-FD-2 軽重イオン+^Al反応における多核子移行反応の系統性
- 2a-KB-7 ^O+^Al反応における多核子移行反応のQ-値依存性
- 2a-KB-4 ^O+^Mg系の共鳴反応機構
- 2a-KB-3 ^C+^O系における軽粒子放出反応
- 29a-MB-5 ^C (^O, ^8Begs.)^Ne^*反応の励起関数
- 3a-SB-9 筑波大スペクトログラフのビームによるテスト報告
- 1a-EC-9 重イオン核反応におけるFusion-Fissionと-Evaporationの競争過程
- 1a-EC-8 核融合断面積の強い同位体依存性
- 1a-EC-7 ^Cl+^Ti系におけるFission-like反応
- 9a-KB-13 重イオン核融合反応における核分裂と蒸発の競争過程 I
- 9a-KB-11 ^Cl+^Ti系における Fusion と Fission-Like 反応
- 3a-K-10 低エネルギー重粒子検出用T.O.F.カウンターと8連ΔE-Eカウンターテレスコープ
- 2p-K-3 ^C+Cr核融合反応断面積の測定
- 4a-SF-6 ^S+^Si,^C+^Cr 核融合反応断面積の測定
- 30a-SG-12 ^Arβ崩壊非対称パラメータ測定II
- 4p-BF-12 ^Cl+^Ti系における180MeV以下の融合・深部非弾性反応
- 3p-BF-9 ^Raのアイソマーのg因子測定
- 2a-BF-12 インターディジタル型重イオン後段加速器のビーム加速
- 30p-KM-14 ^Raの核構造
- 2a-RC-8 ^C,^Si+^Si 核融合反応断面積の測定
- 5a-FD-1 ^Si+^Si核融合反応断面積の測定
- 27a-GE-4 アルファ崩壊誘起核分裂
- 27a-GE-1 ^O+^Ne系の中間共鳴
- 5a-KB-1 陽子-重陽子散乱
- 3a-SB-1 12UDペレトロン ダンデム加速器の建設
- 29a-YT-5 ^Ceの磁気モーメントの測定
- 12a-D-10 後段バンチャー
- 3p-K-13 インターディジタル型重イオン後段加速器(II) : RF系
- 3p-K-12 インターディジタル型重イオン後段加速器(I) : 加速空洞
- 1p-SF-5 ペレトロン12UDタンデム加速器用ビームパルス化装置
- 31a-S-5 新同位体^Tcのベータ崩壊
- 4p-PSH-3 高分解能クリスタルボール用アンチコンプトンスペクトロメータ
- 2p-H-11 ^Raの核構造II
- 3a JD-3 ^C(^O,^Ne^*)^8Be 反応
- 30a-MC-1 ^Siのアルファドァウェイ状態の観測
- 1a-SB-4 ^Oの^Cによる非弾性移行反応
- 10p-A-7 Lambシフト型偏極イオン源のビーム加速
- 1a-H-3 3.2MeV重陽子実用型IH線形加速器の研究(II) : 陽子加速試験
- 29p-PSA-24 筑波大後段加速器のエネルギー増強
- 29p-PSA-14 奇奇核 ^Rbの回転バンド
- 29p-PSA-13 Oblate Rotational Bands in ^Ba
- 29p-PSA-6 ^Laのスピン決定
- 30a-H-9 ^Laのスピン決定
- 1a-K-2 d-d散乱におけるAnalyzing Powerの測定
- 297 南九州の後期新生代火山フロントの東進
- 10a-A-1 前方角におけるproton-proton bremsstrahlung と D(p,2p)n 反応
- 11p-J-11 Si検出器拾遺
- 6a-C-2 ^Csの核構造
- 3p-SF-2 ベータ放射性核^Pの半減期
- 5a-KE-2 ^Ta のアイソマーの磁気モーメント
- Heガス・シンチレーター : 放射線物理
- 2a-AG-13 ^C(α,2α)反応による^C核のβ_2,β_4変形測定
- 1a-SB-3 ^C核のP,α崩壊測定
- 1a-EC-11 ^U(d,f)反応のTenson Analyzing Powerの測定
- 3a-T-1 52MeV陽子によるD(p,2p)n反応
- 31a-S-6 ^Csの高スピン核構造
- 3p-C-6 回転バンド交差領域におけるB(E2)の振舞い
- 29a-YT-7 反跳距離法を用いた^Baの2^+->0^+の寿命測定
- 3a-SB-3 筑波大学UDペレトロンタンデムによる偏極ビームの加速
- 134 古地磁気からみた琉球弧南部の回転運動
- 29a-ZJ-6 e^--γ同時計測用電子検出器
- 基礎試錐「富倉」におけるアパタイトのフィッション・トラックのアニーリング : 粘土鉱物から見た上昇削剥との関連
- 3p-C-1 Ba同位体におけるB(E2;0^+_1→2^+_1)の系統的研究
- 1p-G-7 ^Osの核構造
- 21p-D-9 ^Osの高スピン状態
- 31p-Z-2 β崩壊による^Baの励起状態
- 3a-J-9 ^Laのスピン決定
- 29a-ZJ-8 筑波大クリスタルボールのデータ収集系の開発
- 24 グリーンタフ中の火山ガラスを交代するダッキャルド沸石
- 鉱物中の Confined fission track の検出効率を高めるための2つの手法の比較:タンデム加速器によるNiイオン照射と252Cf線源による核分裂片照射
- 31p-Z-4 ^Ce の High spin states
- 29p-PSB-44 筑波ボール周辺装置の開発
- 3a-J-8 M1/E2 Mixed Transitions from the Quasi-γ Band in A〜130 Nuclei
- 29a-ZJ-7 筑波大クリスタルボール
- 30p-H-7 セグメント型ゲルマニウム検出器によるガンマ線直線偏光測定器
- 19 小笠原・母島産Alセピオライト
- 420. 棚倉破砕帯に隣接する塙深成岩体の放射年代と熱履歴
- 新弥彦-1号井において観察されたアパタイトのフィッション・トラックの消失とその意味
- 変質安山岩およびその火砕岩 (いわゆるグリーンタフ) 中の緑泥石
- 1p-G-3 国内の実験的現状と原研に於ける実験計画
- "ヒ素汚染"の特別号によせて(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- 大学改革の中での地質科学とその役割(地質学サバイバルの道をさぐる)
- 82 瀬戸川層群・倉真層群の凝灰岩中のジルコンのフィッショントラック年代
- 56 会津盆地北縁部の新第三系
- 米沢市南西部に分布する中新統大峠層のフィッション・トラック年代について
- 3 グリーンタフ層中の鉄サポナイト
- 299 石川県舳倉島及び七ッ島産古銅輝石安山岩のK-Ar年代