413 複合災害の誘因と予測に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
036 1954年台風15号(洞爺丸)台風の北海道における被害の文献調査(災害・施設配置評価,講演研究論文・計画技術報告)
-
北海道浦河町における被害地震に関する文献調査(災害)
-
21141 北海道浦河町における地震被害に関する文献調査(地震被害予測(1),構造II)
-
P74 有珠山 2000 年噴火による降灰の分布と粒度組成
-
関東平野の「沖積層」とその特質 : 第四紀
-
調布市野川泥炭層の研究(その1) : 立川ローム層のfall unit区分 : 第四紀
-
481 雲仙普賢岳噴火と噴出物の特性
-
A56 1991 年雲仙岳噴火のテフラ : 6.8 火山灰, 6.11 噴石を中心に
-
38. 長野県西部地震による崩壊発生の地質要因(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
36. 長野県西部地震による岩屑流堆積物(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
15P-b. 長野県西部地震災害調査報告(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
御岳第1軽石層(Pm-I)におけるfall unitの検討 : 日本火山学会1983年度秋季大会
-
7266 マルチエージェントシミュレーションによる避難施設の配置評価に関する研究 : ソウル市江東区を事例として(避難,都市計画)
-
068 マルチエージェントシミュレーションによる水害を想定した避難施設の配置に関する研究 : ソウル市江南区におけるケーススタディー(都市計画,講演研究論文・計画技術報告)
-
釧路市中心市街地における津波避難施設配置の評価 : マルチエージェントシステムを用いた津波からの避難シミュレーション その2
-
21049 北海道太平洋側の想定地震 : 三陸沖北部の地震の長期評価からの考察(地震被害(4),構造II)
-
VE思考に基づく免震医療施設の耐震価値評価, 佐藤 健, 源栄正人, 389
-
千葉県夷隅川下流域の完新統 : 第四紀
-
神奈川県西南部, 中村川下流域の完新世層序と底生有孔虫化石群集 : 第四紀
-
D41-01 富士火山宝永噴火の噴出物中のガブロの産状と化学組成
-
KiK-net観測記録による地震動推定と構造物被害の原因究明への適用 2000年鳥取県西部地震における変電所被害を事例として, 佐藤浩章, 佐藤清隆, 当麻純一, 東 貞成, 93
-
溶存成分及び同位体に基づく佐賀平野の地下水循環に関する調査結果と考察
-
S-95 沖積層の細分問題 : 沖積層研究の課題と展望((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
-
A02 崩壊により発生した富士火山滝沢火砕流Bの流下機構
-
岩盤不連続面の分布を評価するための一手法
-
PV29 雲仙岳降灰量調査と火砕サージに伴う降灰
-
北海道日高地方における被害地震に関する文献調査(災害)
-
北海道西方沖・北西沖における被害地震の文献調査(災害)
-
「震災予防調査会報告」に書かれた北海道の歴史被害地震
-
1940.8.2神威岬沖地震の被害に関する文献調査(災害)
-
21193 北海道日高地方の被害地震に関する文献調査 : 1909年・1931年・1932年の地震(地震被害調査, 構造II)
-
043 北海道・サハリンの日本海東縁部における被害地震の文献調査(都市環境と災害,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
-
地震時の地域分断を想定した苫小牧市内の医療施設配置の評価 : マルチエージェントシミュレーションによる部分分断のモデル化(災害)
-
1896.6.15明治三陸地震津波の北海道における被害に関する文献調査(災害)
-
地震時の地域分断を想定した医療施設配置の評価 : マルチエージェントシミュレーションの適用による苫小牧の事例解析(災害)
-
1894.3.22根室沖地震の被害に関する文献調査(災害)
-
マルチエージェントシステムを用いた津波からの避難シミュレーション : 奥尻島青苗地区を例として
-
7387 マルチエージェントシミュレーションを利用した医療施設配置の評価 : 苫小牧市を事例として(防災支援技術,都市計画)
-
21294 2004年12月14日留萌支庁南部の地震と既往の被害地震(地震被害,構造II)
-
038 施設配置評価問題へのマルチエージェントシミュレーションの適用 : 苫小牧市の医療施設を事例として(災害・施設配置評価,講演研究論文・計画技術報告)
-
地震時の地域分断を想定した医療施設配置のボロノイ図による評価 : 苫小牧市を事例として(災害)
-
2003年宮城県北部の地震の被災域における過去の地震被害に関する文献調査のまとめ(災害)
-
1962.4.30宮城県北部地震の人的被害を中心とした文献調査(災害)
-
055 1994年北海道東方沖地震のアンケートによる震度調査(地震被害調査)
-
1952年と2003年の十勝沖地震の被害分布 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (6章 被害調査と住民の非難行動)
-
1901.8.10三陸沖北部(青森県八戸沖)の地震の被害に関する文献調査(災害)
-
21372 北海道十勝沖・根室沖の既往の地震と2003年十勝沖地震の被害の比較(2003年十勝沖地震,構造II)
-
029 マルチエージェントシミュレーションの津波避難問題への適用 : 奥尻島青苗地区をモデルとして(十勝沖地震・防災,講演研究論文)
-
028 マルチエージェントシミュレーションの避難問題への適用 : 避難誘導モデルの構築(十勝沖地震・防災,講演研究論文)
-
027 北見地方における2003年十勝沖地震と2004年1月の豪雪によるに被害と対応(十勝沖地震・防災,講演研究論文)
-
1923年関東地震の被害写真に関する報告, 荒井茂, 瀬尾和大, 川上英男, 347
-
1931.3.9三陸沖北部(青森県八戸沖)の地震の被害に関する文献調査(災害)
-
C-38 1901.8.10および1931.3.9の青森県八戸沖の地震の被害に関する文献調査(構造)
-
C-37 2003年宮城県北部地震被害 : 過去の地震被害との比較(構造)
-
2003.5.26三陸南地震の際の地域行政体のホームページによる災害情報発信の状況
-
積雪期に発生した1961.2.2長岡地震に関する文献調査(災害)
-
1900.5.12宮城県北部地震の被害に関する文献調査(災害)
-
地質・地形条件に基づく液状化ポテンシャル
-
105 自主防災組織の現状と活性化に関する研究 : 神奈川県川崎市におけるケーススタディ(地震防災(2))
-
1995年兵庫県南部地震による人工地盤の液状化災害と埋立地の地球工学的問題
-
2704 北海道南西沖地震による後志利別川流域の液状化災害
-
165 テフラによるTL(熱ルミネツセンス)年代測定法の基礎的研究 : 洞爺火砕流を例として
-
583 雲仙普賢岳噴火後の火山灰層と火砕流堆積地形の変化
-
日本海中部地震液状化層の研究 : (その2)巨大噴砂孔の発掘調査 : 応用地質
-
季節的な地下水揚水に伴う地盤沈下
-
速報 秋田県鹿角市八幡平における地すべり・土石流災害現地調査
-
雲仙岳1992年噴火における火山豆石の生成条件 : 雲仙岳噴火とその噴出物, 第2報
-
A09 雲仙普賢岳噴火における火山豆石の生成 : 1992 年 4 月 1 日及び 7 月 14 日の例
-
423 日本海中部地震液状化層の研究 (その4) : 砂層の液状化強度と相対密度
-
液状化で生じた砂脈と噴砂に関する-考察
-
P49 有珠山 2000 年 3 月 31 日噴火におけるテフラの total 粒度組成
-
407 日本海中部地震液状化層の研究(その3) : 第2次巨大噴砂孔発掘
-
日本海中部地震液状化層の研究 :その1.津軽平野の地質 : 応用地質
-
7. 1983 年三宅島噴火における過剰な水を含んだ噴煙とその堆積物(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
新富士火山宝永4年噴出物の層序と運搬堆積機構の検討 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
風成層による最終氷期以降の乾湿史復元 : オーストラリア,日本を例として : 第四紀
-
413 複合災害の誘因と予測に関する研究
-
036 北海道の木造住宅の耐震性の建築年代による整理(木造・雪荷重)
-
217 1987年11月16日三原山噴火の降下火砕物
-
B47 雲仙噴火に伴う火山灰の分布特性と火山灰層の変化
-
雲仙普賢岳噴火に伴う火山灰の降灰と火山灰層の堆積後の変化
-
雲仙普賢岳噴火に伴う火砕流堆積地形とその変化
-
雲仙普賢岳1990年〜1995年噴火に伴う降下火山灰層
-
カップで捉えた火砕サ-ジ堆積物--1993年6月23日雲仙普賢岳火砕流
-
土の繰返し圧密 : 8.砂の繰返し圧密
-
1983年三宅島噴火の経緯と噴出物
-
平成12年3月31日有珠山噴火 緊急調査団報告 噴火の経緯,被害状況,情報伝達・避難
-
507. 雲仙普賢岳噴火に伴う降下火山灰分布の特徴とその影響
-
火山工学の確立とその研究課題
-
土の繰返し圧密 : 4.地盤の繰返し圧密に関するケーススタディー(その2)
-
圧密現象と続成作用 : 地質学と土質工学の接点
-
366 白石平野の地盤沈下とその地質
-
299 1987年千葉県東方沖地震で生じた液状化現象
-
22. 1984 年御岳伝上崩壊による岩屑流堆積物の粒度特性(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
12B. Inman 法と Friedman 法による粒度解析の比較 : 火山砕屑物を中心に(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
5. 1983 年三宅島噴火のテフラ層位学的研究(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
白山高山帯およびその周辺のテフラと湿原形成
-
DS-4 地球温暖化が地盤環境に及ぼす影響と対策(ディスカッションセッション,第46回地盤工学研究発表会)
-
DS-10 地球温暖化が地盤環境に及ぼす影響と対応(2)(ディスカッションセッション,第47回地盤工学会研究発表会)
-
1.講座を始めるにあたって(地球温暖化がもたらす地盤の環境変化と災害)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク