217 1987年11月16日三原山噴火の降下火砕物
スポンサーリンク
概要
著者
-
遠藤 邦彦
日大・文理
-
隅田 まり
日大・文理
-
千葉 達朗
日大・文理
-
太刀川 茂樹
日大文理
-
隅田 まり
Dept. Of Earth Sciences Nihon University
-
太刀川 茂樹
日大・文理
関連論文
- 21. 噴火履歴に基づく火山噴火災害危険度評価マップの作成方法の検討(F.一般セッション,一般論文発表)
- P44 SRTM地形データを用いた火山地形の可視化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P14 隠岐島前岩脈群におけるマグマ組成と岩脈厚さ・卓越方位(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P13 後期中新統隠岐島前火山のK-Ar年代と活動様式の変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P-129 火口位置と平均噴出率の相関性の検討(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P17 後期中新統隠岐島前火山における岩脈群の化学組成とその時間変化(日本火山学会2005年秋季大会)
- P16 後期中新世隠岐島前岩脈群の産状・化学組成と卓越方位(日本火山学会2005年秋季大会)
- P01 富士山北東麓のトレンチ調査
- A34 複成火山体の火道系の進化を探る : 利尻火山の事例と隠岐島前火山における試み
- A01 富士火山の過去5000年間の噴火様式の進化 : 山腹火口のトレンチ調査の結果から(予報)
- P16 殉職記者が最後に写した雲仙普賢岳噴火1991年6月3日火砕サージ発生の瞬間
- 有珠山2000年噴火でもたらされた火砕物の層序(2000年有珠山噴火 (3))
- 関東平野の「沖積層」とその特質 : 第四紀
- 調布市野川泥炭層の研究(その1) : 立川ローム層のfall unit区分 : 第四紀
- 富士山周辺で発生するスラッシュ雪崩の発生条件の検討
- 38. 長野県西部地震による崩壊発生の地質要因(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 36. 長野県西部地震による岩屑流堆積物(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 15P-b. 長野県西部地震災害調査報告(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 御岳第1軽石層(Pm-I)におけるfall unitの検討 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 富士山青木ヶ原における貞観溶岩流の計測 : 航空レーザ計測と赤色立体地図による詳細地形調査とボーリング調査
- 箱根古期外輪山北部地域の地質構造と中後期更新世以降の地殻変動 : 構造地質
- 足柄層群中・上部層の地質構造 : 構造地質
- 60万年以新の箱根古期外輪山北端部-足柄山地の地殻変動と平山断層
- 足柄層群上部層〜多摩下部ローム層の層序・年代・構造
- ESR法による断層運動等の年代測定結果の検討 : 構造地質
- 平山断層(神奈川県山北町)の更新世最末期以降における変位累積過程 : 構造地質
- 48. 伊豆大島三原山1987年11月16日噴火と火山豆石(日本火山学会1988年秋季大会)
- 48 伊豆大島三原山 1987 年 11 月 16 日噴火と火山豆石
- 巨大火山噴火の影響範囲評価のための地理情報システム構築
- 航空レーザ測量と赤色立体地図による都市部の活断層把握について
- 地形表現手法の諸問題と赤色立体地図 (特集 地形表現が生み出す地図の可能性)
- S-9 断層の微細構造を手がかりにした堆積物物性の抽出((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 日本周辺海域火山データベース
- 三宅島2000年噴火と掲示板「ある火山学者のひとりごと」((3)社会に広がる地質学へ:地質学の普及と学会の社会的貢献)
- 3.赤色立体地図による新たな地形解析の展開(シンポジウム,地形工学の新たな展開-新潟県中越地震災害の実態を踏まえて-)
- 浅間山2004年噴火 (小特集 2004年の地盤災害)
- P03 トレンチ調査による最新期富士火山北西山腹の噴火史の再構築
- P02 富士火山北〜西山腹に分布する火砕丘と溶岩流の噴出時期
- 千葉県夷隅川下流域の完新統 : 第四紀
- 神奈川県西南部, 中村川下流域の完新世層序と底生有孔虫化石群集 : 第四紀
- D41-01 富士火山宝永噴火の噴出物中のガブロの産状と化学組成
- 富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊
- 航空レーザ計測による土砂災害地の詳細地形計測
- S-95 沖積層の細分問題 : 沖積層研究の課題と展望((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- P32 富士山 1 : 25,000 火山地形分類図の作成
- 165 テフラによるTL(熱ルミネツセンス)年代測定法の基礎的研究 : 洞爺火砕流を例として
- 2000年三宅島噴火後の雄山山腹斜面におけるガリー形成特性
- スプリンターカリブはモルタル化した火砕流上を走るか (大規模カルデラ噴火--そのリスクと日本社会)
- 富士山北東斜面における火砕流堆積物の古地磁気学的検討
- 山梨県南端部における新第三系の新知見 : 第三紀
- 航空レーザ計測結果の可視化--赤色立体地図作成法とその発展 (第29回測量調査技術発表会特集)
- 三宅島2000年噴火と掲示板--ある火山学者のひとりごと (総特集 地球科学のフロンティアとしてのアウトリーチ)
- 伊豆大島1986年噴火LB溶岩--火砕成溶岩の形成プロセス (総特集 プロキシマル火山地質学)
- 平成10年8月末豪雨災害
- 映画に見る火山防災
- 2.3火山噴火とその災害史(2.関東の自然と人間活動)(関東の土質と基礎)
- 空からみた浅間山と草津白根山の火口(口絵写真解説)
- リニエ-ションダイヤグラムとその意義
- 340 大磯丘陵南東部,生沢断層系の第四紀後期活動史
- 伊豆大島1986年噴火の経緯と溶岩流
- 1986年伊豆大嶋噴火の火砕丘と溶岩流 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A05 1986 年伊豆大島噴火の火砕丘と溶岩流
- 303 1986年伊豆大島噴火の溶岩流 : 1983年三宅島との比較
- 三宅島 1983 年噴火噴出物の岩石学的特徴
- 32. 三宅島 1983 年噴火噴出物の岩石学的特徴(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 日本海中部地震液状化層の研究 : (その2)巨大噴砂孔の発掘調査 : 応用地質
- P06 富士火山青木ヶ原溶岩の全岩化学組成
- P05 ボーリングコアによる古代湖「せのうみ」の埋積過程の検討
- A03 富士火山青木ヶ原溶岩の表面形態と噴出プロセス
- 伊豆大島 1986 年噴火の溶岩流
- テフロクロノロジーの手法に基づく 1986∿1987 年伊豆大島噴火の経緯と噴出物の特徴
- U-6 空中写真からみた浅間火山2004年噴火の特徴
- 423 日本海中部地震液状化層の研究 (その4) : 砂層の液状化強度と相対密度
- A08 屈斜路火山・摩周火山の第四紀火成活動
- 407 日本海中部地震液状化層の研究(その3) : 第2次巨大噴砂孔発掘
- 日本海中部地震液状化層の研究 :その1.津軽平野の地質 : 応用地質
- 7. 1983 年三宅島噴火における過剰な水を含んだ噴煙とその堆積物(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 新富士火山宝永4年噴出物の層序と運搬堆積機構の検討 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 風成層による最終氷期以降の乾湿史復元 : オーストラリア,日本を例として : 第四紀
- 413 複合災害の誘因と予測に関する研究
- 14P. 1983 年三宅島噴火の火山災害地質図(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 217 1987年11月16日三原山噴火の降下火砕物
- 伊豆大島火山1986年噴火,B火口群の噴出物 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A08 伊豆大島火山 1986 年噴火, B 火口群の噴出物
- 伊豆大島火山1986年噴火の噴火様式と噴出物 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A38 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴火様式と噴出物
- B47 雲仙噴火に伴う火山灰の分布特性と火山灰層の変化
- 1983年三宅島噴火の経緯と噴出物
- P68 伊豆大島火山,精密地形模型を用いた影響範囲予測のための擬似溶岩流・土石流の流下実験(ポスターセッション)
- 507. 雲仙普賢岳噴火に伴う降下火山灰分布の特徴とその影響
- 52. 箱根火山東方大磯丘陵で発見された降下火砕物の 2 次溶融現象 : (その 2)化学組成(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 火山災害から学んだこと--最近の国内の火山噴火の現場から (特集 世界の巨大災害に学ぶ)
- 三浦・房総半島の中新統を対象としたスケールの異なる小断層の露頭観察 (大型研究「トラップの形成・シール能力評価技術」特集号)
- 22. 1984 年御岳伝上崩壊による岩屑流堆積物の粒度特性(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 12B. Inman 法と Friedman 法による粒度解析の比較 : 火山砕屑物を中心に(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- Base Surge堆積物の運搬堆積機構 : 1983年三宅島噴火で生じたリング状砕屑丘を中心に : 火山および火山岩
- 5. 1983 年三宅島噴火のテフラ層位学的研究(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 8. 1983 年三宅島噴火によって生じたリング状砕屑丘の堆積物とその堆積構造(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 白山高山帯およびその周辺のテフラと湿原形成
- 4. 地形表現技術 : 赤色立体地図ことはじめ(第1部 最近の地形の計測・表現技術,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」)