507. 雲仙普賢岳噴火に伴う降下火山灰分布の特徴とその影響
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P74 有珠山 2000 年噴火による降灰の分布と粒度組成
-
関東平野の「沖積層」とその特質 : 第四紀
-
調布市野川泥炭層の研究(その1) : 立川ローム層のfall unit区分 : 第四紀
-
481 雲仙普賢岳噴火と噴出物の特性
-
A56 1991 年雲仙岳噴火のテフラ : 6.8 火山灰, 6.11 噴石を中心に
-
38. 長野県西部地震による崩壊発生の地質要因(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
36. 長野県西部地震による岩屑流堆積物(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
15P-b. 長野県西部地震災害調査報告(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
御岳第1軽石層(Pm-I)におけるfall unitの検討 : 日本火山学会1983年度秋季大会
-
P26 1997 年 5 月八幡平澄川地すべりと水蒸気爆発の概要
-
千葉県夷隅川下流域の完新統 : 第四紀
-
神奈川県西南部, 中村川下流域の完新世層序と底生有孔虫化石群集 : 第四紀
-
D41-01 富士火山宝永噴火の噴出物中のガブロの産状と化学組成
-
溶存成分及び同位体に基づく佐賀平野の地下水循環に関する調査結果と考察
-
S-95 沖積層の細分問題 : 沖積層研究の課題と展望((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
-
岩盤不連続面の分布を評価するための一手法
-
PV29 雲仙岳降灰量調査と火砕サージに伴う降灰
-
地質・地形条件に基づく液状化ポテンシャル
-
1995年兵庫県南部地震による人工地盤の液状化災害と埋立地の地球工学的問題
-
2704 北海道南西沖地震による後志利別川流域の液状化災害
-
337. 雲仙普賢岳噴火で発生した火砕流・火砕サージ・及びブラースト堆積物の特徴
-
F23 Dome collapse で形成された block and ash flow の特徴 : 1990∿雲仙普賢岳・神津島天上山噴火に伴う噴出物
-
165 テフラによるTL(熱ルミネツセンス)年代測定法の基礎的研究 : 洞爺火砕流を例として
-
583 雲仙普賢岳噴火後の火山灰層と火砕流堆積地形の変化
-
神津島南部の火砕堆積物
-
日本海中部地震液状化層の研究 : (その2)巨大噴砂孔の発掘調査 : 応用地質
-
季節的な地下水揚水に伴う地盤沈下
-
速報 秋田県鹿角市八幡平における地すべり・土石流災害現地調査
-
59. 1噴火サイクルにおける火山ガラスの屈折率値変化とテフラ対比への応用(日本火山学会1988年秋季大会)
-
59 1 噴火サイクルにおける火山ガラスの屈折率値変化とテフラ対比への応用
-
テフロクロノロジーの手法に基づく 1986∿1987 年伊豆大島噴火の経緯と噴出物の特徴
-
雲仙岳1992年噴火における火山豆石の生成条件 : 雲仙岳噴火とその噴出物, 第2報
-
A56 雲仙普賢岳噴火噴出物の粒度特性
-
A09 雲仙普賢岳噴火における火山豆石の生成 : 1992 年 4 月 1 日及び 7 月 14 日の例
-
423 日本海中部地震液状化層の研究 (その4) : 砂層の液状化強度と相対密度
-
液状化で生じた砂脈と噴砂に関する-考察
-
P49 有珠山 2000 年 3 月 31 日噴火におけるテフラの total 粒度組成
-
407 日本海中部地震液状化層の研究(その3) : 第2次巨大噴砂孔発掘
-
日本海中部地震液状化層の研究 :その1.津軽平野の地質 : 応用地質
-
7. 1983 年三宅島噴火における過剰な水を含んだ噴煙とその堆積物(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
新富士火山宝永4年噴出物の層序と運搬堆積機構の検討 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
風成層による最終氷期以降の乾湿史復元 : オーストラリア,日本を例として : 第四紀
-
413 複合災害の誘因と予測に関する研究
-
217 1987年11月16日三原山噴火の降下火砕物
-
伊豆大島火山1986年噴火,B火口群の噴出物 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
A08 伊豆大島火山 1986 年噴火, B 火口群の噴出物
-
伊豆大島火山1986年噴火の噴火様式と噴出物 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
A38 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴火様式と噴出物
-
B47 雲仙噴火に伴う火山灰の分布特性と火山灰層の変化
-
雲仙普賢岳噴火に伴う火山灰の降灰と火山灰層の堆積後の変化
-
雲仙普賢岳噴火に伴う火砕流堆積地形とその変化
-
雲仙普賢岳1990年〜1995年噴火に伴う降下火山灰層
-
カップで捉えた火砕サ-ジ堆積物--1993年6月23日雲仙普賢岳火砕流
-
3. 東京層付近のテフラについて
-
土の繰返し圧密 : 8.砂の繰返し圧密
-
1983年三宅島噴火の経緯と噴出物
-
平成12年3月31日有珠山噴火 緊急調査団報告 噴火の経緯,被害状況,情報伝達・避難
-
507. 雲仙普賢岳噴火に伴う降下火山灰分布の特徴とその影響
-
火山工学の確立とその研究課題
-
土の繰返し圧密 : 4.地盤の繰返し圧密に関するケーススタディー(その2)
-
圧密現象と続成作用 : 地質学と土質工学の接点
-
366 白石平野の地盤沈下とその地質
-
299 1987年千葉県東方沖地震で生じた液状化現象
-
22. 1984 年御岳伝上崩壊による岩屑流堆積物の粒度特性(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
12B. Inman 法と Friedman 法による粒度解析の比較 : 火山砕屑物を中心に(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
5. 1983 年三宅島噴火のテフラ層位学的研究(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
93 東京湾のボーリングコア中に認められたテフラについて
-
P56. 降雨変動との関係に着目した地下水位変動特性の整理(環境地質,地下水,ポスターセッション)
-
P42.変動周期に着目した地下水位変動要因の推定(地下水,ポスターセッション)
-
DS-4 地球温暖化が地盤環境に及ぼす影響と対策(ディスカッションセッション,第46回地盤工学研究発表会)
-
DS-10 地球温暖化が地盤環境に及ぼす影響と対応(2)(ディスカッションセッション,第47回地盤工学会研究発表会)
-
1.講座を始めるにあたって(地球温暖化がもたらす地盤の環境変化と災害)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク