36. 長野県西部地震による岩屑流堆積物(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1985-07-01
著者
-
小林 武彦
富山大教養
-
遠藤 邦彦
日大・文理
-
小林 武彦
富山大学
-
小林 武彦
富山大学教養部地学教室
-
小林 武彦
富山大・教養
-
隅田 まり
日大・文理
-
町田 光雄
日大・文理
-
古市 昌文
日大・文理
-
隅田 まり
キール大海洋
関連論文
- 23B. 成層火山上部を作る強溶結して安山岩質岩滓集塊岩 : 御嶽火山の摩利支点火山群における例(日本火山学会1988年秋季大会)
- 23B 成層火山上部を作る強溶結した安山岩質岩滓集塊岩 : 御嶽火山の摩利支天火山群における例
- 関東平野の「沖積層」とその特質 : 第四紀
- 調布市野川泥炭層の研究(その1) : 立川ローム層のfall unit区分 : 第四紀
- A50 御嶽山山頂付近における電磁気調査(序報)
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- A20 強溶結岩滓集塊岩が造るスコリア丘火山 : 箱根東山スコリア丘火山に見られる溶結岩滓集塊岩
- 99 立山室堂周辺の氷河堆積物とその年代
- 38B. 立山火山第4期の水蒸気爆発と活断層の関係(日本火山学会1989年秋季大会)
- B38 立山火山第 4 期の水蒸気爆発と活断層の関係
- 3.3.7 大規模地すべりの分布特性と発生予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 38. 長野県西部地震による崩壊発生の地質要因(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 36. 長野県西部地震による岩屑流堆積物(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 15P-b. 長野県西部地震災害調査報告(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 御岳第1軽石層(Pm-I)におけるfall unitの検討 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 41. 中部地方の諸火山の冲積世小規模噴火(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 御岳火山噴出物の活動期による化学組成の変化(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 立山火山最末期の水蒸気爆発 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 御岳山1979年火山活動の降灰について : 日本火山学会1980年度春季大会
- 33. 御岳火山・三岳軽石層(降下軽石層)の分布(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 御岳火山新期御岳テフラの層序と御岳火山の活動史 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 北陸地方東部における大山テフラの分布とそれに関する第四系の対比 : 第四期
- 1565 長野県西部地震による被害と地形・地質の関係(長野県西部地震)
- 立山火山,地獄谷に見られる縞状硫黄堆積物の成因
- 1979年御岳山火山活動
- 341. 雲仙普賢岳における火砕流の発生過程
- 1993年IAVCEIキャンベラ会議
- A04 雲仙普賢岳における火砕流発生の観測 1992 年 1 月-7 月の第 6・7 ドーム
- 千葉県夷隅川下流域の完新統 : 第四紀
- 神奈川県西南部, 中村川下流域の完新世層序と底生有孔虫化石群集 : 第四紀
- D41-01 富士火山宝永噴火の噴出物中のガブロの産状と化学組成
- 十勝岳1988〜1989年の爆発的噴火,その推移と様式 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 28. 1988-89年十勝岳噴火の推移(日本火山学会1989年春季大会)
- 28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
- S-95 沖積層の細分問題 : 沖積層研究の課題と展望((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- A05 雲仙普賢岳 9.15 火砕流およびサージ堆積物とその形成過程
- 165 テフラによるTL(熱ルミネツセンス)年代測定法の基礎的研究 : 洞爺火砕流を例として
- 1990年マインツ国際火山学会議
- 423 日本海中部地震液状化層の研究 (その4) : 砂層の液状化強度と相対密度
- A08 屈斜路火山・摩周火山の第四紀火成活動
- 407 日本海中部地震液状化層の研究(その3) : 第2次巨大噴砂孔発掘
- 日本海中部地震液状化層の研究 :その1.津軽平野の地質 : 応用地質
- 7. 1983 年三宅島噴火における過剰な水を含んだ噴煙とその堆積物(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 新富士火山宝永4年噴出物の層序と運搬堆積機構の検討 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 風成層による最終氷期以降の乾湿史復元 : オーストラリア,日本を例として : 第四紀
- 413 複合災害の誘因と予測に関する研究
- 木曽御岳火山噴出物の化学組成(3) : 火山および火山岩
- 217 1987年11月16日三原山噴火の降下火砕物
- B47 雲仙噴火に伴う火山灰の分布特性と火山灰層の変化
- 木曽御岳山噴出物の科学組成 : 火山および火山岩
- 木曽御岳火山噴出物の化学組成 : 火山および火山岩
- 12. 阿蘇, 木曽御岳火山噴出物のストロンチウム同位体組成(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 木曽御岳火山噴出物のストロンチウム同位体組成 : 火山・火山岩
- 御岳火山新期テフラの層序 : 第四紀
- 「乗鞍火山帯」火山岩の化学的特徴 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 御岳火山噴出物の化学的性質
- The Petrochemical Characteristics of Ontake Volcano
- The Petrochemical Characteristics of Ontake Volcano
- 御岳火山岩の化学組成 : 火山・火山岩
- 1983年三宅島噴火の経緯と噴出物
- 507. 雲仙普賢岳噴火に伴う降下火山灰分布の特徴とその影響
- 22. 1984 年御岳伝上崩壊による岩屑流堆積物の粒度特性(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 12B. Inman 法と Friedman 法による粒度解析の比較 : 火山砕屑物を中心に(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- Base Surge堆積物の運搬堆積機構 : 1983年三宅島噴火で生じたリング状砕屑丘を中心に : 火山および火山岩
- 5. 1983 年三宅島噴火のテフラ層位学的研究(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 8. 1983 年三宅島噴火によって生じたリング状砕屑丘の堆積物とその堆積構造(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 白山高山帯およびその周辺のテフラと湿原形成
- P-53 神通川扇頂部に発見された直坂(すぐさか)断層 : 平野側隆起の断層(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 新期御岳テフラ層の層序と時代--中部日本における編年上の意義 (中部日本における後期更新世の諸問題--とくに寒冷気候について)