B38 立山火山第 4 期の水蒸気爆発と活断層の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1989-10-08
著者
関連論文
- 23B. 成層火山上部を作る強溶結して安山岩質岩滓集塊岩 : 御嶽火山の摩利支点火山群における例(日本火山学会1988年秋季大会)
- 23B 成層火山上部を作る強溶結した安山岩質岩滓集塊岩 : 御嶽火山の摩利支天火山群における例
- A50 御嶽山山頂付近における電磁気調査(序報)
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- A20 強溶結岩滓集塊岩が造るスコリア丘火山 : 箱根東山スコリア丘火山に見られる溶結岩滓集塊岩
- 99 立山室堂周辺の氷河堆積物とその年代
- 38B. 立山火山第4期の水蒸気爆発と活断層の関係(日本火山学会1989年秋季大会)
- B38 立山火山第 4 期の水蒸気爆発と活断層の関係
- 3.3.7 大規模地すべりの分布特性と発生予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 38. 長野県西部地震による崩壊発生の地質要因(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 36. 長野県西部地震による岩屑流堆積物(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 15P-b. 長野県西部地震災害調査報告(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 御岳第1軽石層(Pm-I)におけるfall unitの検討 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 41. 中部地方の諸火山の冲積世小規模噴火(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 御岳火山噴出物の活動期による化学組成の変化(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 立山火山最末期の水蒸気爆発 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 御岳山1979年火山活動の降灰について : 日本火山学会1980年度春季大会
- 33. 御岳火山・三岳軽石層(降下軽石層)の分布(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 御岳火山新期御岳テフラの層序と御岳火山の活動史 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 北陸地方東部における大山テフラの分布とそれに関する第四系の対比 : 第四期
- 1565 長野県西部地震による被害と地形・地質の関係(長野県西部地震)
- 立山火山,地獄谷に見られる縞状硫黄堆積物の成因
- 1979年御岳山火山活動
- 東海地方における含貝化石完新統上限高度の分布 : 第四紀
- 3.3.11 地すべり・崩壊発生場所の予測手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 木曽御岳火山噴出物の化学組成(3) : 火山および火山岩
- 木曽御岳山噴出物の科学組成 : 火山および火山岩
- 木曽御岳火山噴出物の化学組成 : 火山および火山岩
- 12. 阿蘇, 木曽御岳火山噴出物のストロンチウム同位体組成(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 木曽御岳火山噴出物のストロンチウム同位体組成 : 火山・火山岩
- 御岳火山新期テフラの層序 : 第四紀
- 「乗鞍火山帯」火山岩の化学的特徴 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 御岳火山噴出物の化学的性質
- The Petrochemical Characteristics of Ontake Volcano
- The Petrochemical Characteristics of Ontake Volcano
- 御岳火山岩の化学組成 : 火山・火山岩
- 108 10万分の1静岡県土壌図の編成(秋季臨時大会講演要旨)
- 402.静岡県西部地域の土壌調査 : 土壌予察図の編成(土壌の生成分類および調査)
- 北松地域の第四系と地形発達 : 第四紀
- 地くずれと危険斜面の調べ方 (観察と実験)
- 写真判讀による新期断裂系調査の問題点 : 伊豆半島の場合 : 応用地質
- 豊平川流域における大規模地すべり地形の形成について : 応用地質
- 土壌調査のための空中写真の利用と判読(I)
- P-53 神通川扇頂部に発見された直坂(すぐさか)断層 : 平野側隆起の断層(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 九州地方の地すべりと地質地域区分-予- (地質区分と地すべり特性)
- 新期御岳テフラ層の層序と時代--中部日本における編年上の意義 (中部日本における後期更新世の諸問題--とくに寒冷気候について)