日高変成帯における地殻溶融と酸性マグマの形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日高変成帯主帯最下部(深度23〜24 km)には, ザクロ石-菫青石-黒雲母片麻岩(GCB片麻岩), ザクロ石-斜方輝石-菫青石あるいは斜方輝石-斜長石片麻岩(GOC片麻岩)が分布し, 変成条件は870℃, 720MPaを示す。GCB片麻岩では黒雲母の分解溶融反応(黒雲母+Anに乏しい斜長石+石英±ザクロ石=斜方輝石±菫青石+Anに富む斜長石+メルト)の結果, 斜方輝石-斜長石-石英あるいは斜方輝石-菫青石-斜長石-石英の鉱物組み合わせを持つ優白質部が形成されたと考えられる。GCB片麻岩2試料を用いた850℃・700MPa, 含水条件での溶融実験の結果, 天然の含斜方輝石優白質部は, 溶融量は33〜38%程度の初期アナテクシスによって形成されたことが示された。GOC片麻岩はメルトが抜けた後のレスタイトと考えられる。一方, 大規模に分布するS-タイプトーナル岩は, 現在の主帯では見られないさらに深部(深度27〜30 km)での大規模な地殻溶融(50〜60%程度)によってもたらされたものと考えられる。
- 日本地質学会の論文
- 1997-04-24
著者
-
川嵜 智佑
愛媛大学理学部生物地球圏科学科地球科学教室
-
小山内 康人
福岡教育大
-
大和田 正明
山口大学理学部
-
志村 俊昭
新潟大学自然科学研究科
-
川寄 智佑
愛媛大学
-
Hensen Bastiaan
ニューサウスウェールズ大学応用地質学教室
-
志村 俊昭
新潟大学理学部地質科学科
関連論文
- 東南極ドロンイングモードランド・セールロンダーネ山地のパンアフリカン衝突型変成作用
- 北部九州西部に点在する低圧高温変成岩類の岩石構成と肥後変成帯との関連性
- 南極野外調査における太陽光発電システムの活用-第50次日本南極地域観測隊 セール・ロンダーネ山地地学調査隊の例-
- O-25 北部〜中部ベトナムに分布する変成岩類の記載岩石学的・年代学的特徴 : ゴンドワナからアジアへ(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- O-24 ベトナム縦貫造山帯の提唱 : 東南アジアにおけるペルム紀-トリアス紀衝突型造山活動(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- デジタルイオンメーターを用いた珪酸塩岩中のフッ素の定量方法とその応用例
- 領家帯柳井地域の含ざくろ石苦鉄質グラニュライトから見出された減圧組織
- セールロンダーネ山地地学調査隊報告 1990/91(JARE-32)
- Mg_3Al_2Si_3O_(パイロープ組成)を持つMgO-Al_2O_3-SiO_2系の1気圧での相関系
- 195 FeO-MgO-Al_2O_3-SiO_2系の低圧下での相関係
- 397 Almandine-Pyrope系における高温での相関係(変成岩)
- 366. Fe_3Al_2Si_3O_12-Mg_3A_l2Si_3O_12系における高温での相関係
- O-26 中部ベトナムコンツム地塊,衝突帯における苦鉄質火成活動の化学的特徴(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- 中部ベトナムコンツム地塊,ペルム-トリアス紀のPost-colliion火成作用(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-177 超高温変成岩に含まれるCO_2+炭酸塩包有物の岩石学的意義(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 396. 肥後変成帯,泥質グラニュライトの変成史
- 379. 肥後変成帯,董青石トーナル岩の形成過程
- O-210 中国雲南省・三江地域(ツァンシャン山地)に分布する苦鉄質変成岩類の変成作用(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 東南極ドロンイングモードランド, Pan-African 期後期の火成活動
- 東南極ドロンニングモードランド・セールロンダーネ山地の変成作用再考
- 北部ベトナム・ソンマ縫合帯にみられる大陸衝突域深部での地殻溶融現象
- 東南極ドロンイングモードランドの東・西ゴンドワナ大陸接合境界
- 400. スリランカ産泥質グラニュライトの部分溶融
- 西南日本内帯に点在する蛇紋岩メランジュの岩石学的特徴 : 山口県長門構造帯および佐賀県天山地域
- 領家帯柳井地域新期花崗岩(木部岩体)のマグマ過程
- 中・北部九州, 領家帯西部に産する白亜紀花崗岩類のマグマ過程と地殻の成長・成熟過程
- ルチルと共存する石英中のTi固溶量の温度圧力依存性
- 北部九州, 脊振山地・浮嶽に産する泥質グラニュライトに含まれるモナザイトのEPMA年代測定
- 中国雲南省怒江地域に分布する泥質片麻岩に認められるセクター構造を示すザクロ石の包有物
- 日高変成帯野塚岳地域,ニオベツ岩体の貫入による中新世の複変成作用,部分溶融および花崗岩マグマの形成(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 日高変成帯,最下部トーナル岩マグマの冷却プロセス(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- CaO-FeO-MgO-SiO_2系におけるカンラン石と単斜輝石の間の Ca, Fe および Mg 分配平衡の熱力学的定式化
- 瀬戸内・近畿領家帯地域に分布するジュラ紀〜中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 実験岩石学からみたアダカイト質マグマの成因とその問題点
- アムンゼン湾野外調査隊報告1990(JARE-31)
- セールロンダーネ山地地学・生物調査隊報告1989-1990 (JARE-31)
- 東南極,セールロンダーネ山地からバナジウム占有ザクロ石の発見(英文)
- 北部九州, 脊振山地雷山周辺の低圧高温型変成岩類とその帰属(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 中・北部九州, 白亜紀花崗岩類の時空分布と起源
- 477 肥後変成帯におけるアナテクシス
- 山口県岩国地域, 玖珂層群-領家帯低度変成岩類の変成過程
- 日高変成帯主帯に分布する高変成度角閃岩類の原岩推定および北部日高帯緑色岩類との比較(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 日高島弧(日高変成帯主帯)下部地殻における高度変成岩の部分溶融(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 九州黒瀬川帯に産するザクロ石-単斜輝石グラニュライトおよびザクロ石角閃岩の原岩と同位体年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 熊本県肥後変成帯に産する深成岩類の形成年代と冷却年代
- 423 肥後変成帯における泥質グラニュライトの部分溶融年代(変成岩)
- 491. 肥後変成岩類の磁気異方性と古地磁気
- 379 東北脊梁地域の第三紀石英閃緑岩の記載岩石学(深成岩)
- 403. スリランカ産泥質グラニュライトのアナテクシスとチャーノッカイトの形成
- 高温高圧下での斜方輝石フェルシック片麻岩の融解実験 : 東南極ナピア岩体ハワード・ヒルズにおける部分溶融の可能性
- 残存固相の組織に基づく高Mg閃緑岩の融解過程の考察 : 九州のトーナル岩〜花崗閃緑岩の成因解析に向けて(24.岩石鉱物一般)
- 山口県東部土生花崗閃緑岩の年代学的研究
- 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷と下部地殻-Rb-Sr全岩アイソクロン年代とSr, Nd同位体比初生値からの検討-
- 380 新潟県北部,岩船花崗岩に見られる層状構造について(深成岩)
- 北九州, 新生代火山岩に捕獲された苦鉄質グラニュライトのSr・Nd同位体比
- 山口県東部, 土生花崗閃緑岩のRb-Sr全岩年代
- O-166 スラブメルティングにおけるチタン石の安定性とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 日高変成帯にみられる地殻深部現象(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 高圧変成岩にみられる超高温条件下での減圧組織 : 中部ベトナム・コンツム地塊の例
- 新たに見い出された北部九州,脊振山地西部のグラニュライト相変成岩類
- O-215 珪酸塩鉱物中のルチル離溶組織からみた超高温変成作用(26. 変成岩とテクトニクス)
- 佐賀県中部に分布する白亜紀高Srトーナル岩(糸島岩体)とトロニエム岩(深江岩体)の成因関係 : マグマの分化作用による検討
- 中部九州内帯花崗岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- 高温高圧下におけるシリカ鉱物とルチルの相平衡と石英地質温度計
- P-238 高温高圧下におけるSiO_2鉱物-ルチルの相関系(27. 岩石鉱物一般)
- O-214 石英地質温度計(26. 変成岩とテクトニクス)
- 395. カンラン石-単斜輝石地質温度計
- 322 カンラン石と単斜輝石との間のFe^2+とMg^2+との分配実験
- 270 (Ca,Fe,Mg)_2SiO_4カンラン石の熱力学的性質
- 396. カンラン石と単斜輝石間のCa,Fe,Mg分配と地質温度計
- 日高変成帯における花崗岩質マグマと壁岩の熱的および化学的相互作用
- Petrography and characteristics of mineral composition of syenitic rocks from the Mefjell granitoid complex in the Sor Rondane Mountains, East Antarctica
- O-194 高温高圧下における斜方輝石とザクロ石へのTiO_2固溶反応(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 四国西部三波川変成帯における中期中新世の熱変成作用
- 52B. 香川県五色台産讃岐岩中の高Niカンラン石捕獲結晶(日本火山学会1986年度春季大会)
- 53B. 香川県五色台東方薬師山産カンラン石安山岩の無水溶融実験(日本火山学会1986年度春季大会)
- B53 香川県五色台東方薬師山産カンラン石安山岩の無水溶融実験
- 三相分離について(24.岩石鉱物一般)
- O-110 Mg_3Al_2Si_3O_(パイロープ)組成における高温高圧下での相関係.
- 日高変成帯における地殻溶融と酸性マグマの形成
- 東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地地学調査隊報告2008-2009(JARE-50)
- 南極から新鉱物「マグネシオヘグボマイト2N4S」の発見 : 特にヘグボマイト類の構造式について
- High-Al-Mg gneisses and related rocks from the Mongolian Altay Mountains
- 石英ラマン圧力計の較正に向けたざくろ石斑状変晶の高圧焼きなまし実験
- Stable isotope study of metacarbonate rocks from western Mongolia : Implications for fluid-rock interaction processes in the Central Asian Orogenic Belt
- Garnet, Clinopyroxene megacrysts and Garnet-bearing mantle xenoliths from the Tariat Depression, Mongolia
- Petrology and geochronology of pelitic gneisses in the Hanhohiyn Mountains, the northwestern part of Mongolia
- Paleozoic subduction and collision magmatism in west Mongolia : Evidence from geochronology and geochemistry of the intrusive rocks
- 320 下部地殻条件における泥質岩の溶融実験 : (その2) : 肥後変成帯
- 427 下部地殻条件での泥質岩の溶融実験
- 482 日高変成帯主帯下部地殻岩石の部分溶融
- マントル鉱物の熱力学的性質-2-
- マントル鉱物の熱力学的性質-1-
- 375. 日高変成帯主帯の変成岩の岩石磁気
- O-266 パイロープザクロ石の斜方輝石+サフィリン+石英への分解反応(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- モンゴル・アルタイ山脈に分布する高Al片麻岩類の形成過程とテクトニクス
- Late Proterozoic juvenile arc metatonalite and adakitic intrusions in the Sor Rondane Mountains, East Antarctica
- Paleozoic igneous activities in south-central Mongolia
- 345 四国西部三波川変成岩中の輝石ホルンフェルス岩体の変成履歴
- 249 日高変成帯の花崗岩質マグマの結晶同化作用