東京低地および新潟平野沖積層の生層序区分と堆積環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have studied four boring cores of alluvium with the aid of the methods of pollen-analysis and diatom-analysis. Two of them were collected from two stations of Koto-ku located in Tokyo Lowland. And other two were collected from Akatsuka-kiyama, Niigata city (B-NO.22 well) and Kurotori, Kurosaki Village Nishikanbara District Niigata Prefecture (B-NO. 24 well), both of which are located in the Niigata Plain. As a result of the writers study, the biostratigraphic division and sedimentary environment of the alluvium in these area have been considered as follows. (1) According to pollen-analysis, the alluvium in the Tokyo Lowland was classified into three formations, namly the Yurakucho one, the Upper Nanagochi one and the Lower Nanagochi one, since the uncomformable relationship was presumed between them. And the one in the Niigata Plain was also divided into three formations, namely the Upper Shirane one, the Middle Shirane one and the Lower Shirane one, since the unconformable relationship was presumed between them like to the former. According to the paloeoclimatic analysis considered from the result of the pollen-analysis, it may be assumed that these formations deposited during the course of transgression and regression after the maximal phase of Wurmian glaciation. (2) According to diatom-analysis, however, the alluvium in the Tokyo Lowland was divided into two formatins, namely the Yurakucho one and the Nanagochi one. On the other hand, the one in the Niigata Plain was divided into three parts like to the case of pollen-analysis. In the former, the diatom assemblage of the Yurakucho one (Lower clay bed) show the marine sediments in the bay bottom, where the circulation of water was comparatively a weak or rather stagnated, assigning to the maximal phase of Jomonian transgression. And the one of the Nanagochi one show the deposition in the bay bottom, where the water was so much variable strongly influenced by fresh water and changeable. The alluvium in the Niigata Plain has no evidence of marine diatom fossil in spite of their other view of sedimentation during the course of the transgression. (3) From the similar results of the pollen-analysis and diatom-analysis in the Niigata Plain, it may be safely considered that the Upper Shirane formaiion, Middle one and Lower one in the Niigata Plain are respectively correlated to the Yuraku-information, the Upper Nanagochi one and the Lower Nanagochi one, divided based upon a result of the pollen-analysis in the Tokyo Lowland. Then, based upon the diatom-analysis, it may be recognized that the Upper Shirane formation is correlated to the Yurakucho one and either both of the Middle Shirane formation and the Lower one, or only the Middle one might be correlated to the Nanagochi formation in the Tokyo Lowland. (4) It may be considered that the absence of the marine fossil in the alluvium of the Niigata Plain was resulted from the fact, which the mouth of bay came to be closed by sand bar or sand dune during the course of the invasion of marine water into the bay. Moreover, it may be assumed that this phenomenon might be an important condition discriminating the forming process of the alluvial plain in the Japan Sea coastal area from those in the Pacific coastal one.
- 日本地質学会の論文
- 1972-12-25
著者
-
長谷川 正
上越第四紀研究所
-
田中 久夫
新潟県立新潟高校通信制
-
藤田 剛
上越第四紀研究所
-
木村 広
新井中学校:新潟第四紀研究グループ
-
歌代 勤
新潟大学教育学部高田分校地学研究室
-
小林 忠夫
新潟県立長岡大手高校:日本地質学会地学教育研究委員会
-
小林 忠夫
高田高校
-
山崎 興輔
析尾孝行
-
濁川 明男
上越教育大学
-
濁川 明男
上越教育大学学校教育総合研究センター
-
藤田 剛
直江津中学校
-
五島 智彦
城南中学校
-
長谷川 正
直江津高校
-
長谷川 康雄
高田盲学校
-
林 等
県立教育センター
-
稲葉 明
県立教育センター
-
濁川 明男
田麦山中学校
-
仙田 幸造
関原小学校
-
高野 武男
高田高校
-
田中 久夫
新潟女子高校
-
山田 武雄
柏崎第一中学校
-
山崎 興輔
栃尾高校
-
渡辺 勇
大洲小学校
-
高野 武男
上越第四紀研究所
-
仙田 幸造
上越第四紀研究所
-
山田 武雄
湯之谷中学
-
歌代 勤
新潟大学・教育
-
五島 智彦
安塚中学
-
林 等
県立教育センター:新潟第四紀研究グループ
-
稲葉 明
県立教育センター:新潟第四紀研究グループ
関連論文
- 中国内蒙古河套平野の砒素汚染症発生の原因に関わる地質・地形環境の研究
- 新潟・長野両県境の関田山脈と飯山盆地の形成に関する造地形運動の研究
- 地学教育の諸問題
- 高田平原北部の第4系
- 米山海岸の第四系について(新潟県の第四系 そのIV)
- 高田平原の第四紀層について
- 野尻湖発掘調査報告(1)地質 : 第四紀
- 「地学教育と科学運動」のあゆみに思う
- シンポジウムをどうすすめるか(II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- VI.「地学クラブ」がつぶれそうになって(4.高等学校における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- 野尻湖発掘調査報告.その1,地形・地質 : 第四紀
- 野尻湖をどのように授業にとり入れるか : 高田高校における昭和48年度の経験から(I.野尻湖と地学教育)
- 体験学習を中軸にすえたフレンドシップ事業
- 東京低地および新潟平野沖積層の生層序区分と堆積環境
- 群馬県邑楽郡邑楽町におけるボーリングコアの珪藻遺骸群集について : 第四紀
- 妙高火山山麓における泥炭層の珪藻化石について
- 新潟平野沖積層の化石珪藻
- 新潟県小国地域の魚沼層群の化石珪藻群集について(新潟県の第四系、その9)
- 妙高火山山麓における泥炭層の化石珪藻について
- 新潟平野における沖積層の花粉化石と化石珪藻群集について
- 新潟平野における沖積層の珪藻群集について
- 常総台地第四系の化石珪藻群集
- 新潟県柏崎平野における第四系化石珪藻について
- 自然体験を核とした地球環境学校の活動
- 新潟県北部砂丘地域におけるBoring coreの珪藻遺骸群集
- 十日町盆地の河岸段丘
- 新潟平野阿賀野川下流、沖積層の花粉および珪藻化石について
- 東京湾沿岸の沖積層の化石花粉および化石珪藻群集について
- 新潟県高田平野の冲積層について
- 珪藻化石群集による邦産Plioceneの"Pecten peckhami"の棲息環境について
- 特集にあたって : 野尻湖の実践になにを学ぶか(I.野尻湖と地学教育)
- 「ぼくには毛もあるヘソもある」を,教材研究に使ってみて(V.大学における地学教育)
- 日本の海岸平野のまとめにあたって
- 「教育と研究のむすびつき」 : 地域性を生かした地学教育の実践(I.地域性を生かした地学教育,地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- 地域性を生かすということは(地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- 日本の古生痕学の現状と課題
- 9.「松」を教材としたプログラム構想(研究発表II : 総合学習・科学教育)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 教員養成課程における体験実習の意義 : 自然体験実習の試みを通して
- 新潟砂丘の形成史
- 関川の直江津海岸に及ぼす影響について : 第四紀
- 新潟県の古砂丘 : 横岡砂層について : 第四紀
- 大河津分水の堆積物と砂丘の形成 : 第四紀
- 新潟砂丘の形成史 : 第四紀
- 新潟砂丘北端の古砂丘について : 第四紀
- 新潟砂丘について
- 高田平野洪積層の花粉化石
- 米山層直下の礫岩層(吉尾礫岩層)およびそれにまつわる造構運動について
- 新潟県下の段丘の分布と地盤運動について
- 高田平原の冲積層について
- 長野県内村地方の迸入岩類について:フオッサマグナ内村団体研究
- 新潟県新潟平野周辺の第四系(新潟県の第四系その5)
- 潟町砂丘における古砂丘のラミナについて
- 新潟海岸砂丘の形成について
- 日本海側の古砂丘について
- 信濃川流域の第四系について(新潟県の第四系 そのIII)
- 川船河遺跡について
- 国立の教員養成大学・学部における4年次教育実習カリキュラムの編成動向と課題
- 国立の教員養成大学・学部における1年次教育実習カリキュラムの編成動向と課題
- 教員養成大学・学部における2・3年次教育実習カリキュラムの改革動向
- 里山を地域住民の宝に : 新潟県三和村でのたたかい(ごみと環境問題を考える)
- 高田平野の平山層・愛の風層の花粉分析 : 第四紀
- 沖縄縣久米島のかに類の生態と生痕について : 生痕の生物学的研究 : 古生物
- 新潟県西頚域群能生川沿岸段丘堆積物の花粉分析 : 第四紀
- 新潟平野沖積層に含まれるFagus花粉の変遷について : 第四紀
- 信濃川流域における段丘堆積物の花粉分析 : 第四紀
- 新潟県小国地域の魚沼層群の花粉化石について(新潟県の第四系、その10)
- 佐渡国中平野のボーリング・コアーの花粉化石について(新潟県の第四系、その4)
- 新潟平野沖積層の花粉化石について(新潟県の第四系、その2)
- 新潟県下のウルム氷期の花粉化石について
- 新潟平野白根地域の沖積層の花粉化石について
- 筑波山麓における成田層群の花粉化石について
- 新潟県柏崎平野における下末吉期堆積物の花粉化石について
- 新潟県の内陸盆地について
- 新潟県・高田平野周辺に分布するローム層について : 第四紀
- 地学における"地域性"とは : 地域性を生かした授業研究(地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- 信濃川流域・津南地域の段丘とローム層(新潟県の第四系、その7)
- 佐渡島の第四系について(新潟県の第四系 そのI)
- 高田平原の第四紀層について
- 佐渡島の第四系中の粘土鉱物について(新潟県の第四系 そのII)
- 教職をめざす学生にとっての「学びクラブin妙高」の意義--上越教育大学のフレンドシップ事業(自然体験・宿泊学習)における学生の「学び」について
- 地域・社会が持っている理科教育力の機能と役割
- 教科をクロスさせた総合的な学習のカリキュラムづくり(2) - 身近な森林をテーマに -
- 珪藻群集と水質から推定される高田城跡堀の水汚濁 : 環境教育の基礎的研究
- 新潟県能生町海岸における冬季間の海産付着生珪藻群集の遷移
- 青森県尾駮沼の珪藻群集
- 青森県鷹架沼の珪藻遺骸群集と水環境
- 福井県三方五湖の珪藻群集と水環境
- 福島県松川浦の底質表層軟泥中の珪藻遺骸群集と環境の変化
- 石川県能登半島沿岸域における付着生珪藻群集
- 信州・別府・青木地方の地質
- 魚沼層群のメタセコイア層準における微古生物学的研究:新潟県第四系 そのV
- 東京湾沿岸低地深井戸試料の微化石分析について
- 竹中 肇:関東ロームの物理的性質について
- 皆川紘一:相模川山間部のローム層と第四紀地史I・II
- 藤 則雄:福井市南西郊の東大寺領道守庄旧耕土の花粉学的研究
- V.「米山のおいたち」を主軸にした自主編成授業の試み(3.中学校における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- 教育評価の現状と課題(1. 課題研究 学校教育における評価問題の総合的研究-子どもの評価問題を問う,第4部 第18回研究大会の概要)
- 岡山県倉敷市地下の地質と珪藻遺骸群集
- 長岡の自然を生かした地学教育(I 高田支部における地学教育グループの活動・その現状と問題点)
- Succession of marine epiphytic diatoms in winter at Nou Town, Niigata Prefecture, Central Japan