川船河遺跡について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since the 6th to 12th of August, 1960, the Kawafune-gawa Research Group belonging to the Quarternary Research Group of Japan was engaged in excavation of the Kawafune-gawa site, which situated in Tagami Village of Minami-Kambaragun, Niigata Prefecture. As a result of their study, a large amount of remains have been excavated from tnis site, such as potteries, stone imprinients, various kind of materials and also pit dwellings. Some of those remains belong to the middle stage of "Jomon" age, some to the later middle one, but the greater part of the rest to the later one of the. former. The site spreads over the lowest river terrace in these area. It has been revealed that the black bed in which the remains were deposited had different depth from place to place, ranging from zero to 70 centimeters, and also that the base of the whole black bed were uueven.
- 地学団体研究会の論文
- 1963-07-25
著者
関連論文
- 中国内蒙古河套平野の砒素汚染症発生の原因に関わる地質・地形環境の研究
- 高田平原の第四紀層について
- 東京低地および新潟平野沖積層の生層序区分と堆積環境
- 十日町盆地の河岸段丘
- 新潟砂丘の形成史
- 関川の直江津海岸に及ぼす影響について : 第四紀
- 新潟県の古砂丘 : 横岡砂層について : 第四紀
- 大河津分水の堆積物と砂丘の形成 : 第四紀
- 新潟砂丘の形成史 : 第四紀
- 新潟砂丘北端の古砂丘について : 第四紀
- 新潟砂丘について
- 新潟県下の段丘の分布と地盤運動について
- 高田平原の冲積層について
- 長野県内村地方の迸入岩類について:フオッサマグナ内村団体研究
- 新潟県新潟平野周辺の第四系(新潟県の第四系その5)
- 潟町砂丘における古砂丘のラミナについて
- 新潟海岸砂丘の形成について
- 日本海側の古砂丘について
- 信濃川流域の第四系について(新潟県の第四系 そのIII)
- 川船河遺跡について
- 信濃川流域・津南地域の段丘とローム層(新潟県の第四系、その7)
- 佐渡島の第四系中の粘土鉱物について(新潟県の第四系 そのII)
- 新潟県に分布する古赤色土の形成時期について
- 新潟県加茂の赤色土について