中国内蒙古河套平野の砒素汚染症発生の原因に関わる地質・地形環境の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-25
著者
-
長谷川 正
上越第四紀研究所
-
田中 久夫
新潟県立新潟高校通信制
-
藤田 剛
上越第四紀研究所
-
吉村 尚久
新潟大学理学部地質学教室
-
高野 武男
上越第四紀研究所
-
長谷川 正
新潟県立高田南城高校
-
高 存栄
中国地質環境監測院
-
吉村 尚久
新潟大学
-
高野 武男
上越市史
関連論文
- 中国内蒙古河套平野の砒素汚染症発生の原因に関わる地質・地形環境の研究
- 新潟・長野両県境の関田山脈と飯山盆地の形成に関する造地形運動の研究
- 272 新潟県米山地域における安山岩質水中火山岩類の産状と古地磁気方位
- 58 栃木県北西部湯西川流域の新第三系
- 高田平原北部の第4系
- 米山海岸の第四系について(新潟県の第四系 そのIV)
- 高田平原の第四紀層について
- 東京都小笠原村母島に産出するセピオライトの鉱物学的特徴
- 2 東京都小笠原村母島に産出するSepioliteの鉱物学的特徴
- グリーンタフ地域における堆積盆地の発生・発展と変質・変成作用
- グリーンタフ変動における変質作用
- 東京低地および新潟平野沖積層の生層序区分と堆積環境
- 新潟平野における沖積層の花粉化石と化石珪藻群集について
- 常総台地第四系の化石珪藻群集
- 自然体験を核とした地球環境学校の活動
- 新潟県北部砂丘地域におけるBoring coreの珪藻遺骸群集
- 十日町盆地の河岸段丘
- 新潟平野阿賀野川下流、沖積層の花粉および珪藻化石について
- 東京湾沿岸の沖積層の化石花粉および化石珪藻群集について
- 新潟県高田平野の冲積層について
- 珪藻化石群集による邦産Plioceneの"Pecten peckhami"の棲息環境について
- 変質鉱物としての沸石 : 輝沸石-斜プチロル沸石,モルデン沸石および方沸石-ワイラカイト
- 新潟県糸魚川市姫川河口付近の新第三系 : 第三紀
- 新潟砂丘の形成史
- 関川の直江津海岸に及ぼす影響について : 第四紀
- 新潟県の古砂丘 : 横岡砂層について : 第四紀
- 大河津分水の堆積物と砂丘の形成 : 第四紀
- 新潟砂丘の形成史 : 第四紀
- 新潟砂丘北端の古砂丘について : 第四紀
- 新潟砂丘について
- 高田平野洪積層の花粉化石
- P1-10 古遠部鉱山の変質帶にみられる粘土鉱物とくにイライト-スメクタイト混合層
- 新潟県下の段丘の分布と地盤運動について
- 高田平原の冲積層について
- 長野県内村地方の迸入岩類について:フオッサマグナ内村団体研究
- 基礎試錐富倉にみられるイライト/スメクタイト混合層鉱物の続成変化と異常高圧層の関係
- 北海道西胆振地域の新第三系中に産出する方沸石 : ワイラカイト系沸石の鉱物学的性質
- 北海道西胆振地域に産出する混合層粘土鉱物(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 22 北海道西胆振地域に産出する混合層粘土鉱物
- 津川地域の中新世酸性火山岩
- 東北日本南部における中期中新世の酸性火山岩類
- 布沢盆地の中新統凝灰岩からカミングトン角閃石の産出
- 基礎試錐「富倉」におけるアパタイトのフィッション・トラックのアニーリング : 粘土鉱物から見た上昇削剥との関連
- 新潟県新潟平野周辺の第四系(新潟県の第四系その5)
- 潟町砂丘における古砂丘のラミナについて
- 新潟海岸砂丘の形成について
- 日本海側の古砂丘について
- 信濃川流域の第四系について(新潟県の第四系 そのIII)
- 川船河遺跡について
- 24 グリーンタフ中の火山ガラスを交代するダッキャルド沸石
- 糸魚川酸性白土鉱床の風化帯にみられるカオリン--モンモリロナイト混合層鉱物 (層状珪酸塩における混合層構造とその生成機構)
- A4 玄武岩質火枠岩中のアミグダルの産状を示すC/S混合層鉱物の電子顕微鏡観察
- 里山を地域住民の宝に : 新潟県三和村でのたたかい(ごみと環境問題を考える)
- 高田平野の平山層・愛の風層の花粉分析 : 第四紀
- 新潟県西頚域群能生川沿岸段丘堆積物の花粉分析 : 第四紀
- 新潟平野沖積層に含まれるFagus花粉の変遷について : 第四紀
- 信濃川流域における段丘堆積物の花粉分析 : 第四紀
- 新潟県小国地域の魚沼層群の花粉化石について(新潟県の第四系、その10)
- 佐渡国中平野のボーリング・コアーの花粉化石について(新潟県の第四系、その4)
- 新潟平野沖積層の花粉化石について(新潟県の第四系、その2)
- 新潟県下のウルム氷期の花粉化石について
- 新潟平野白根地域の沖積層の花粉化石について
- 筑波山麓における成田層群の花粉化石について
- 新潟県柏崎平野における下末吉期堆積物の花粉化石について
- 新潟県の内陸盆地について
- 佐渡島の第四系について(新潟県の第四系 そのI)
- 高田平原の第四紀層について
- 基礎試錐「西頸城」におけるイライト/スメクタイト混合層鉱物の続成変化
- B19 基礎試錐「西頸城」におけるイライト/スメクタイト混合層鉱物の続成変化
- A3 玄武岩質火砕岩中に産する緑泥石/スメクタイト金剛層鉱物の変化過程 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A3 玄武岩質火砕岩山に産する緑泥石/スメクタイト混合層鉱物の変化過程
- A6 ALTERNATE DIAGENESIS OF DIOCTAHEDRAL AND TRIOCTAHEDRAL SMECTITES IN MIOCENE TO PLEISTOCENE ROCKS OF THE NIIGATA BASIN, JAPAN
- 新弥彦-1号井において観察されたアパタイトのフィッション・トラックの消失とその意味
- 隠岐島後下部中新統中にノジュール状に産出するワイラカイト
- 9 緑泥石-サポナイト混合層鉱物の化学組成および構成層の変化と変質作用
- 24.緑泥石-膨潤層混合層鉱物および関連鉱物の光学性と化学組成
- 山形県米沢市西部の新第三系 : 第三紀
- "ヒ素汚染"の特別号によせて(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- 89. フィッショントラック法による堆積盆の古地温と石油熟成評価
- 山形吉野地域新第三系火砕岩中の粘土鉱物--とくに緑泥石-サポナイト混合層鉱物 (「層状珪酸塩鉱物の産状と物性」研究論文集)
- 米沢市南西部に分布する中新統大峠層のフィッション・トラック年代について
- 東京湾沿岸低地深井戸試料の微化石分析について
- B26 釈迦内黒鉱鉱床第11鉱体の試錐(490号)コアーによる上盤母岩の変質 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B26 釈迦内黒鉱鉱床第11鉱体の試錐(490号)コアーによる上盤母岩の変質
- I/S 混合層の変化にみられる2つの転換帯 : 基礎試錐「富倉」を例に
- A21 I/S混合層の変化にみられる2つの転換帯 : 基礎試錐「富倉」を例に
- 鉱物の変化からみた堆積盆の熱履歴評価
- 粉体分級技術マニュアル 日本粉体工業技術協会編(1990)広信社, B5判, 196頁, 3800円
- 「粘土鉱物と石油探査」, Clay Minerals, 24巻, 2号(特集号)125-458頁, 1989年7月発行, Mineralogical Society, London.
- ゼオライトの化学とその応用, 日本化学会誌, 1989年, No.3,特集号
- SIII-2 続成過程における粘土鉱物の生成・変化とその性質(自然条件下での粘土鉱物の生成とその性質)
- 28.村上セリサイト
- 31 只見地域のグリーンタフ中のモンモリロナイト
- 44 新潟県羽津のハロイサイト質粘土
- 竹中 肇:関東ロームの物理的性質について
- 皆川紘一:相模川山間部のローム層と第四紀地史I・II
- 藤 則雄:福井市南西郊の東大寺領道守庄旧耕土の花粉学的研究