吉村 尚久 | 新潟大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉村 尚久
新潟大学
-
吉村 尚久
新潟大・理
-
土田 邦博
石油公団
-
土田 邦博
新潟大学自然科学研究科
-
吉村 尚久
新潟大学理学部地質学教室
-
吉村 尚久
新潟大学自然科学研究科
-
大久保 進
新大. 理
-
深沢 光
石油資源開発株式会社
-
深沢 光
石油資源開発(株)
-
八幡 正弘
北海道立地質研究所
-
山田 和生
新潟大・理
-
小田 一郎
新潟大学理学部地質鉱物学教室
-
若林 茂敬
新潟県立教育センター
-
八幡 正弘
北海道立地下資源調査所
-
小田 一郎
新潟大・理
-
吉村 尚久
新潟大学・理学部
-
平井 明夫
帝国石油
-
吉村 尚久
新潟大学理学部
-
吉村 尚久
新潟大
-
本多 朔郎
秋田大学
-
長谷川 正
上越第四紀研究所
-
田中 久夫
新潟県立新潟高校通信制
-
藤田 剛
上越第四紀研究所
-
山本 邦仁
新潟大・理
-
野村 哲
群馬大・教養
-
石橋 英一
新潟大学・理
-
三浦 大助
電中研
-
三浦 大助
新潟大・理
-
雁沢 好博
北海道教育大学函館校地学教室
-
下村 博之
新潟大・理
-
大久保 進
石油資源開発株式会社
-
大久保 進
石油資源開発(株)
-
大久保 進
Jogmec
-
高野 武男
上越第四紀研究所
-
長谷川 正
新潟県立高田南城高校
-
高 存栄
中国地質環境監測院
-
平井 明夫
帝国石油(株)技術研究所
-
土田 邦博
JOGMEC
-
石橋 英一
新潟大・理
-
鴈澤 好博
北海道教育大学教育学部函館校人間地域学課程
-
雁沢 好博
北海道教育大学函館校
-
牛 犇
新潟大学自然科学研究科
-
深澤 光
石油資源開発(株)探鉱部
-
吉村 尚久
新潟大理
-
青木 滋
新潟大・理
-
孫 炳國
韓国地質資源研究院
-
孫 炳國
韓国資源研究所
-
吉村 尚久
新大. 理
-
大久保 進
新大理
-
吉村 尚久
新大理
-
大久保 進
新潟大・理
-
石塚 雄人
東芝モノフラックス株式会社
-
本多 朔郎
元秋田大
-
吉村 尚久
元新潟大
-
野村 哲
群馬大学教養部地学研究室
-
石塚 雄人
東芝モノフラックス
-
大久保 進
石油資源開発 技研
-
高野 武男
上越市史
著作論文
- 中国内蒙古河套平野の砒素汚染症発生の原因に関わる地質・地形環境の研究
- 272 新潟県米山地域における安山岩質水中火山岩類の産状と古地磁気方位
- 58 栃木県北西部湯西川流域の新第三系
- 東京都小笠原村母島に産出するセピオライトの鉱物学的特徴
- 2 東京都小笠原村母島に産出するSepioliteの鉱物学的特徴
- 新潟県糸魚川市姫川河口付近の新第三系 : 第三紀
- P1-10 古遠部鉱山の変質帶にみられる粘土鉱物とくにイライト-スメクタイト混合層
- 基礎試錐富倉にみられるイライト/スメクタイト混合層鉱物の続成変化と異常高圧層の関係
- 北海道西胆振地域に産出する混合層粘土鉱物(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 22 北海道西胆振地域に産出する混合層粘土鉱物
- 津川地域の中新世酸性火山岩
- 東北日本南部における中期中新世の酸性火山岩類
- 24 グリーンタフ中の火山ガラスを交代するダッキャルド沸石
- 糸魚川酸性白土鉱床の風化帯にみられるカオリン--モンモリロナイト混合層鉱物 (層状珪酸塩における混合層構造とその生成機構)
- 基礎試錐「西頸城」におけるイライト/スメクタイト混合層鉱物の続成変化
- B19 基礎試錐「西頸城」におけるイライト/スメクタイト混合層鉱物の続成変化
- A6 ALTERNATE DIAGENESIS OF DIOCTAHEDRAL AND TRIOCTAHEDRAL SMECTITES IN MIOCENE TO PLEISTOCENE ROCKS OF THE NIIGATA BASIN, JAPAN
- 9 緑泥石-サポナイト混合層鉱物の化学組成および構成層の変化と変質作用
- 24.緑泥石-膨潤層混合層鉱物および関連鉱物の光学性と化学組成
- 山形県米沢市西部の新第三系 : 第三紀
- 山形吉野地域新第三系火砕岩中の粘土鉱物--とくに緑泥石-サポナイト混合層鉱物 (「層状珪酸塩鉱物の産状と物性」研究論文集)
- B26 釈迦内黒鉱鉱床第11鉱体の試錐(490号)コアーによる上盤母岩の変質 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B26 釈迦内黒鉱鉱床第11鉱体の試錐(490号)コアーによる上盤母岩の変質
- I/S 混合層の変化にみられる2つの転換帯 : 基礎試錐「富倉」を例に
- A21 I/S混合層の変化にみられる2つの転換帯 : 基礎試錐「富倉」を例に
- 鉱物の変化からみた堆積盆の熱履歴評価
- 粉体分級技術マニュアル 日本粉体工業技術協会編(1990)広信社, B5判, 196頁, 3800円
- 「粘土鉱物と石油探査」, Clay Minerals, 24巻, 2号(特集号)125-458頁, 1989年7月発行, Mineralogical Society, London.
- ゼオライトの化学とその応用, 日本化学会誌, 1989年, No.3,特集号
- SIII-2 続成過程における粘土鉱物の生成・変化とその性質(自然条件下での粘土鉱物の生成とその性質)
- 28.村上セリサイト
- 31 只見地域のグリーンタフ中のモンモリロナイト
- 44 新潟県羽津のハロイサイト質粘土