白鳳丸による東京-ラバウル-ハワイ間の海底調査(昭和42年度)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 外国教科書からなにを学ぶのか - 主として韓国と中国の人口について -
- 幼・小・中一貫教育カリキュラム作成への提言
- 初期ゼミの構想
- 学習者の立場から科学専門用語を見る
- 外国教科書にみる喫煙に関する教育
- 道徳教材としての「象の重さをはかる話」
- 日本人にとってのサクラ教材と韓国のムクゲ教材
- 理科教育所属学生の教育実習に対する意識と教員養成課程における理科教育の課題 : アンケート調査に基づく検討
- 大学院の講義における理科IAの活用
- 大学の講義における「理科IA」の活用について
- 「物理IA」について : 高校・大学の立場から(新学習指導要領実施3年目を迎えて)
- 視聴覚資料を多用した講義「理科教育法(小および中)」の実践(2) : 環境教育の教材研究
- 講義「生活科教育法」の構築
- 韓国の児童向偉人伝叢書にあらわれる人々
- 大学生の有する知識・情報の源と獲得時期について : 「どんぐり」からの連想データを基にして
- 子ども向け図書にみられる多様な科学者観 : 日本と中国の図書を素材として
- 理科教育とコンピュータ : 提示教材作成の試み (教科教育とコンピュータ)
- 480 マンモスとナウマンゾウに関して教育学部学生の有する知識
- 古代中国における海陸変遷に対する見方 : とくに沈括のこと
- 理科教育と外国教科書-4-教材研究「作用と反作用」
- 小笠原海台及びその周辺の地磁気異常
- ハワイ海山群のR.G.A.とリソスフェアの厚みの異常
- 北西太平洋のリソォスフェアの厚みの異常
- 海溝と海山との相互作用--第一鹿島海山
- 地下の構造から予想される地表の重力と実測の重力との差から求められる海山,海溝下のリソスフェアの異常と,海溝,海山の相互作用
- 東北島弧系の新第三紀以降の発達史〔英文〕
- 38. 日本海溝東側の非磁性海山(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 国際深海掘削計画第57節航海(日本海溝域)の成果概要 : 海洋地質
- 梅雨と秋雨の降雨量の逆相関について
- 天皇海山の推古海山から採集された礫〔英文〕
- 天皇海山の推古海山から採集された礫
- 天皇海山の推古海山から採集された礫
- 推古海山から得られた礫について : 海洋地質
- 日本海におけるタービダイトについて : 海洋地質
- シャッキー海膨付近の海底地質
- 東北日本の陸棚および海溝斜面の構造
- 白鳳丸による東京-ラバウル-ハワイ間の海底調査(昭和42年度)
- 北日本近海大陸棚および大陸斜面の地質構造
- 備讃瀬戸海底地形変化
- 備讃瀬戸の海底地質
- 東京湾における音波探査の総括
- 大勢力音波探査装置および音波探査で明らかになつた常磐沖の大陸棚の地下構造
- 新潟県粟島周辺の海底地下構造
- 富津岬周辺の漂砂について
- 海山・海溝とリソスフェアの厚さ--西太平洋の重力異常をみる
- 超伝導現象を利用した測量機械
- 海洋の重力
- 西太平洋のフリ-エァとブ-ゲ異常
- 小型超電導重力計
- 航走中の船上において地磁気の日変化を測定する可能性について
- 重力の比較測定