大学生の有する知識・情報の源と獲得時期について : 「どんぐり」からの連想データを基にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれが有する知識・情報の源はさまざまである。またこれまでの生涯における情報獲得の時期もさまざまである。その情報源および情報獲得時期を探る試みとして,大学生に一つの語からの連想をさせてみた。今回は,「どんぐり」を連想の出発点とした。学生にも,全員の連想図の生データを与えて考察させた。本論文では,連想図の分析ならびに学生のレポートを基に,学生の有する知識・情報の源と獲得時期についての筆者らの考察を述べた。その結果,時期的には幼少時代から調査前日まで,獲得方法としては学校教育,家庭での体験,テレビ等のメディアなど,さまざまな情報獲得経過があることを示すことができた。また,中学生と大学生との比較,大学生どうしの比較によって,獲得された情報の質や量は多様であることも示すことができた。
- 岩手大学の論文
著者
関連論文
- 外国教科書からなにを学ぶのか - 主として韓国と中国の人口について -
- 幼・小・中一貫教育カリキュラム作成への提言
- 初期ゼミの構想
- 学習者の立場から科学専門用語を見る
- 外国教科書にみる喫煙に関する教育
- 道徳教材としての「象の重さをはかる話」
- 日本人にとってのサクラ教材と韓国のムクゲ教材
- 理科教育所属学生の教育実習に対する意識と教員養成課程における理科教育の課題 : アンケート調査に基づく検討
- 大学院の講義における理科IAの活用
- 大学の講義における「理科IA」の活用について
- 「物理IA」について : 高校・大学の立場から(新学習指導要領実施3年目を迎えて)
- 視聴覚資料を多用した講義「理科教育法(小および中)」の実践(2) : 環境教育の教材研究
- 講義「生活科教育法」の構築
- 韓国の児童向偉人伝叢書にあらわれる人々
- 大学生の有する知識・情報の源と獲得時期について : 「どんぐり」からの連想データを基にして
- 子ども向け図書にみられる多様な科学者観 : 日本と中国の図書を素材として
- 理科教育とコンピュータ : 提示教材作成の試み (教科教育とコンピュータ)
- 480 マンモスとナウマンゾウに関して教育学部学生の有する知識
- 古代中国における海陸変遷に対する見方 : とくに沈括のこと
- 理科教育と外国教科書-4-教材研究「作用と反作用」
- 天皇海山の推古海山から採集された礫〔英文〕
- 天皇海山の推古海山から採集された礫
- 天皇海山の推古海山から採集された礫
- 推古海山から得られた礫について : 海洋地質
- シャッキー海膨付近の海底地質
- 白鳳丸による東京-ラバウル-ハワイ間の海底調査(昭和42年度)
- 富津岬周辺の漂砂について