P-39 長期水中浸漬による臼歯部用コンポジットレジンの崩壊について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
演者らは、3年間の水中浸漬が臼歯部用コンポジットレジンと前歯部用コンポジットレジンの材料学的性質に及ぼす影響を究明するために、吸水量、引張強さと曲げ強さの経時的変化などを検討し、第6回日本歯科理工学会で報告した。^<1)>その結果、すべてのコンポジットレジンは長期間の水中浸漬により大なり小なり、材質劣化を起こすことが判明した。今回、長期水中浸漬による臼歯部用コンポジットレジンの崩壊が何に原因しているかを究明するために、3年後の溶解量試験後の試験体と蒸留水中の残渣物について検討した結果、可視光線重合型コンポジットレジンの場合^<2)>と同様に、すべてのコンポジットレジンの試験体外部付近は、内部よりひどく崩壊されていた。また、すべてのコンポジットレジンの残渣物には、加水分解により新たに生成されたベースレジンと異なった物質が確認された。
- 1987-04-01
著者
-
橋本 弘一
明海大学歯学部歯科材料学講座
-
新井 浩一
明海大学歯学部歯科材料学講座
-
石田 浩平
城歯大・材料
-
新井 浩一
城歯大・材料
-
藤井 万弘
城歯大・材料
-
橋本 弘一
城歯大・材料
-
藤井 万弘
明海大 歯
関連論文
- P-34 使い易いオゾン化オイル吸着シート製造装置の再開発(臨床応用,一般講演(ポスター発表))
- A-21 オゾン滅菌利用電動歯ブラシの原理試作(レジン・予防,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-39 小型等張オゾン水生成装置の開発(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-67 合着用グラスアイオノマーセメントの表面自由エネルギーについて(セメント,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- チタン鋳造に関する研究 : その20 通気性の低い鋳型への鋳造
- ラジカル重合性スピロ環モノマーの新規重合触媒による接着効果
- A-2 ラジカル重合性スピロ環モノマーの新規重合触媒による接着効果
- 湯口の条件がチタン鋳造の鋳造性に及ぼす影響
- 鋳造冠の厚さが適合性におよぼす影響
- チタンにおけるキャストオンテクニック
- 試作ダブルカートリッジ型材料用自動練和器の改良研究
- P-8 再試作した携帯可能な常温高速型オゾン滅菌器(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- 審美歯科における無機素材の応用
- A-32 オゾン化オイル吸着シート製造装置の改良研究(臨床応用1,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-84 新たに製作した流水発電型オゾン滅菌器の殺菌効果(臨床応用,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- 陶材焼付用88Au貴金属合金の諸性質に対するFe, In, Sn添加の影響 : かたさについて
- P-16 教育に使用できるデジタルフォトフレームの開発(CAD/CAM, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- 携帯可能なオゾン滅菌器の開発 (日本医用歯科機器学会 第17回研究発表大会)
- P-77 携帯可能な医療器具用オゾン滅菌器の論理試作(生体反応,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 陶材焼付用88Au貴金属合金の諸性質に対するFe, In, Sn添加の影響 : 変形について
- P-82 開発した水道蛇口取付型オゾン滅菌器の改良(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- 流水発電型オゾン滅菌器の論理試作 (第16回日本医用歯科機器学会研究発表大会)
- 3年間以上点灯させたAr-Hgオゾン発生管(レーザー, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- リサイクル可能なエキシマランプの開発(レーザー・その他, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-43 院内感染予防のためのオゾン殺菌システムの開発(光触媒)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-46 パソコンの情報漏洩防止のためのセキュリティシステム(コンピュータ支援)
- ダブルカートリッジ型シリコーンゴム印象材用オートミキサーの開発
- B-13 試作ダブルカートリッジ用オートミキサーの改良研究
- P-43 シリコーンゴム印象材用スタンド型オートディスペンサーの試作
- グラスポリアルケノエートセメントの硬化収縮
- P-104 インプラントアバットメントヘセメント固定した鋳造冠の繰り返し荷重負荷後の保持力(陶材・埋没材・セメント・模型材,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- フッ化インジウム含有リン酸4カルシウム-カルボン酸系硬化体の歯科用セメントへの応用 : 第2報 粉液比が硬化体の諸性質に及ぼす影響
- フッ化インジウム含有リン酸4カルシウム-カルボン酸系硬化体の歯科用セメントへの応用 : 第1報 フッ化インジウムを添加した粉末の合成と物性について
- 新しい合着用グラスアイオノマーセメントの諸性質
- 3. 複合系材料の補綴的応用に関する基礎的研究 (その1) : コンポジットレジンの2, 3の問題点 (第61回日本補綴歯科学会講演抄録)
- P-12 充填用グラスアイオノマーセメントの強度に及ぼす荷重速度の影響
- 着合用グラスアイオノマーセメントの硬化開始後の経過時間が崩壊率に及ぼす影響
- 新しい手法によるEPMA分析 : とくにアマルガムの内部構造について
- リン酸塩系埋没材成分の化学的焼着現象に関する研究 : その1.MgO-Cr_2O_3およびNH_4MgPO_4・6H_2O-Cr_2O_3混合物に関する熱分析
- タンニン・フッ化物合剤を含有した合着用セメントについて
- チタン鋳造体表層の反応生成物について
- 4CP粉末の保存性に関する研究
- P-18 実験う蝕によるフッ化インジウムのう蝕抑制効果 : 第2報 機器分析を用いたう蝕抑制効果の検討
- A-5 チタン鋳造体のろう付に関する研究 : その2.各種ろう材のろう付強さについて
- フッ化インジウム配合の合着用セメントの性質 : (第二報)セメント液部にフッ化インジウムを配合した場合
- フッ化インジウム配合の合着用セメントの性質 : (第一報)セメント粉末部にフッ化インジウムを配合した場合
- 低銅型および高銅型アマルガム修復物の硬さ分布
- 低銅型および高銅型アマルガムの硬さに及ぼす水銀/アロイ比の影響 : 修復物中心部と辺縁部との比較
- 各種歯科用アマルガムアロイの特性と,練和時間がその物理的性質に及ぼす影響 : その2 微細構造の観察
- 長期水中浸漬が臼歯修復用コンポジットレジンの崩壊に及ぼす原因に関する研究
- 長期水中浸漬による可視光線重合型コンポジットレジンの崩壊に関する研究
- 実習用結晶化ガラス模型歯に関する研究
- 4-AET/HEMA系セルフエッチングプライマーにおけるアミノ安息香酸誘導体の研削象牙質への接着効果
- 歯科理工学の教育 : 過去をふり返り未来を探る
- 故 宮津 一先生を偲ぶ
- B-27 チタン鋳造に関する研究 : その3 スプルーイングが鋳造性に及ぼす影響について
- チタン鋳造に関する研究(第1報) : 鋳造温度がチタン鋳造体におよぼす影響について
- 歯科医師の卒後臨床研修の技術的評価等に関する研究(その1)
- これからの歯科医学教育と統合講義
- 一般教育と専門教育との強い有機的なつながりを
- これからの躍進に思うこと
- P-39 長期水中浸漬による臼歯部用コンポジットレジンの崩壊について
- A-24 長期水中浸漬による可視光線重合型コンポジットレジンの崩壊について
- 可視光線重合型コンポジットレジンに関する研究 : 長期間の水中浸漬が材料学的性質に及ぼす影響について
- P-47 合着用セメントの接着強さに関する研究(その1) : 被着合金の種類による影響
- P-2 HY剤を添加した石こう系仮封材に関する研究 : とくにHY剤の歯質への影響について
- B-24 金属焼付ポーセレンに関する研究(その8) : ESCA等によるセミプレシャス合金表面と焼付界面の分析
- B-27 硬質レジン冠に関する研究(その3) : 貴金属系合金の表面性状とオペークレジンとの接合状態について
- A-28 硬質レジン冠に関する研究 : その2 非貴金属合金とオペークレジンとの接着強さについて
- P-2 新しい手法によるEPMA分析 : とくに, アマルガムの内部構造について
- A-31 硬質レジンに関する研究 : その1.非貴金属合金とオペークレジンとの接着性について
- 23.特許申請にみる歯科材料 : その2 非貴金属合金について(日本歯科理工学会 北海道・東北, 関東, 中部3支部共催学術講演会)
- 多孔質ガラスオゾン吸蔵体の性能について
- 多孔質テフロン管を用いたオゾン吸蔵容器
- オゾン水製造装置の開発 1. オゾン吸蔵体の性能について
- 臼歯部用コンポジットレジンに関する研究 : 長期間の水中浸漬が材料学的性質に及ぼす影響について
- P-89 水道蛇口取付型オゾン滅菌器の開発(コンピュータ支援・その他)
- オゾン貯蔵運搬ボンベの開発
- P-21 接着時期が合着用セメントの接触角に及ぼす影響
- P-25 合着用セメントの被着体に対する接触角と接着強さの相関性
- 除菌と脱臭のための小型オゾン空気清浄器の開発
- 総論(シンポジウム1:高分子材料の現状と将来)
- A-13 液にフッ化インジウムを配合した各種合着用セメントの物理化学的性質(その2)
- P-28 エナメル質の脱灰形態の観察 : とくにAcid Bufferによる変化
- P-13 アマルガム硬化物の研磨手法について : とくに, EPMAによる分析結果の表現方法
- P-3 HY剤を添加した石こう系仮封材に関する研究(その3)
- チタン鋳造体と各種合着用セメントの接着強さ
- 操作が簡単なオゾン化オイル吸着シート製造装置の開発
- 等張オゾン水生成装置の開発
- A-11 各種複合レジンに関する研究 : 長期水中浸漬が理工学的性質におよぼす影響について
- 14.金属焼付ポーセレンに関する研究(その6) : 陶材の焼成温度について(日本歯科理工学会 北海道・東北, 関東, 中部3支部共催学術講演会)
- B-12 チタン鋳造体表層の反応生成物について
- B-13 各X線分光手法による歯の表層の検討(その6) : フッ化物処理による歯の表層の生成物について
- B-14 各X線分光手法による歯の表層の検討 : その3 フッ化物処理によるエナメル質の特性について
- A-3 臼歯部用複合レジンと歯質との接合状態について
- 各種合着用セメントの物理的性質の再評価 : とくに粉液比の影響について
- 第13回日本歯科理工学会学術講演会に参加して
- 各種歯科用アマルガムの圧縮強さの経時的変化
- A-5 小型家庭用等張オゾン水製造装置の論理試作(器械・臨床応用,一般講演(口頭発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯科材料の表面処理とその評価