SSH校における学習コミュニティ「e-教室」の導入とその効果(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2005-11-05
著者
関連論文
- サイエンス2.0へようこそ Researchmap.jpについて
- 半構造データからの縮約可能変数つきタグ木パターンの抽出
- 半構造データからの縮約可能変数つきタグ木パターンの抽出(「アクティブマイニング」及び一般)
- 半構造データにおける極大頻出タグ木パターンの発見について
- 木構造データのパターンを用いる知識発見について
- 木構造データからの知識発見について
- 繰り返し内部構造変数を持つ木パターンの有限和の質問学習
- Polynomial Time Learnabilities of Tree Patterns with Internal Structured Variables from Queries (New Aspects of Theoretical Computer Science)
- Polynomial Time Inductive Inference of Ordered Term Trees with Contractible Variables from Positive Data (New Aspects of Theoretical Computer Science)
- オンライン情報共有のためのNetCommonsの活用事例(ノウハウの蓄積と伝達)
- 内部変数付き木パターン言語の有限和の質問学習
- グラフパターンを用いた幾何構造データの可逆的な圧縮手法 (論理と学習)
- 知識発見システムのためのView Designer
- 学習コミュニティにおける論理的思考力育成のためのモデレーション指標の提案
- グラフ生成システムFGSによる帰納学習システムについて
- 帰納学習のためのグラフ生成システムFGSのインタプリタについて
- グラフ生成システムFGSの帰納学習 : FGSインタプリタについて
- 研究者情報基盤サービス"Researchmap"について (特集 クラウドコンピューティングとSaaS)
- SSH校における学習コミュニティ「e-教室」の導入とその効果(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- 順序木に対する逐次的な可逆圧縮手法
- グラフ合成に基づく監視制御システムソフトウェアの生成
- 木構造データからの頻出単語間構造パターン抽出アルゴリズム (人工知能基礎論研究会(第54回)特集「医療及び化学情報マイニング」および一般)
- XMLに基づく対話型文書の構造記述とグラフ文法を用いた罫線文書の構造解析
- 半構造データにおける極大頻出タグ木パターンの発見について
- 半構造データにおける極大頻出タグ木パターンの発見について
- Discovery of Maximally Frequent Tag Tree Patterns in Semistructured Data (New Developments of Theory of Computation and Algorithms)
- Polynomial Time Matching Algorithms for Tree Structured Patterns (Foundations of Computer Science)
- 位置情報をもつグラフデータに対する知識表現言語 : Layout Formal Graph System (計算機科学の基礎理論 : 21世紀の計算パラダイムを目指して)
- グラフデータからの知識発見システムKD-FGSについて
- Refutable Inference of Formal Graph Systems and NLC Graph Grammars (Models of Computation and Algorithms)
- ビューデザイン機能をもつ発見支援システム--データと計算機実験
- フォーマルグラフシステムと頂点ラベル制御グラフ文法
- 並列知識獲得システムBONSAI Garden
- BONSAI Garden:学習アルゴリズムによるアミノ酸配列からの並列知識獲得システム
- 形式グラフ体系上の反駁木問題の並列化とグラフ同型問題(計算機構とアルゴリズム)
- 日本産昆虫総目録のデータベース化について
- 茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア(16)数学で育む論理力
- 連続インタビュー 「教育」を教育する(16)「わからない」からこそ、「わかる」が深くなる。--新井紀子氏に聞く
- 言語としての数学 (特集 初学者を悩ます数理の概念--理解のためのヒントを探る)
- 計算量階層分離問題へのロジックからのアプローチ
- 論理的表現力評価システムの開発
- オンライン学習コミュニティにおける論理的思考力の形成過程
- 知的なコミュニティ支援ツールNetCommonsを活用して : e-教室
- 拡張現実感におけるオクルージョン問題の簡便な解決手法とそのインタラクションへの応用
- 拡張現実感における影の効果
- 「e-教室」プロジェクト: : 知的コミュニティをサポートするオンライン協調学習環境
- 大学-地方公共団体連携によるインターネットを利用した生涯学習用プログラム : 初心者向け情報基礎講座
- 3A1-14 "科学を創る"学習コミュニティの構築と学習保証における課題
- 電子討論による問題解決を主軸とする学習コミュニティのためのシステム開発
- B2-1 経験知と学問知の統合を目的とする学習コミュニティの構築
- 拡張現実感環境における仮想物体操作時のコミュニケーションに関する検討
- 多人数教育における討論システムの開発
- ハイパーメディアを用いた共同学習が創造的学習に及ぼす影響
- ハイパーメディアを利用した学習における学習履歴分析ツールの開発 (大学の新しいネットワーク環境)
- 遠隔講義のためのマルチメディア通信環境
- 高速回線とMboneツールを用いた遠隔講義
- WWWを利用した情報処理教育用オンラインテキストの開発
- (22)情報教育におけるネットニュースを利用した討論に関する研究(第6セッション コンピュータ援用教育(I))
- 特集 災害時に有効なCMSの活用--学校危機管理としてのICT(上)
- 特集 情報発信が子供育てる意識を醸成 学校危機管理としてのICT(下)
- 特集 低コストで安心の情報基盤を--学校危機管理としてのICT(中)
- WWWによる大学案内システムの開発
- 数学文化公開座談会より 数学のどこでつまずくか
- 全国学力調査とその背景
- 懇談会等の活動報告 日本数学会教育委員会主催シンポジウム 小中高大連携:「数学の一貫カリキュラムを考える」
- 対談 といえる瞬間 (特集1 とは何だろうか)
- 私の授業論 (教育シンポジウム=こんな授業をやってみたい)
- 有田先生の模擬授業《円の面積》を観て (教育シンポジウム=こんな授業をやってみたい)
- 教育機関向けワンストップサービス構築 ソフトウェア NetCommonsについて
- 計算力として培うべき力 (特集=ほんとうの計算力とは?)
- 座談会:ほんとうの計算力とは? (特集=ほんとうの計算力とは?)
- 数学まなびはじめ 「夢のヒヨコ」を歌いながら
- 学習者支援者のための数理的説明文評価支援システムの開発 (情報教育の国際化/一般)
- ネットニュースを利用した討論に関する研究
- 日本数学協会会員制サイトのご紹介
- ネットの上に豊かな学びの場を構築するために (特集 情報化時代における学校教育の課題)
- 専門学校における Linux サーバーを使用したグループウェア
- 学問のインフラとしての数学--e-教室の試み
- 知的自動証明機の提案と実装 (計算機科学の基礎理論 : 21世紀の計算パラダイムを目指して)
- Polynomal-size Frege proofs of Bollobas'theorem on the trace of sets
- 言語活動の充実と数学的活動 (特集 言語活動の充実と指導の改善(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学)
- 拡張現実感におけるオクルージョン問題の簡便な解決手法とそのインタラクションへの応用
- 研究機関におけるReaD&Researchmapを利用した研究者総覧の構築について
- 教育情報システムの質的評価に関する考察 : 学生グループのシステム利用調査の過程から
- 「空想主義的」教育改革がもたらしたもの : 大学生数学基本調査の結果から (特集 教育に政治が介入するとき : 大阪の「教育改革」批判)
- 教科書のデジタル化を考える デジタル教科書の諸問題
- 研究資源・研究情報のエコサイクルの確立を目指して : ReaDとResearchmapの統合がもたらすもの
- 教育実践研究論文 情報モラル教育において抽象的概念を扱うための教授法の分析
- 「計算とは何か」を主題とする探求的数学活動 (数学探求講座 計算とは何か)
- ロボットは東大に入れるか? : 国立情報学研究所「人工頭脳」プロジェクト(ロボットは東大に入れるか?)
- 研究資源・研究情報のエコサイクルの確立を目指して ReaDとResearchmapの統合がもたらすもの
- 情報モラル教育において抽象的概念を扱うための教授法の分析(教育実践研究論文)
- 大学生数学基本調査の正答率補正(一般セッション 教育)
- 入力履歴の再現による英文法感覚を掴むための学習支援システム
- ロボットは東大に入れるか? : 国立情報学研究所「人工頭脳」プロジェクト
- 大学における視聴覚・放送メディアの利用の現状と課題(特集)
- 高等教育の改革とメディア(シンポジウムI,大会報告)