大学生数学基本調査の正答率補正(一般セッション 教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-13
著者
関連論文
- ジェンダー・アイデンティティ尺度の作成
- 3.国民性調査における調査不能(特別セッション 第12次日本人の国民性調査〜平成期の20年)
- サイエンス2.0へようこそ Researchmap.jpについて
- 樹木画の形状的特徴と描画者の心理的特性について(II)
- 樹木画の印象的評価の特徴について
- オンライン情報共有のためのNetCommonsの活用事例(ノウハウの蓄積と伝達)
- RDD調査における世帯内抽出法の比較実験
- 1.行動遺伝学におけるACDEモデルの開発(一般セッション 心理学I)
- O2-3 気質が先か?症状が先か? : 高次積率を用いた分析による因果の方向性の検証(口頭発表)
- 学習コミュニティにおける論理的思考力育成のためのモデレーション指標の提案
- 研究者情報基盤サービス"Researchmap"について (特集 クラウドコンピューティングとSaaS)
- SSH校における学習コミュニティ「e-教室」の導入とその効果(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- 統計学的視点からみた行動遺伝学 : 潜在構造を仮定したモデリング(行動遺伝学の新展開,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 構造方程式モデリングによる信頼性係数と妥当性係数の計算(準備委員会企画ワークショップ)
- 茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア(16)数学で育む論理力
- 二種類の電話調査法の比較実験調査(「電話調査の精度」その2)
- 2次と3次の積率を用いたマルチレベルモデルの提案
- 構成概念間のグラフィカルモデリング--因子分析とGMの統合的な解
- 段階反応モデルと適応型テストの考え方を用いた未使用項目の困難度母数推定(e-learning・e-testing)
- IRTにおける未使用の項目母数の推定(教育II, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 要因が二つある場合の因子の分散分析のいくつかの表現の比較--音楽と感情の関係の分析
- IRTにおける未使用の項目母数の推定(教育II)
- G2-3 要因が2つある場合の因子の分散分析の幾つかの表現の比較 : 音楽と感情の関係の分析(一般セッション(G2) : SEM)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 構造方程式モデリングによる一対比較法の分析--シェッフェの方法とその改良
- 実験デザインに基づく一対比較データの解析--構造方程式モデリングによる表現
- 3 段階反応型採点による一対比較 IRT モデルの提案
- 要因が2つある場合の因子の分散分析の幾つかの表現の比較 : 音楽と感情の関係の分析(SEM)
- ブートストラップ法による標準誤差の推定の試み(2) (第11回日本計算機統計学会大会報告)
- ブートストラップ法による標準誤差の推定の試み(2)
- 連続インタビュー 「教育」を教育する(16)「わからない」からこそ、「わかる」が深くなる。--新井紀子氏に聞く
- ブートストラップ法による標準誤差の推定の試み (第10回日本計算機統計学会大会報告)
- ブートストラップ法による標準誤差の推定の試み
- 「調査への指向性」変数を用いた調査不能バイアス補正の試み : 「日本人の国民性調査」データへの適用
- 電話調査における調査所要時間と回答傾向について (特集 日本人の国民性調査50年)
- 調査不能者の特性に関する一考察--「日本人の国民性第11次全国調査」への協力理由に関する事後調査から (特集 日本人の国民性調査50年)
- 言語としての数学 (特集 初学者を悩ます数理の概念--理解のためのヒントを探る)
- 計算量階層分離問題へのロジックからのアプローチ
- 論理的表現力評価システムの開発
- オンライン学習コミュニティにおける論理的思考力の形成過程
- 知的なコミュニティ支援ツールNetCommonsを活用して : e-教室
- 「e-教室」プロジェクト: : 知的コミュニティをサポートするオンライン協調学習環境
- 3A1-14 "科学を創る"学習コミュニティの構築と学習保証における課題
- 電子討論による問題解決を主軸とする学習コミュニティのためのシステム開発
- B2-1 経験知と学問知の統合を目的とする学習コミュニティの構築
- 特集 災害時に有効なCMSの活用--学校危機管理としてのICT(上)
- 特集 情報発信が子供育てる意識を醸成 学校危機管理としてのICT(下)
- 特集 低コストで安心の情報基盤を--学校危機管理としてのICT(中)
- わが国における性別違和と異性帰属の得点分布 : 双生児データによる性同一性障害傾向の有症割合
- 数学的思考力を高める「珠玉の4問」 (思考力、交渉力アップの切り札! 仕事に効く 数学入門) -- (シンプルだけど奥深い「数学基礎講座」)
- 数学文化公開座談会より 数学のどこでつまずくか
- 全国学力調査とその背景
- 懇談会等の活動報告 日本数学会教育委員会主催シンポジウム 小中高大連携:「数学の一貫カリキュラムを考える」
- 対談 といえる瞬間 (特集1 とは何だろうか)
- 私の授業論 (教育シンポジウム=こんな授業をやってみたい)
- 有田先生の模擬授業《円の面積》を観て (教育シンポジウム=こんな授業をやってみたい)
- 教育機関向けワンストップサービス構築 ソフトウェア NetCommonsについて
- 計算力として培うべき力 (特集=ほんとうの計算力とは?)
- 座談会:ほんとうの計算力とは? (特集=ほんとうの計算力とは?)
- 数学まなびはじめ 「夢のヒヨコ」を歌いながら
- 教育心理学研究における調査法(測定・評価部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- ブートストラップ推定 : 理論と実用性
- 質的な3相データのための項目分類による尺度構成法
- 測定・評価 1-PD3 3相データのための尺度構成法
- G7-2 一次元尺度構成のための質的項目の選択法
- 2つの質的項目群における項目パタンの分類法
- 統計数理はいま…(第98回)間接質問法の新展開--統計調査における情報秘匿(2)Item Count法と変形手法
- 学習者支援者のための数理的説明文評価支援システムの開発 (情報教育の国際化/一般)
- 日本数学協会会員制サイトのご紹介
- ネットの上に豊かな学びの場を構築するために (特集 情報化時代における学校教育の課題)
- 専門学校における Linux サーバーを使用したグループウェア
- 学問のインフラとしての数学--e-教室の試み
- 知的自動証明機の提案と実装 (計算機科学の基礎理論 : 21世紀の計算パラダイムを目指して)
- Polynomal-size Frege proofs of Bollobas'theorem on the trace of sets
- 言語活動の充実と数学的活動 (特集 言語活動の充実と指導の改善(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学)
- 2つの質的変数群において関連する変数を見出すための探索的等質性分析
- 項目分類のための数量化法
- 質的データのための一次元尺度構成法
- 日本行動計量学会(学会報告)
- 研究機関におけるReaD&Researchmapを利用した研究者総覧の構築について
- 教育情報システムの質的評価に関する考察 : 学生グループのシステム利用調査の過程から
- 「空想主義的」教育改革がもたらしたもの : 大学生数学基本調査の結果から (特集 教育に政治が介入するとき : 大阪の「教育改革」批判)
- ロボットは東大に入れるか? : 「人工頭脳プロジェクト」が目指すもの
- 教科書のデジタル化を考える デジタル教科書の諸問題
- 研究資源・研究情報のエコサイクルの確立を目指して : ReaDとResearchmapの統合がもたらすもの
- 項目反応理論における連続反応モデルを用いた顧客の価格感度測定 : ID-POSデータへの適用例を通じて (特集 MCMCを利用した柔軟なデータ解析的アプローチ)
- 教育実践研究論文 情報モラル教育において抽象的概念を扱うための教授法の分析
- 「計算とは何か」を主題とする探求的数学活動 (数学探求講座 計算とは何か)
- 項目反応理論における連続反応モデルを用いた顧客の価格感度測定 : ID-POSデータへの適用例を通じて
- ロボットは東大に入れるか? : 国立情報学研究所「人工頭脳」プロジェクト(ロボットは東大に入れるか?)
- 研究資源・研究情報のエコサイクルの確立を目指して ReaDとResearchmapの統合がもたらすもの
- 情報モラル教育において抽象的概念を扱うための教授法の分析(教育実践研究論文)
- 「2010年格差と社会意識についての全国調査」の設計と実施(一般セッション 社会・調査(2))
- 大学生数学基本調査の正答率補正(一般セッション 教育)
- 3. 初等教育段階の児童を対象とする放課後活動支援のあり方に関する国際比較研究 : 日本とイギリスを中心として(III-7部会 【一般部会】子ども,研究発表III)
- ロボットは東大に入れるか? : 国立情報学研究所「人工頭脳」プロジェクト