227) 人工腎臟に關する研究 : (第2報) : 1) 内科臨床への應用 : 2) 實驗的低K血症の研究(第21回日本循環器學會總會)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1957-07-20
著者
-
沖中 重雄
東大 沖中内科 浴風曾
-
三村 信英
東大 冲中内科
-
栗栖 明
放射線医学総合研究所病院部
-
柴田 整一
東大 冲中内科
-
沖中 重雄
文部省
-
沖中 重雄
東大沖中内科
-
畔柳 武雄
東大 沖中内科
-
柴田 整一
東大 沖中内科
-
栗栖 明
東大 沖中内科
-
三村 信英
東大 沖中内科
-
服部 信
東大 沖中内科
-
畔柳 武雄
東大第3内科
関連論文
- 191) 動脈硬化の研究 : 動脈硬化と老年性変化(第21回日本循環器學會總會)
- 162) 肝臟と高血壓症(第21回日本循環器學會總會)
- 103) 實驗的高血壓症に於ける血管障碍殊に腦血管障碍に關する研究(第18回日本循環器學會總會)
- 215)心臓と神經症の相關(所謂心腦症候群)に關する臨牀病理學的研究(第1報) : 急性心筋梗塞に於ける神經症状と其病理(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 28. 二, 三小児疾患における抗血管抗体の証明(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 11 トリプシン処理ウサギ腎超遠心上清の免疫血清学的性質(特に Nephrotoxic activity)について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 膠原病諸疾患に伴う高血圧について : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 235. 純化抗原を用いてのネフロトキシン腎炎の分析(臓器アレルギー)
- Concanavalin Aと腎組織の反応-1-FITCラベルConcanavalin Aによる検討
- SLE生検腎の血管病変の分析
- 10.臓器血管床の freeze-fracture 法による観察 : 特に細胞膜構成単位粒子について(10 アレルギーと血管炎)
- 7.腎炎と血管炎(10 アレルギーと血管炎)
- SLE患者尿から抽出したGlycoproteinの直接注射による腎炎の発現
- 99.糖蛋白1回の注射によりラットに惹起される腎炎(遅延型アレルギー)
- 大動脈壁に含まれるNephrotoxin有効抗原の研究 : (第4報)生長に伴なう分布様式の変化について
- 蛍光抗体法によるLupus Nephritisの研究 : 1.糸球体基低膜および核にγG-, β_1C-グロブリンの沈着を認めた症例の分析
- 大動脈壁に含まれるNephrotoxin有効抗原
- 蛍光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : VII. FITC をラベルした Nephrotoxic Serum による正常腎の蛍光染色所見
- (157) 抗核因子に関する臨床的研究, とくにSLE長期観察例の Staining Titer の変動について(自己免疫)
- 腎組織から抽出・精製したグリコプロティンの直接注射による糸球体腎炎(Auto)の発現
- 蛍光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : VI.とくに髄質内層トリプシン消化超遠心上清に対する抗血清の腎炎惹起能力について
- 157.抗核因子に関する臨床的研究, とくにSLE長期観察例のStaining Titerの変動について(自己免疫)
- 160)抗ラット腎髄質トリプシン消化超遠心上進血清による Nephrotoxic Serum Nephritis の発現について
- 蛍光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : V.全身諸臓器における nephrotoxic antigen の局在部位について
- 動脉-細動脉硬化性萎縮腎の臨床 : Arterio-arteriolosclerotic contracted kidney
- 螢光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : IV とくにラット諸臓器のトリプシン消化超遠心上清に対する抗血清の腎炎惹起能力の比較検討
- Lupus Nephritis尿蛋白の研究 : 抗核因子の面からの追求
- 螢光抗体法によるNephrotoxin腎炎の研究 : II とくにNephrotoxinとAminonucleoside Nephrosisの組合せによる検討
- 103. F.I.T.C.ラベル抗体静注法による実験的腎炎の研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 69)ネフロトキシン抗原物質の純化 : 澱粉電気泳動法,及び多糖体抽出法を用いての追求 : 講演会一般演題
- 101.ネフロトキシンの有効抗原について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 大動脈弓症候群及びその類縁疾患の臨床 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 21) 瞳孔不同症を伴つた狭心症樣疼痛の一例Cardioautonomic reflexの一面(第9回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 25) 腦循環の實驗的研究(第1報) : 測定法の基礎的諸問題(第6回日本循環器學會關東地方學會總會)
- Chromosome Aberrations in Persons Accidentally Exposed to ^Ir Gamma-Rays
- Hematological Studies of Six Cases of Accidental Exposure to an Iridium Radiographic Source
- Clinical Studies on Radiation Injuries Resulting from Accidental Exposure to an lridium-192 Radiographic Source
- 実験的アレルギー性肝炎の研究(3) : ラット肝 Homogenate 感作ウサギ骨髄並びに脾細胞移植時のラット血清中の抗肝抗体の推移
- 28.アレルギー性肝炎の研究 : 1.Localizing Antibodyについて(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 227) 人工腎臟に關する研究 : (第2報) : 1) 内科臨床への應用 : 2) 實驗的低K血症の研究(第21回日本循環器學會總會)
- 312) 人工腎臟の研究 : 1 : Alwall型人工腎臟の試作並びに應用についての基礎的研究(日本循環器學會第20回總會)
- 292) Adjuvantを加えた腎エムルジョンに依る同種免疫時の腎臟の變化に就いて(日本循環器學會第20回總會)
- 291) 實驗的糸球體腎炎に關する研究 : 5 : Nephrotoxinの作用機序に就いて(日本循環器學會第20回總會)
- 44) 馬杉腎炎に關する研究(第3報) : 發現機序に關する一考察(第19回日本循環器學會總會)
- 265) 腎炎に關する研究(3) : 馬杉腎炎發現機序に關する一考察(附)Stronger Neo-Minophagen Cによる馬杉腎炎治療成績(第18回日本循環器學會總會)
- 34)気道及び肺循環動態に及ぼす頸動脈洞神経の影響 : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 肝疾患と免疫(IV-3 応用:臓器)
- 164.フィブリノイドの免疫組織化学的ならびに電顕的研究(臓器アレルギー・自己免疫)
- 94.SLE血清中の血管透過因子のimmune complex lesionに対する意義(抗原抗体結合物)
- 156. ウサギのAnaphylaxisの凝血学的研究(ショック)
- 156.ウサギのAnaphylaxisの凝血学的研究(ショック)
- (28) 同種免疫実験的腎炎の研究(4) : Immune Complex Lesion の可能性の検討(肝腎とアレルギー)
- 28.同種免疫実験的腎炎の研究 : (4)Immune Complex Lesionの可能性の検討(肝腎, とアレルギー)
- 8. N-p-chlorbenzhydryl-n-methyl homopiparazine dihydrochloride : ホモクロミンの抗アナフィラキシー作用機序(第2回プラズマキニン研究会)
- 73.抗組織抗体の研究 (臓器) : 1.異種抗組織(臓器)抗体の血液clearance(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 頸部交感神経遮断時の心臓内カテコールアミンの変動 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 腫瘍随伴性症候 : 腫瘍随伴性症候
- 104) 頸動脈洞による腦循環調節に關する研究 : 老年者頸動脈洞壓迫反射と腦剖檢所見との對比(第18回日本循環器學會總會)
- 腎の血管障害に関する研究(第2報) : 特に人剖検腎血管MAO活性について : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- 病的腎(人及び動物)トリプシン消化超遠心上清の化学的性状について : 殊に腎糸球体基底膜の病理組織学的病変との比較検討について : 第26回日本循環器学会総会
- 生検により確認した結節性動脈周囲炎の一臨床例 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 腎の血管障害に関する研究 : 特に実験的腎炎における血管障害について : 第25回日本循環器学会総会
- 腎孟腎炎性萎縮腎の4剖検例について
- 188) 実験的系球体腎炎に関する研究(第10報) : ウサギNephortoxin腎炎とラッテNephrotoxin腎炎との像の相違-殊に免疫化学的立場からの検討(第24回 日本循環器学会総会)
- 127) 實驗的糸球體腎炎に關する研究(第9報) : Nephrotoxin吸收作用を有するTrypsin消化臟器超遠心上清の, 化學的, 免疫血清學的特性について(第23回日本循環器學會總會)
- 22) 偏腎性高血壓症(腎盂腎炎による)の一治驗例(第9回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 206) 實驗的糸球體腎炎に關する研究(8) : Nephrotoxin抑制効果を有する臟器エムルジョン中の有効可溶性物質について(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 201) 實驗的糸球體腎炎に關する研究(6) : Nephrotoxinの作用機序に就いて(績)(第21回日本循環器學曾總曾)
- 181) 冠動脈神経支配と冠流血量(第1報)(第19回日本循環器學會總會)
- 8)腎に於ける抗原抗体反応に関する第9報実験的自己免疫性腎炎の組織学的変化(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 12)Postapolpexy syndrome(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 45) 腎障碍の血管病變に對する臨床病理學的研究(第19回日本循環器學會總會)
- 42. 神経体液学説に関する研究(続報) : 食道神経支配に関するMonoamine Oxidase 及び Cholinesterase の組織化学的分布の特徴と, 突発性食道拡張症の成因に関する一考察
- 循環器系の神経体液性調節に関する組織化学的研究 (続報) : 特に心臓に於けるモノアミンオキシダーゼ活性, ノルアドレナリン様螢光物質及びユリンエステラーゼ活性分布に関する検討 : 第25回日本循環器学会総会
- 抗凝固剤療法に於けるThrombotestの検討 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 102.甲状腺細胞膜系特異抗原の研究(遅延型アレルギー)
- (152) 重症筋無力症患者リンパ球の組織障害性作用に関する研究(自己免疫)
- エリテマトーデスとアレルギー(II エリテマトーデスとアレルギー)
- 97) 心筋の新陳代謝に關する研究 : 糖質,鹽類負荷時の變化に就いて(第18回日本循環器學會總會)
- 109)剖検による脳血管障害性病変並びに脳動脈硬化の病理形態学的調査 : 講演会一般演題
- 脳循環の神経体液性調節, 特に脳外循環との関連 (続報) : 第25回日本循環器学会総会
- 自律神経組織像に関する知見補遺(3)骨盤神経及び下腹神経中の無髄神経線維の組織学的特徴について
- 自律神経線維組織像に関する知見補遺(2)心蔵抑制神経線維と心蔵促進神経線維の組織学的特徴について
- 螢光抗体法による Nephrotoxin 腎炎の研究 : III.とくに Nephrotoxin 注射後の糸球体内における Nephrotoxin 及び内因性γ-グロブリンの経時的変動の追求
- Acetylcholin Cholinesteraseに関する最近の進歩
- 生体防禦機序における淋巴球の意義に対する考察
- 肝臓の神経系
- 肝脳疾患の本態について
- ルサフアー4,5-ヂメチリピリミジン及びイルガフェンの内科的応用に就いて
- 生体防禦機序の血液学的研究-〔第2報〕抗体産生並に抗体動員と自律神経との関係について-
- 神経作用の酸素化学的研究-第1報 人体脳中各部位のコリンエステラーゼ濃度について-
- 128)シュワルツマン濾液による實驗的腎炎(第1報)(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 綿維素溶解酵素の研究-2-
- 線維素溶解酵素の研究-2-
- リンパ球機能に関する研究(2)Arthus現象時の末梢リンパ球の変化
- 淋巴球の機能に関する研究-〔第2報〕Arthus現象時の末梢淋巴球の変化,〔第3報〕チフスワクチン皮下接種後の局所淋巴結節の細胞学的研究〔予報〕-
- 2)腎疾患における螢光抗体法の応用(IV-3 応用:臓器)
- 膠原病諸疾患の血管病変 : その検索の臨床的意義
- (4)腎疾患
- 膠原病と考えられる2症例の腎生検像に見出されたTTP様病変の意義 (とくに剖検例との比較)