国際ワークショップのための投稿・査読支援マルチエージェントシステム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在, 論文の投稿や査読を支援する多くのシステムが開発されているが, それらは, 既定のプロセスに従い運営を行うものであった. これに対し, 本稿では, 運営の方針を定める人間どうしのやりとりに, システムが動的に対応しながら, ワークショップの運営の支援を行うことを目標とする. 本稿では, 実際にワークショップ中で運営のためにやりとりされたメールを分析し, その結果を元にして, ワークショップの構成員の間のコミュニケーションプロトコルを記述する. また, そのプロトコルを実装し, 構成員のコミュニケーションに対応して, 行動を行うため, マルチエージェントシステムを採用したシステムについて記述する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2001-06-07
著者
-
村上 陽平
(独)情報通信研究機構言語グリッドプロジェクト
-
八槇 博史
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
中塚 康介
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
石田 亨
京都大学大学院情報学研究科
-
村上 陽平
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
新留 憲介
京都大学大学院情報学研究科
-
石田 亨
京都大学大学院 情報学研究科
-
村上 陽平
京都大学大学院情報学研究科
関連論文
- サービス指向集合知のための制度設計(知識の共有,情報爆発論文)
- 4 フィールド情報学(新しい○○情報学)
- 多言語コラボレーションツールを用いた遠隔ミーティングの支援(人間/コミュニティ活動支援,「Webインテリジェンス」及び一般)
- バランス理論を用いた社会的エージェントの分析(インタラクション技術の革新と実用化)
- 永続的な参加型シミュレーションのためのネットワークゲームの拡張(社会システムと知能)
- 6ZF-8 多言語医療受付支援システムM^3の医療機関への導入(テキストマイニングの応用,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 参加型モデリングに基づく運転行動モデル構築手法(エージェントベースシミュレーション,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- コミュニティ型コンテンツにおける重要だが無視されているコメントの抽出手法の提案
- コミュニティ型コンテンツのコンテンツホール検索の提案
- Wikipediaを用いたコンテンツホール検索の提案(セッション7a:Web解析)