意味分類の言語学的構成法とWWW上のシソーラス構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自然言語処理においては、どんな意味を持つ名詞がどんな意味を持つ述語と共起するかという情報について、きめ細かい記述力泌要である。また、それを記述するための意味分類は、生物学的な分類や姿意的な分類ではなく、名詞と述語との共起関係や構文に基づいたものであることが望ましい。IPA技術センターでは、カテゴリー誤謬やカテゴリー一致という自然言語の統語論的・意味論的現象に着目して、意味分類(カテゴリー)体系の作成を試みた。本稿では、カテゴリー体系の記述法および構成法を述べ、それをWWW上で実装した「IPA STaX」の概観を示す。「IPASTaX」では、上下関係・種名称体系・部分名称体系の自動構成を更新に対して頑強な形で実現した。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-01-20
著者
関連論文
- 岩波国語辞典を利用した語義タグ付きテキストデータベースの作成
- 名詞辞書における下位区分間の意味的関係の記述
- 名詞の比喩的表現とその統語的特徴
- 計算機用日本語基本形容詞辞書について
- 計算機用日本語形容詞辞書の試作
- 計算機用辞書における動詞の意味関係の記述
- 計算機用自然言語辞書実用化の諸問題
- IPAL名詞辞書による多義性解消のためのコロケーションの分析(並列処理)
- トップダウンなパターン解析に基づく情報抽出
- IPALハイパーテキスト化のためのコロケーションの多義性の分析
- 統合辞書における文型の記述
- 名詞の下位区分間に見られる意味的関係の辞書記述
- 名詞辞書におけるコロケーションの記述
- コーパスデータに基づく名詞コロケーションの辞書記述
- 計算機用日本語辞書の開発
- 計算機用日本語基本名詞辞書の概要
- 計算機用日本語基本名詞辞書における記述項目の構成
- ルールベースを用いたテキスト分類サービス : 自動分類技術のビジネスへの応用(INFOSTAシンポジウム2000)
- 意味分類の言語学的構成法とWWW上のシソーラス構築
- 動詞・形容詞・名詞を統合する辞書の構築
- IPAにおけるテキストコーパスの作成
- 共有信念構成・変更としての対話プロセスの形式意味論
- 対話における情報の「活性化」とピッチ情報
- 対話における情報の「活性化」とピッチ情報
- 対話における情報の「活性化」とそのKripke的形式モデル