歴史文化的に見た関-Sarrusの公式について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3次の行列式の展開については図式を使った便利な表し方がよく知られている.それにはサルスの公式(Sarrus's rule)という名がつけられている.しかしながら, 歴史文化的に見たとき, 考案者とされるP.F.Sarrus(1798-1861)の発見に遡ることおよそ150年も前にわが国の関孝和によってこの公式は発表されていた.そこで, 本発表では, Sarrusとはどういう人であったか, そしてサルスの公式は世界中にそして日本にどのように広まっていったのかを明らかにしたい.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2000-01-21
著者
関連論文
- 特異性の概念は近代数学へ如何に寄与したか(III)-2 : 20世紀後半の主題(2) : 前半から引き継ぐもの(新概念と応用の系列) (数学史の研究)
- 非線形可積分発展方程式の弱解とその代数幾何学的基礎をめぐって : 近年の成果の展望 (非線形波動現象の数理と応用)
- 非線形可積分発展方程式の弱解とその代数幾何学的基礎をめぐって--近年の成果の展望 (非線形波動現象の数理と応用--RIMS研究集会報告集)
- マルチプロセッサ・システムに於けるスケジューリング支援ハードウェア
- 2E-1 マルチプロセッサシステムのゲートレベルシミュレーション環境の構築と評価
- 3次元変型9点差分近似の理論と応用
- 3次元ポアソン方程式の右辺項の修正による高次精度の差分公式について
- 右辺項の工夫によるポアソン方程式の高次精度差分公式について(数値計算アルゴリズムの現状と展望II)
- 差分法によるn次元ラプラス方程式の離散化とその理論固有値解析
- 疎行列に対する(I+βU)型の前処理つきGauss Seidel法の性能評価
- 差分スキームの再考によるベクトル計算機向き不完全LU分解について
- 5U-1 5U-01 CGによるマーブリングと墨流し技法の比較研究
- 1W-11 白内障手術シミュレーションシステムの開発 : その2
- 1W-10 白内障手術シミュレーション : その1
- 1W-1 打ち上げ花火のシミュレーション
- 級数の再帰的集約による多倍長数の計算法とπの計算への応用
- 級数の集約による多倍長数の計算法とπの計算への応用
- 31p-ZF-6 Gustave Robinと彼の数理科学への貢献(I)(物理学史)
- Durand-Kerner法およびEhrlich-Aberth法の近似解の挙動について (数値計算における前処理の研究)
- 1Q-3 解答者の負担を軽減するオンラインヘルプシステム
- 並列環境における投機的実行の導入によるオブジェクト指向データベースシステムの検索応答の高速化
- 投機的実行を用いたデータベース処理 : マルチトランザクション環境下での高速化
- 並列環境における投機的実行を用いたビデオデータベース格納可能容量の拡大
- 並列環境における投機的実行を用いたビデオデータベース格納可能容量の拡大
- 複数分岐での投機的実行の有効性
- Doacrossループの実行時間と最適プロセッサ数
- 投機的実行のオブジェクト指向データベース検索への適用方式とその評価
- オブジェクト指向データベースシステムにおける投機的並列データ操作の基本構想
- 高度情報ネットワーク上でバックアップ・リストアを並列処理するPVM大規模分散データベースシステム
- 特異性の概念は近代数学へ如何に寄与したか(III)- 2 : 20世紀後半の主題(3) : 後半からの新しいもの : 新々概念と応用の系列 (数学史の研究)
- FDUMA共有メモリ・アーキテクチャにおけるバス・アービトレーション
- ある20480次代数方程式の係数の計算に対する多倍長演算の並列化
- 代数方程式の全根同時解法の加速と並列化について
- 特異性の概念は近代数学へ如何に寄与したか : 特異性問題に関する近代数学の発展・形成 : 1880-1940s (II) (数学史の研究)
- 多倍長浮動小数点演算を並列化対象とする自動並列化コンパイラ
- クラスタ型並列計算機のための並列化コンパイラ
- Fibonacci数列などを教材に使った高性能計算の実践報告
- 特異性の概念は近代数学へ如何に寄与したか (III)-2 : 20世紀後半の主題 (1) : 前半から引き継ぐもの(初期概念の系列) (数学史の研究)
- オイラーの不朽の業績、「力学」と「変分法」 : 彼の広汎な「数理科学」の基礎をめぐって (数学史の研究)
- R. Leis: Initial Boundary Value Problems in Mathematical Physics, John Wiley & Sons, New York, 1986, viii+266ページ, 24×16cm, 11,690円.
- ある非線形波動方程式に対する初期値問題の解について--非線形誘電体内の電磁波の伝播に関するノ-ト
- 11p-R-2 Maxwell方程式の外微分形式による表現とその解
- 11p-R-1 非線形プラズマ内の電磁場方程式の線形化
- ドイツ語と英語が合成された学術用語"Eigenvalue"に関する数理的考察
- 2階の導関数に対する差分表現法の一提案
- 科学の近代化からライプニッツに至る話題の思想史的断片(数学史の研究)
- 「数学史の研究」へ寄せて : 研究はどうあるべきか, 数学史学原論の試み (数学史の研究)
- 非線形力学系の可積分性について : 概念の意味とその一般化に関して (波動の非線形現象とその応用)
- 特異性の概念は近代数学へ如何に寄与したか (I) : 初期の概念とその背景 (数学史の研究)
- 脳の電磁的活動の巨視的モデル : H. Hakenの非線形波動方程式をめぐって : 背景,モデル,問題 (非線形波動現象の構造と力学)
- 哲学から数理の世界へ : 自然科学に現れた「決定論」とその現代的課題をめぐって (数学史の研究)
- 関-Sarrusの公式をめぐって : Sarrusは本当にこれを得たか? (数学史の研究)
- 関孝和に因む数学者P.サリュー-その生涯と業績-
- 歴史文化的に見た関-Sarrusの公式について
- 科学者ロバン -近代フランス科学史における栄光と悲劇-
- G.ロバンの業績とその評価をめぐって
- ランチョス・プロセスに基づく積型反復解法
- BiCG法系列の反復法の初期シャドウ(Shadow)残差ベクトルの選択について (精度保証付き数値計算法とその周辺)
- 現代確率論の起源,形成および発展(I) : 特に確率過程論におけるこれらの歴史的背景とイノベーション理論 (数学史の研究)
- 特異性の概念は近代数学へ如何に寄与したか(III)-1: 20世紀後半から現代に至る主題の展望, および未知の課題をめぐって(数学史の研究)