歯が中アミノ酸のラセミ化反応を用いる年齢推定法における酸加水分解の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯が象げ質中のアスパラギン酸(残基)のラセミ化反応を利用する年齢推定法において,一連の分析操作過程をより深く理解することはより正確な分析を行うために重要と考える.本実験では特にD/L比の測定に直接影響を及ぼすと思われる歯が象げ質の酸加水分解過程について検討した.実験には年齢既知のヒトの第三大きゅう歯(歯冠部象げ質)を用い,酸加水分解条件のうちの酸濃度,温度,時間について速度論的に,かつ分解条件の変動による推定年齢への影響について検討した.その結果,既報で設定した加水分解条件(6M HC1,100℃,6時間)を用いる場合,酸濃度,時間がそれぞれ±0.5M,±0.5時間変化してもほとんど影響しないことが明らかになった.
- 1988-09-05
著者
-
扇内 秀樹
東京女子医科大学医学部歯科口腔外科学教室
-
保母 敏行
東京都立大学大学院工学研究科
-
荻野 経子
東京女子医科大学口腔外科
-
荻野 博
東洋酸素(株)技術研究所
-
保母 敏行
東京都立大学
-
荻野 経子
東京女子医科大学医学部歯科口腔外科学教室
-
扇内 秀樹
東京女子医科大学医学部 歯科口腔外科学教室
-
保母 敏行
東京都立大学工学部工業化学科
関連論文
- 不正咬合者における下顎頭形態と咬合関係および顎顔面形態の相互関連性
- 智歯周囲炎が原因と考えられた顔面丹毒の1例
- 抗凝固療法患者における口腔外科手術管理の検討 : ワーファリン^【○!R】からヘパリン^【○!R】へ変更して管理した3例について
- 顎関節リウマチによる開咬に対しブラケット付きスプリントを用いた顎間牽引療法
- ワーファリン服用者の抜歯に関する検討 : 中止例における凝固能の変動について
- 高度内頸動脈狭窄症患者に発症した軟口蓋癌の1例
- 小児救急患者の臨床統計的検討
- 長期経過をたどった舌口底リンパ管腫の1例
- 日本小児口腔外科学会における学会誌掲載論文および学会発表の分析
- 舌癌130例の治療成績の検討
- 習慣性顎関節脱臼の手術療法 : 脳血管障害を伴った2例
- 上顎無色素性悪性黒色腫と胃癌を重複した1例
- 肥満症患者における口腔疾患と咀嚼機能の検討
- 無脾症候群患児に対する全身麻酔下歯科治療経験の2例
- 口腔内異物刺創に対する各種画像診断の有用性の検討
- 小児顎関節症の臨床的検討
- 歯科口腔外科における小児有病者の検討
- 顎関節症の症型分類による臨床的検討
- 左頸部に発症した亜急性壊死性リンパ節炎の一例
- 内歯瘻および外歯瘻を併発した陥入歯の1例
- 小児外来患者の臨床統計的観察
- 歯科口腔外科における老年有病者の検討
- シリカモノリスカラムの分析化学的活用に関する研究
- 全反射熱レンズ法によるリン脂質二分子膜中への銅(II)イオンの移動の観察
- アンケート調査による東京女子医科大学病院病棟看護師の口腔ケアの現状
- 硬口蓋粘膜に生じた青色母斑の1例
- 硬口蓋に発生した血管平滑筋腫の1例 : 免疫組織化学的検討
- 舌癌N0症例の臨床的検討
- 臼後部に発生した乳頭状嚢腺腫の1例
- 舌に発生した被角血管腫の1例
- Salivary Duct Carcinoma in Pleomorphic Adenoma の1例
- 内部カム機構を有するオッセオインテグレイテッドインプラントの臨床応用と短期臨床成績
- 硬口蓋に発生した血管筋腫の1例
- 頬部皮下に発生した平滑筋肉腫の1例
- 1歳児下顎骨骨折の1例
- 分子動力学法によるキラルセレクターのシリカ表面における状態解析
- 高速液体クロマトグラフィー用(S)-(1-ナフチル)エチルアミン固定化充てん剤における固定化法の改良とその分離特性
- シラノール基被覆処理効果の高い高速液体クロマトグラフィー用光学活性固定相の調製
- 逆ミセルを移動相に用いる高速液体クロマトグラフィーによるダンシルアミノ酸の光学分割分離(その2)
- 顎下腺転移を認めた肺小細胞癌の1例
- 頬粘膜に発生した白色海綿状母斑の1例
- 過去20年間の口腔扁平上皮癌の臨床的検討
- 長期透析患者の舌アミロイドーシスの1例
- 口蓋に発生した筋上皮腫の一例
- 高齢者に発生した大きな歯原性角化嚢胞の1治験例
- 頬リンパ節転移を認めた頬粘膜扁平上皮癌の2例
- 40歳未満の舌扁平上皮癌症例の検討
- 顎下腺に発生した oncocytoma の1例
- 下唇に生じた小唾液腺唾石症の1例
- 上唇部に発生した類表皮嚢胞の2例
- 自殺を二度企図した口臭恐怖症の1例
- 抗凝固療法患者の抜歯に関する医師を含めたガイドライン作成(案)について
- 東京女子医科大学医学部歯科口腔外科における舌痛症の臨床的検討
- 酸化ビスマス・酸化イットリウム焼結体を用いた酸素センサー
- 歯が中アミノ酸のラセミ化反応を用いる年齢推定法における酸加水分解の影響
- Williams症候群患者における口腔顎顔面領域の形態学的検討
- 口臭症患者の薬物療法の効果に対する臨床的検討
- 舌痛症とカンジダの関連についての検討
- 糖尿病患者におけるう蝕症と歯周病および咀嚼機能の検討
- 糖尿病患者における抗菌剤の口腔組織内濃度移行性
- 頸部郭清症例における術後合併症についての検討
- CATCH 22症例における口腔顎顔面領域のセファログラム分析による検討
- 有病者における抜歯症例の検討 : 当科の752例について
- 内部維持機構型オッセオインテグレーテッドインプラントの埋入初期動揺度変化に関する臨床的検討
- 日本分析化学会における標準物質の開発(分析の信頼性とバリデーション)
- 5. 若年者舌癌末期患者のQOLに沿った生活への援助(一般演題,第17回東京女子医科大学在宅医療研究会(2001年1月13日))
- 口臭と胃内ヘリコバクタピロリ感染との関連
- 腎移植患者に発症した歯性感染症の1例
- 皮膚疾患が誘引と思われる自臭症の一例
- 歯性感染症に対するcefdinir(CFDN,セフゾン^【○!R】)の細菌学的および臨床的評価
- 精神科に依頼した口臭症の二例 : うつ病と心気症
- 頬粘膜部に発生した顆粒細胞種の一例
- 口腔粘膜にみられた色素性母斑の2例
- 口腔外科領域感染症における検出菌とその薬剤感受性
- 歯科口腔外科における紹介患者の臨床的検討
- 東京女子医科大学歯科口腔外科学教室における過去14年間の病理組織学的検討
- ポストカラム検出高速液体クはマトグラフィーによる過酸化物の分別定量
- 濾紙に吸収させた試料溶液を電解液とする迅速クーロメトリー
- 歯性病巣感染と金属アレルギーの双方の関連が考えられた好酸球性膿疱性毛嚢炎の1例
- 関節突起骨折症例の検討
- 起泡分離-抽出-吸光光度測定系による水中の極低濃度銅(II)イオンの連続定量
- 口腔扁平上皮癌における細胞診の検討
- 悪性筋上皮腫を癌腫成分とした多形性腺腫内癌の1例 : 免疫組織化学的検討
- 2.唾液腺腫瘍におけるEBウイルス,熱ショック蛋白(HSP)70の発現(第16回学内病理談話会,学術情報)
- 術後脳梗塞を再発した両側性ワルチン腫瘍の一例
- 有病者における口腔外科管理の検討 : 入院下抜歯症例について
- 頬リンパ節転移を伴った頬粘膜癌の1例
- 抗凝固療法患者における口腔外科手術管理
- 歯性感染症より側頭部蜂窩織炎をきたした1例
- 6. 顎関節症の臨床統計的観察 : 治療法と症型分類の関連(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 東京女子医科大学歯科口腔外科における有病者の臨床統計的観察 : 3. 紹介患者における検討
- 角度依存全反射熱レンズ法によるガラス-水溶液界面分析
- グロー放電質量分析法によるマグネシウム合金分析
- グロー放電質量分析法による鉄鋼中トランプエレメント定量
- 軽微な鈍的外傷により生じた咽後間隙血腫の1例
- Warthin腫瘍におけるEpstein-Barrウイルスの発現
- Duchenne 型筋ジストロフィー症患者に対する歯科矯正治験
- 口腔疾患におけるEBウイルスの関与に関する検討
- 結腸癌末期患者に発症した非クロストリジウム性頚部ガス壊疽の1例
- 口腔扁平上皮癌に対するNDP・S-1併用 Neoadjuvant Chemotherapy の検討