Williams症候群患者における口腔顎顔面領域の形態学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Williams症候群は,1961年にWilliamsらが精神遅滞,大動脈弁上部狭窄および特異顔貌を有する症候群として報告した疾患で,染色体7q11.23にあるエラスチン遺伝子,LIMキナーゼ1遺伝子などを始めとする約20種類の遺伝子を含む領域の微小欠失が原因の隣接遺伝子症候群と考えられている.今回われわれは,本疾患群に対し口腔顎顔面領域の形態学的検討を行ったので報告する.対象は当院附属日本心臓血圧研究所循環器小児科でFISH法により染色体7q11.23の微細欠失が確認されWilliams症候群と確定診断された患者15例で,方法は頭部X線規格写真,顎態模型,口腔内およびX線所見による分析を行い,頭部X線規格写真分析の方法はRicketts法を使用した.結果は,頭部X線規格写真分析では下顎のアーク,下顎中切歯突出量,上顎大臼歯の位置,前頭蓋底の長さ,下唇の突出量が高値で日本人平均値と比較し有意差を認め,その結果,上顎前突,下顎前歯の唇側傾斜,下唇の突出および顔面形態ではdolicofacial patternなどがWilliams症例の顔貌上の特徴と考えられた,顎態模型,口腔内およびX線所見による分析では歯の先天性欠如が10例26歯に認められ,下顎側切歯が11歯(42.3%)と最も多かった.歯の奇形は10例(48歯)に認め,矮小歯が6例(14歯),短根歯が6例(34歯)であり,矮小歯では上顎側切歯が12歯(85.7%)と最も多く,短根歯では上顎第二小臼歯が9歯(26.5%)と最も多かった.このように顎顔面口腔領域の異常が高率に認められることからWilliams症候群においては定期的な歯科口腔外科的チェックと早期からの歯科矯正学的治療が重要であると考えられる.
- 東京女子医科大学の論文
- 2003-12-25
著者
-
松岡 瑠美子
東京女子医科大学循環器小児科
-
扇内 秀樹
東京女子医科大学医学部歯科口腔外科学教室
-
荒川 忠博
東京女子医科大学医学部歯科口腔外科学教室
-
山崎 卓
東京女子医科大学医学部歯科口腔外科学教室
-
川崎 浩正
東京女子医科大学医学部歯科口腔外科学教室
-
松岡 瑠美子
東京女子医科大学ireiims
-
松岡 瑠美子
東京女子医科大学国際統合医科学インスティテュート
-
山崎 卓
東京女子医科大学
-
荒川 忠博
東京女子医科大学医学部歯科口腔外科学
-
荒川 忠博
東京女子医科大学
-
松岡 瑠美子
東京女子医大循環器小児科 先端生命医科学研究所
-
扇内 秀樹
東京女子医科大学医学部 歯科口腔外科学教室
-
川崎 浩正
東京女子医科大学医学部歯科口腔外科学
-
川崎 浩正
東京女子医科大学
関連論文
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- 平成17-19年度研究課題報告 Williams 症候群の表現型-心疾患およびその他年齢別に注意すべき症状の頻度
- 平成17-19年度研究課題報告無脾症, 多脾症における重症感染症の疫学
- 平成17-19年度研究課題報告18および13トリソミーの心表現型・遺伝子型と予後
- 不正咬合者における下顎頭形態と咬合関係および顎顔面形態の相互関連性
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- 0409 Williams症候群と大動脈弁上狭窄の7番染色体異常
- 蛋白構造と機能予測のためのアミノ酸配列解析法の開発
- 22q11.2欠失症候群と血小板減少およびその機能異常
- 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン
- 智歯周囲炎が原因と考えられた顔面丹毒の1例
- 遺伝子解析によりLEOPARD症候群と診断された新生児期肥大型心筋症の1例
- 抗凝固療法患者における口腔外科手術管理の検討 : ワーファリン^【○!R】からヘパリン^【○!R】へ変更して管理した3例について
- 顎関節リウマチによる開咬に対しブラケット付きスプリントを用いた顎間牽引療法
- ワーファリン服用者の抜歯に関する検討 : 中止例における凝固能の変動について
- 高度内頸動脈狭窄症患者に発症した軟口蓋癌の1例
- 小児救急患者の臨床統計的検討
- 長期経過をたどった舌口底リンパ管腫の1例
- 日本小児口腔外科学会における学会誌掲載論文および学会発表の分析
- 舌癌130例の治療成績の検討
- 習慣性顎関節脱臼の手術療法 : 脳血管障害を伴った2例
- 上顎無色素性悪性黒色腫と胃癌を重複した1例
- 肥満症患者における口腔疾患と咀嚼機能の検討
- 無脾症候群患児に対する全身麻酔下歯科治療経験の2例
- 口腔内異物刺創に対する各種画像診断の有用性の検討
- 小児顎関節症の臨床的検討
- 歯科口腔外科における小児有病者の検討
- 顎関節症の症型分類による臨床的検討
- 左頸部に発症した亜急性壊死性リンパ節炎の一例
- 内歯瘻および外歯瘻を併発した陥入歯の1例
- 小児外来患者の臨床統計的観察
- 歯科口腔外科における老年有病者の検討
- SIV-7 Brugada症候群と先天性QT延長症候群(LQT3)におけるNaチャネルSCN5A遺伝子変異と臨床症状の検討
- ウサギの動脈管及び子宮におけるミオシン重鎮遺伝子の特有の発現形式
- P446 HERG遺伝子変異をもつQT延長症候群の運動負荷時RR-QaT関係
- P248 家族性心房中隔欠損例における転写因子Csx/Nkx-2.5の遺伝子変異の検討
- P239 動脈管平滑筋層におけるミオシン重鎖アイソフォームの局在とアポトーシス誘導部位との関係
- 0752 染色体22q11欠失症に伴う大動脈弓離断
- 0353 散発性QT延長症候群におけるNaチャネル遺伝子のミスセンス変異
- SIV-1 先天性心臓疾患の遺伝子診断22q11.2欠失症候群を中心として
- SIII-5 先天性QT延長症候群の分子医学
- 0720 家族性QT延長症候群の遺伝子解析特にK^+チャンネルの遺伝子変異について
- 0956 動脈管と酸素 : 平滑筋ミオシン重鎖遺伝子発現への影響
- 0398 CATCH22:その表現型と染色体22q11.2の欠失
- cAMPが培養平滑筋細胞のミオシン重鎖遺伝子発現に及ぼす影響について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アンケート調査による東京女子医科大学病院病棟看護師の口腔ケアの現状
- 硬口蓋粘膜に生じた青色母斑の1例
- 硬口蓋に発生した血管平滑筋腫の1例 : 免疫組織化学的検討
- 舌癌N0症例の臨床的検討
- 臼後部に発生した乳頭状嚢腺腫の1例
- 舌に発生した被角血管腫の1例
- Salivary Duct Carcinoma in Pleomorphic Adenoma の1例
- 内部カム機構を有するオッセオインテグレイテッドインプラントの臨床応用と短期臨床成績
- 硬口蓋に発生した血管筋腫の1例
- 頬部皮下に発生した平滑筋肉腫の1例
- 1歳児下顎骨骨折の1例
- 22q11.2欠失症候群(CATCH22)の精神障害 : 8例の横断面的および縦断的観察
- 64. 18トリソミーの心奇形 : 特にpolyvalvular disease
- 1150 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素刺激によるアドレノメデュリンの発現誘導機構
- P153 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素, コバルトによるアドレノメデュリンの発現誘導
- 0880 ヒト臍帯静脈血管内皮細胞における低酸素刺激によるアドレノメデュリンの発現誘導
- P602 血小板活性化因子(PAF)受容体を介したリゾフォスファチジルコリン(LPC)によるマウス腹腔マクロファージ(Mφ)の細胞内Caの上昇
- 重複遺伝子変異を伴った家族性肥大型心筋症家系における表現型の多様性
- 平成14-16年度研究課題報告 Down 症候群の心血管疾患 : 核型と表現型, 肺高血圧に関する検討
- 家族性大動脈弁上狭窄の一家系
- 顎下腺転移を認めた肺小細胞癌の1例
- 頬粘膜に発生した白色海綿状母斑の1例
- 過去20年間の口腔扁平上皮癌の臨床的検討
- 遺伝性QT延長症候群とKチャネル
- D-7-7 診断サポートに向けた臨床データの健康度推定(D-7. MEとバイオサイバネティックス,一般セッション)
- 肥大型心筋症における心筋ミオシン種鎖DNA遺伝子の異常
- 22q11.2欠失症候群における包括的遺伝子医療の重要性
- Williams症候群患者における口腔顎顔面領域の形態学的検討
- 多因子遺伝と先天性心血管疾患
- 22q11.2欠失症候群 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (日本人が発見に関わった疾患遺伝子)
- 先天性心血管疾患の臨床遺伝学 (特集 小児科医に役立つ臨床遺伝学) -- (臨床遺伝学のトピックス)
- 心筋症の遺伝子診断 (特集 小児の心筋炎・心筋症)
- 先天性QT延長症候群に伴う臨床像と心事故に関する検討 : サブタイプによる心事故の誘因と治療効果の違い
- 各論 動脈硬化 (子どもを蝕む大人の病気)
- 小児不整脈疾患に対する診断と対策 (シンポジウム 第58回福岡不整脈同好会)
- 心臓・大血管系の発生とDSCAM
- 先天性心血管疾患の疾患遺伝子(GATA4,TBX1)の同定(第30回遺伝医学研究会,学術情報)
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- ヒト血管平滑筋ミオミン重鎖の構造とその染色体上の位置決定
- 22q11.2欠失症候群における欠失範囲の検索
- 5. Williams症候群における知能と認知処理様式の検討(一般演題,第20回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 0248 先天性QT延長症候群の新たな変異(R1623Q)が示すNaチャネル機能異常の多様性
- CATCH22の治療経験
- 心臓・大血管系の発生とDSCAM
- 重複遺伝子変異を伴った家族性肥大型心筋症家系における表現型の多様性
- Williams症候群の視覚認知障害 : なぜトレースできて模写できないのか
- CATCH22の神経学的検討 : 頭部MRI,心理検査を中心に
- 拡張相肥大型心筋症モデル動物における運動負荷による心筋細胞への影響
- 22q11.2欠失症候群の遺伝学 : 細胞遺伝学から分子遺伝学, 発生生物学へ
- 先天性心血管疾患と遺伝子異常 (特集 胎児・新生児の心疾患)
- How to use DNA Information.