218 好熱性微生物を用いる難溶性セルロースの連続糖化システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1986-11-17
著者
-
民谷 栄一
東京大学先端科学技術研究センター
-
早出 広司
東工大資源研
-
軽部 征夫
東工大資源研
-
早出 広司
東京農工大
-
林 漢珍
東大先端研:東工大資源研
-
林 漢珍
東工大資源研
-
民谷 栄一
東工大資源研
関連論文
- 2B17-3 FADグルコース脱水素酵素の基質特異性の改良(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2Ip02 酵素法による亜酸化窒素のオンサイト検出・計測法の開発(バイオセンシング・分析化学,一般講演)
- 2Ea01 組換えハプトグロビンサブユニットのApoA-I認識サブユニットの解析とコレステロールエステラーゼ機能改良への応用(タンパク質工学,一般講演)
- 電圧印加がα-シヌクレインの凝集および線維化に与える影響の検討
- モレキュラーインプリンティングカタリシスを用いたフルクトシルバリンセンサーの測定条件の検討
- 25pD12 進化を模倣したアルゴリズムを利用したTaq DNA polymerase阻害DNAアプタマーの探索(ナノ機能材料(2),第34回結晶成長国内会議)
- 2F09-1 ピロロキノリンキノンによるヒト由来alpha-シヌクレインの凝集・線維化への影響(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 264 Escherichia coli hyd B欠損株におよぼす金属イオンの影響
- 248 Escherichia coliヒドロゲナーゼ系遺伝子hyaAの機能解析
- 150 Escherichia coliK12株のhydB遺伝子産物の同定
- 141 Escherichia coliにおけるhydA領域の解析
- 1G11-5 グルコース/ガラクトース結合蛋白質(GGBP)への変異導入による分子認識能力および親和性の変化(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 507 Gluconobacter oxydans由来PQQアルコール脱水素酵素の大腸菌における発現(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 641 表面電荷を改変したPQQグルコース脱水素酵素の構築
- 640 ダイマー酵素水溶性PQQグルコース脱水素酵素の変性過程の解析
- 610 大腸菌における人工電子伝達系の構築
- 2B09-3 模擬生ごみの二段発酵におけるメタン発酵リアクタパフォーマンス(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3F13-3 水素産生バイオリアクターデバイスを用いた燃料電池システムの構築(資源エネルギー工学,一般講演)
- 水素をつくる(2)生物がつくる水素 (特集 Clean Energy:H2--化学がつくる未来のエネルギー資源)
- 306 大腸菌嫌気代謝系メタボリックエンジニアリングによる水素生産能の向上
- 657. 海洋微細藻類由来の近紫外線吸収物質のキャラクタリゼーション
- 人工遺伝子合成受託ビジネスの動向
- 2Gp05 アクセサリータンパク質を用いる酵素の多機能化戦略 : コレステロールエステラーゼ(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2Gp07 ゲノムデータベースを用いた原核生物由来新規フルクトシルアミン酸化酵素の探索(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2Gp10 FADグルコース脱水素酵素の遺伝的アルゴリズムによる基質特異性の改良(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1Fp04 グルコースセンシングルシフェラーゼの構築(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2C14-1 変異導入によるリパーゼのフォールディングに与える影響(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1J10-5 フルクトサミンリン酸化酵素を用いる糖化蛋白質検出法の開発(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 1J11-3 グラム陽性細菌由来新規フルクトシルアミノ酸結合蛋白質(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 314 固定化微生物によるβ-ヨノンの変換
- 248 固定化菌糸によるβ-ヨノンの転換
- 多孔質ガラス担体に固定化した水銀還元酵素の作製及びその特性
- ゾル-ゲル法による多孔質シリカ担体への酵母の固定化
- 645 酵素的サイクリング法による水銀イオンの高感度測定
- 445 イメージセンサーによる酵母のプラスミド保持率の測定
- 322 固定化Nocardia conallina B-276によるプロピレンオキサイドの生産
- 148 大腸菌ヒドロゲナーゼ関連遺伝子(___-, ___-)の構造と役割
- 509 固定化酵素系の光制御
- 569 蛍光偏光解消度を利用するDNAセンシング
- 850 ルシフェラーゼをマーカーとする遺伝子発現検知システムの開発
- 849 組換え大腸菌を用いる新しい微生物センサーの開発
- Citrobacter Freundiiヒドロゲナーゼの解析(I)(酵素-その他の生体物質関連酵素-)
- 170 細胞膜結合性アルコールデヒドロゲナーゼを用いたアルコールセンサー
- 343 固定化メタン産生菌によるメタンの生成
- 340 固定化微生物を用いる水素-酸素燃料電池
- 317 微生物電極の発酵プロセスへの応用
- 143 有機溶媒中における結晶性セルロースの酵素加水分解 : 温度および基質の影響
- 172 発光性細菌を用いるセンシングシステムの開発
- 218 好熱性微生物を用いる難溶性セルロースの連続糖化システムの開発
- 162 半導体光触媒を利用したDNAの切断
- 342 組換え体酵母を用いた外来性ペプチドの連続生産
- 252 光受容性錯体-DNA結合性タンパク質複合体を用いる選択的DNA切断
- 光受容物質-DNA総合性タンパク質複合体を用いるDNAの切断(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- 226 気泡塔型ホロファイバーバイオリアクターによるオキソイソホロンの不斉還元
- 323 プラスティン反応の光制御
- 320 固定化窒素固定菌のニトロゲナーゼ活性
- 346 固定化微生物を用いるアンモニアガスセンサー
- 316 微生物電極によるBOD, アンモニアの測定
- 化学・バイオテクノロジーへの応用
- ピエゾゴムセンサーを用いるA.nigerの菌糸量計測(生物化学工学-固定化微生物, 培養工学-)
- 344 固定化微生物を用いる抗生物質の生産No.3 : ゲル内増殖を利用した固定化微生物の活性化
- 171 好熱性菌を用いる微生物センサーの開発
- 540. リポ多糖による超薄膜の調製とセンサーへの応用
- 157 ホタルルシフェラーゼ遺伝子のメダカへの導入とその特性
- 125 海洋微生物及びルシフェラーゼ利用した新しいセンサーの開発
- 半導体光触媒によるDNAの切断とその特異性(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- 免疫センサ-システムによるパイロジェンの計測
- 107 バイオイメージセンサーシステムを用いる腫瘍細胞の解析
- バイオセンサ-用有機薄膜の調製とその特性 (薄膜の形成と構造) -- (生体関連膜)
- 免疫センサ-システムによるパイロジェンの計測
- 166 熱融着生繊維固定化Aspergillus nigerによるβ-イオノンの変換
- 301 微生物電極 : (I)BODセンサー
- 322 固定化補酵素を用いる基質電極
- 143 ___- ___-のヒドロゲナーゼ遺伝子のクローン化
- 418 電気パルスによる細胞融合の効率化
- 144 ___- ___-のロイシン合成酵素遺伝子の枯草菌におけるクローン化
- 439 微生物センサーによる変異系の一次スクリーニング
- 416 膜を用いる細胞融合
- 216 固定化スフェロプラストによる有用物質の生成
- 165 植物カルス培養バイオリアクターシステムの試作
- 141 光合成細菌の細胞融合
- 123 電気パルスによるDNAの切断
- ペプロマイシン(Co)-α-ラクトアルブミン複合体を用いるDNAの切断と制御(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- 425 ピエゾゴムセンサーを用いる微生物の菌数計測
- 165 ホロファイバーバイオリアクターによる高密度培養によるジヒドロオキソイソホロンの連続不斉還元
- 440 Citrobacter freundiiヒドロゲナーゼの単離
- 538 ラン藻の水素生成機構
- 137 低温性細菌のロイシン合成系遺伝子のE. coli中でのクローニング
- 120 Escherichia coliヒドロゲナーゼ活性欠損変異株について
- 563 ポリビニルブチラール膜のバイオセンサーへの応用
- 122 Erwinia carotovoraのリポ多糖によるペクチン酸リアーゼの凝集沈殿
- 204 バイオエレクトロニクスとバイオセンサー
- Erwinia carotovoraのリポ多糖とペクチン酸リアーゼの相互作用(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- 415 好熱性細菌Bacillus sp.NS-13によるジヒドロアキソイソホロンの不斉還元
- 161 光受容物質 : 蛋白質複合体によるDNAの切断
- 電圧パルスによる細胞操作 (細胞操作)
- 109 電気パルスによるDNAの酵母への導入
- 121 プロトプラストの電気化学的識別
- 335 酵素-スピロピラン化コラーゲン膜の光制御とその応用
- 113 固定化藻類を用いた光水素生産