248 固定化菌糸によるβ-ヨノンの転換
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1981-11-19
著者
-
軽部 征夫
東工大資源研
-
福永 由美子
日本たばこ中研
-
三上 洋一
専売中研
-
荒木 玲子
東工大資源研
-
鈴木 周一
東工大資源研
-
三上 洋一
専売公社中研
-
福永 由美子
専売公社中研
-
小尾 幸照
専売公社中研
-
鈴木 周一
東工大・資源研
-
三上 洋一
日本たばこ・中研
-
小尾 幸照
専売公社中央研究所
関連論文
- 264 Escherichia coli hyd B欠損株におよぼす金属イオンの影響
- 248 Escherichia coliヒドロゲナーゼ系遺伝子hyaAの機能解析
- 150 Escherichia coliK12株のhydB遺伝子産物の同定
- 141 Escherichia coliにおけるhydA領域の解析
- 337 β-ミルセンの微生物変換
- 121 Lasiodiplodiaによるイオノン類の微生物変換
- 542 イロンの微生物変換
- 350 メチルイオノン類混合物の微生物変換
- 314 固定化微生物によるβ-ヨノンの変換
- 423 β-ヨノンの微生物転換における基質の間欠添加と培地成分の効果
- 248 固定化菌糸によるβ-ヨノンの転換
- 144 ヨノソおよび関連化合物の微生物転換(第4報) : 培地pHの転換に対する影響
- 312. ヨノンおよび関連化合物の微生物転換(第2報) : 培養・転換条件の検討
- 2Dp-3 Digitalis purpurea L.の培養細胞及び単離葉肉細胞のジギトキシン生成活性の測定
- 1B-23 Digitalis purpurea液内培養細胞及び液内培養茎葉形成組織の, ジギトキシン生成に対する光, オーキシン及びベンジルアデニンの影響
- 321 固定化微生物による抗生物質の生産その2
- 322 固定化Nocardia conallina B-276によるプロピレンオキサイドの生産
- (42) オシロイバナに含まれる抗ウイルス物質 (夏季関東部会講演要旨)
- 417 葉たばこから分離したBacillus属細菌による葉たばこの品質改善
- 509 固定化酵素系の光制御
- Citrobacter Freundiiヒドロゲナーゼの解析(I)(酵素-その他の生体物質関連酵素-)
- 170 細胞膜結合性アルコールデヒドロゲナーゼを用いたアルコールセンサー
- 432 固定化微生物を用いるバイオガスの生産
- 319 固定化Leuc.mesenteroides菌及び乳酸センサーを用いるフェニルアラニンの迅速定量
- 316 微生物電極法による生菌数の迅速測定
- 315 微生物センサーを用いる発ガン性物質の一次スクリーニング
- 343 固定化メタン産生菌によるメタンの生成
- 340 固定化微生物を用いる水素-酸素燃料電池
- 317 微生物電極の発酵プロセスへの応用
- 505 固定化水素産生菌による電池
- 218 好熱性微生物を用いる難溶性セルロースの連続糖化システムの開発
- 342 組換え体酵母を用いた外来性ペプチドの連続生産
- 光受容物質-DNA総合性タンパク質複合体を用いるDNAの切断(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- 226 気泡塔型ホロファイバーバイオリアクターによるオキソイソホロンの不斉還元
- 147 微生物によるdl-ニコチン光学分割
- 309 アミノアシラーゼ・ペレットの調製とその応用
- 503 アミノアシラーゼ産生糸状菌体の固定化
- 323 プラスティン反応の光制御
- 320 固定化窒素固定菌のニトロゲナーゼ活性
- 303 微生物センサーによるガス分析
- 317 固定化微生物を用いるメタンガスセンサー
- 346 固定化微生物を用いるアンモニアガスセンサー
- 318 微生物センサーによる亜硝酸の定量
- 316 微生物電極によるBOD, アンモニアの測定
- ピエゾゴムセンサーを用いるA.nigerの菌糸量計測(生物化学工学-固定化微生物, 培養工学-)
- 344 固定化微生物を用いる抗生物質の生産No.3 : ゲル内増殖を利用した固定化微生物の活性化
- 131. 固定化微生物による抗生物質の生産
- 2B18 クロロフィル-液晶電極の光電気化学反応
- 302 補酵素の再生 : I. クロロフィル-液晶電極を用いたNADの光電気化学還元
- 171 好熱性菌を用いる微生物センサーの開発
- 半導体光触媒によるDNAの切断とその特異性(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- 107 バイオイメージセンサーシステムを用いる腫瘍細胞の解析
- 166 熱融着生繊維固定化Aspergillus nigerによるβ-イオノンの変換
- 364 Porodisculus pendulusの多糖(pendulan)の生産条件と粘度特性
- 146 ジテルペンの微生物転換 : JTS-162株によるcis-abienolの転換
- 301 微生物電極 : (I)BODセンサー
- 322 固定化補酵素を用いる基質電極
- 318. 電極液物質検知型 B O D センサー
- 453 多糖を生産するメタノール資化菌の分離・同定および生理的性質
- 143 ___- ___-のヒドロゲナーゼ遺伝子のクローン化
- 519 光合成細菌を用いるメタン発酵の効率化
- 241 固定化水素産生菌-固定化光合成細菌による水素生成とその応用
- 418 電気パルスによる細胞融合の効率化
- 146 ___- ___-k12___-遺伝子のセルフクローニング
- 144 ___- ___-のロイシン合成酵素遺伝子の枯草菌におけるクローン化
- 酵素センサ- (酵素利用の現状と将来-3-)
- 酵素の特異性を利用したバイオセンサ- (「触媒・酵素の特異性とセンサ-」)
- 固定化酵素・微生物(高分子科学最近の進歩)
- バイオセンサの開発の現況とその適用領域 (センシングデバイス開発のための新センサ素子)
- 439 微生物センサーによる変異系の一次スクリーニング
- 416 膜を用いる細胞融合
- 216 固定化スフェロプラストによる有用物質の生成
- バイオセンサによるアミノ酸の計測 (アミノ酸発酵-3-)
- バイオセンサ- (〔日本油化学協会〕創立30周年記念特集号--最近10年間の日本の油化学) -- (トピックス(学問の最近の進歩に関するやさしい解説))
- 165 植物カルス培養バイオリアクターシステムの試作
- ペプロマイシン(Co)-α-ラクトアルブミン複合体を用いるDNAの切断と制御(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- 425 ピエゾゴムセンサーを用いる微生物の菌数計測
- 165 ホロファイバーバイオリアクターによる高密度培養によるジヒドロオキソイソホロンの連続不斉還元
- 440 Citrobacter freundiiヒドロゲナーゼの単離
- (24) タバコ赤星病病菌およびtenuazonic acid(TA)により形成されるhalo中の遊離アミノ酸含量の変化 (秋季関東部会講演要旨)
- (91) タバコ赤星病菌の生産するtenuazonic acidのタバコに対する生理活性とその応用 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (90) タバコ赤星病菌の生産する tenuazonic acid とその関連化合物の植物生理活性 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 538 ラン藻の水素生成機構
- 137 低温性細菌のロイシン合成系遺伝子のE. coli中でのクローニング
- 120 Escherichia coliヒドロゲナーゼ活性欠損変異株について
- 224 高温菌___-によるoxophoroneの変換
- (51) タバコ赤星病菌の生成する宿主特異的毒素(AT毒素) の生理活性 (関西部会講演要旨)
- 微生物によるテルペンの変換とその利用 (石油発酵特集) -- (第31回石油発酵講演会講演内容)
- 332 固定化___- ___-を用するR-ニコチンの調整
- 122 Erwinia carotovoraのリポ多糖によるペクチン酸リアーゼの凝集沈殿
- Erwinia carotovoraのリポ多糖とペクチン酸リアーゼの相互作用(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- 415 好熱性細菌Bacillus sp.NS-13によるジヒドロアキソイソホロンの不斉還元
- ATP再生システムの開発
- 固定化微生物を用いる有機化合物の変換
- 161 光受容物質 : 蛋白質複合体によるDNAの切断
- 335 酵素-スピロピラン化コラーゲン膜の光制御とその応用
- 113 固定化藻類を用いた光水素生産
- Tenuazonic acidsの立体化学的性質と植物生理活性(ノート)
- たばこの連続吸煙速度とその燃焼速度,燃焼温度および温度分布との関係について
- 2V14 液晶膜電極における補酵素の還元