162 半導体光触媒を利用したDNAの切断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1986-11-17
著者
-
民谷 栄一
東京大学先端科学技術研究センター
-
早出 広司
東京農工大
-
上岡 裕之
東工大 資源研
-
早出 広司
東工大 資源研
-
民谷 栄一
東工大 資源研
-
軽部 征夫
東工大 資源研
-
上岡 裕之
東工大資源研
関連論文
- 2B17-3 FADグルコース脱水素酵素の基質特異性の改良(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2Ip02 酵素法による亜酸化窒素のオンサイト検出・計測法の開発(バイオセンシング・分析化学,一般講演)
- 2Ea01 組換えハプトグロビンサブユニットのApoA-I認識サブユニットの解析とコレステロールエステラーゼ機能改良への応用(タンパク質工学,一般講演)
- 電圧印加がα-シヌクレインの凝集および線維化に与える影響の検討
- モレキュラーインプリンティングカタリシスを用いたフルクトシルバリンセンサーの測定条件の検討
- 25pD12 進化を模倣したアルゴリズムを利用したTaq DNA polymerase阻害DNAアプタマーの探索(ナノ機能材料(2),第34回結晶成長国内会議)
- 2F09-1 ピロロキノリンキノンによるヒト由来alpha-シヌクレインの凝集・線維化への影響(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1G11-5 グルコース/ガラクトース結合蛋白質(GGBP)への変異導入による分子認識能力および親和性の変化(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 507 Gluconobacter oxydans由来PQQアルコール脱水素酵素の大腸菌における発現(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 641 表面電荷を改変したPQQグルコース脱水素酵素の構築
- 640 ダイマー酵素水溶性PQQグルコース脱水素酵素の変性過程の解析
- 610 大腸菌における人工電子伝達系の構築
- 2B09-3 模擬生ごみの二段発酵におけるメタン発酵リアクタパフォーマンス(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3F13-3 水素産生バイオリアクターデバイスを用いた燃料電池システムの構築(資源エネルギー工学,一般講演)
- 水素をつくる(2)生物がつくる水素 (特集 Clean Energy:H2--化学がつくる未来のエネルギー資源)
- 306 大腸菌嫌気代謝系メタボリックエンジニアリングによる水素生産能の向上
- 657. 海洋微細藻類由来の近紫外線吸収物質のキャラクタリゼーション
- 人工遺伝子合成受託ビジネスの動向
- 2Gp05 アクセサリータンパク質を用いる酵素の多機能化戦略 : コレステロールエステラーゼ(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2Gp07 ゲノムデータベースを用いた原核生物由来新規フルクトシルアミン酸化酵素の探索(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2Gp10 FADグルコース脱水素酵素の遺伝的アルゴリズムによる基質特異性の改良(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1Fp04 グルコースセンシングルシフェラーゼの構築(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2C14-1 変異導入によるリパーゼのフォールディングに与える影響(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1J10-5 フルクトサミンリン酸化酵素を用いる糖化蛋白質検出法の開発(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 1J11-3 グラム陽性細菌由来新規フルクトシルアミノ酸結合蛋白質(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 3B10-3 フルクトシルアミノ酸結合タンパク質を用いたヘモグロビンAlc測定法の開発(分析化学,物理化学,生物工学一般,一般講演)
- 1G11-4 フルクトシルアミノ酸結合タンパク質の変異導入によるリガンド結合部位の解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 25pD11 Znフィンガープロテインを用いたSalmonella gyrB PCR産物の検出法の開発(ナノ機能材料(2),第34回結晶成長国内会議)
- 3J10-1 IER法を利用した新規タンパク質検出系の構築(センサー・計測工学・ロボット工学,一般講演)
- 2000年度日本農芸化学会大会(1)
- カラフルなフォトバイオリアクターを用いる藍藻培養 : 藍藻の補色適応能力と遺伝子発現
- 2Ga04 組み換えヒトハプトグロビンにおけるアミノ酸置換による溶解性の向上(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 多孔質ガラス担体に固定化した水銀還元酵素の作製及びその特性
- ゾル-ゲル法による多孔質シリカ担体への酵母の固定化
- 645 酵素的サイクリング法による水銀イオンの高感度測定
- 1J11-2 Aptameric enzyme subunitを用いたイムノグロブリンEの検出法の開発(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 3B09-5 Znフィンガータンパク質を用いた病原性微生物の特異的検出法の開発(分析化学,物理化学,生物工学一般,一般講演)
- 生ごみと他の廃棄物系バイオマスの混合処理による高効率メタン回収技術の開発
- 3P-1083 ルシフェラーゼ融合Znフィンガー蛋白質を用いたNorovirus GIの検出(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 114. 磁性細菌の磁気微粒子生成に関与する遺伝子の解析
- 376 磁性細菌の磁気微粒子生成に関する遺伝子の検索及び解析
- 385 補色適応能力を有する海洋藍藻における遺伝子操作系の開発
- 445 イメージセンサーによる酵母のプラスミド保持率の測定
- 207 水溶性PQQグルコース脱水素酵素の基質阻害のメカニズム
- 815 部位特異的変異導入による水溶性PQQグルコース脱水素酵素の基質特異性の改良 : III. 活性中心近傍に変異を導入した水溶性PQQGDHの特性解析
- 814 部位特異的変異導入によるPQQ水溶性グルコース脱水素酵素の基質特異性の改良 : II. グルコースに対して親和性の低下した変異酵素の解析
- 813 部位特異的変異導入による水溶性PQQグルコース脱水素酵素の基質特異性の改良 : I. C末端領域への変異導入
- 酵素電極反応を用いたDNAハイブリダイゼーションの高感度検出
- 642 遺伝的アルゴリズムを用いた機能性ペプチドのin silicoデザイン
- 148 大腸菌ヒドロゲナーゼ関連遺伝子(___-, ___-)の構造と役割
- 569 蛍光偏光解消度を利用するDNAセンシング
- 610 グラム陽性細菌由来フルクトシルアミンオキシダーゼのクローニング(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 850 ルシフェラーゼをマーカーとする遺伝子発現検知システムの開発
- 849 組換え大腸菌を用いる新しい微生物センサーの開発
- 729 膜結合性PQQグルコース脱水素酵素の膜結合領域への部位特異的変異導入と酵素活性への影響
- 誰にでも作れるバイオセンサ- (バイオセンサ-)
- 143 有機溶媒中における結晶性セルロースの酵素加水分解 : 温度および基質の影響
- 172 発光性細菌を用いるセンシングシステムの開発
- 218 好熱性微生物を用いる難溶性セルロースの連続糖化システムの開発
- 162 半導体光触媒を利用したDNAの切断
- 380 太陽光を利用した光分散型ファイバー固定化海洋光合成細菌による水素生成
- 379 高度不飽和脂肪酸DHA含有ハプト藻Isochrysis galbanaのワムシ餌料への応用
- 673. 円石藻Pleurochrysisi carteraeによるコッコリス微粒子の連続生産
- 637. 光ファイバーに固定化した海洋光合成細菌による水素生成
- 377 円石藻によるCO_2固定とコッコリス超微粒子の利用
- 538 耐熱性グルコース脱水素酵素触媒サブユニットのクローニングと生産
- 113. 抗菌物質産生海洋紅色硫黄光合成細菌Chromatium purpuratumへの遺伝子導入系の開発
- 3B10-4 養殖魚の糖化蛋白質計測用酵素センサーの開発(分析化学,物理化学,生物工学一般,一般講演)
- 2H16-2 養殖魚の糖化蛋白質センシングシステムの開発(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 252 光受容性錯体-DNA結合性タンパク質複合体を用いる選択的DNA切断
- 光受容物質-DNA総合性タンパク質複合体を用いるDNAの切断(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- 741 Flavobacterium sp.の有機リン系農薬分解酵素系の解析と応用
- PQQグリコース脱水素酵素の基質親和性の改良
- 723 Klebsiella pneumoniaeによる水溶性PQQグルコース脱水素酵素の生産
- 1122 マルチキメラPQQグルコース脱水素酵素の構築と特性の検討
- PQQグルコース脱水素酵素におけるEDTA耐性支配領域の部位特異的変異による解析 : 微生物
- Acinetobacter calcoaceticus由来PQQグルコースデヒドロゲナーゼのEDTA耐性を支配する領域の検討 : 微生物
- 377 フィコシアニンプロモータを用いる海洋藍藻内での外来遺伝子の高発現
- 化学・バイオテクノロジーへの応用
- PQQグルコース脱水素酵素の機能ドメインの解析と高次構造解明へのアプローチ : キノタンパク質 : 発現調節から分子構造まで : シンポジウム(S-6)
- PQQ酵素をめぐる最近の話題
- 171 好熱性菌を用いる微生物センサーの開発
- 540. リポ多糖による超薄膜の調製とセンサーへの応用
- 157 ホタルルシフェラーゼ遺伝子のメダカへの導入とその特性
- 125 海洋微生物及びルシフェラーゼ利用した新しいセンサーの開発
- 半導体光触媒によるDNAの切断とその特異性(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- 免疫センサ-システムによるパイロジェンの計測
- 107 バイオイメージセンサーシステムを用いる腫瘍細胞の解析
- バイオセンサ-用有機薄膜の調製とその特性 (薄膜の形成と構造) -- (生体関連膜)
- 免疫センサ-システムによるパイロジェンの計測
- 418 電気パルスによる細胞融合の効率化
- 416 膜を用いる細胞融合
- 141 光合成細菌の細胞融合
- 123 電気パルスによるDNAの切断
- 563 ポリビニルブチラール膜のバイオセンサーへの応用
- 204 バイオエレクトロニクスとバイオセンサー
- 161 光受容物質 : 蛋白質複合体によるDNAの切断
- 電圧パルスによる細胞操作 (細胞操作)
- 109 電気パルスによるDNAの酵母への導入
- 121 プロトプラストの電気化学的識別