統合論理設計支援システムILOSにおける自動接続・最適化 : CC
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
LSIの大規模化、高性能化にともない論理設計の作業が増加してきている。これは、回路規則の複雑化、遅延制約の厳しさに起因しているが、本来の機能を実現するために設計規則に基く多量の単純作業が多く含まれている。そこで、統合論理設計支援システムILOSの自動接続・最適化(CC)では、設計者の高度なノウハウを必要とする設計情報以外の詳細情報の自動発生を行うことによって、入力回路図を高機能回路図として簡略化し、人手により設計する回路のシート数を削減し、エラーの混入しにくい、見易くチェックし易い回路の作成を可能にした。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-03-15
著者
関連論文
- PROCEED-DRAW回路図エディタ
- Varchsyn(7) : タイミング最適化I
- 設計情報管理システム『DOLPHIN』における品種データ管理
- 設計情報管理システム『DOLPHIN』におけるライブラリ管理手法
- PROCEED-LSE論理シミュレーション専用エンジン
- 論理合成後の論理回路図生成の一手法
- 統合論理設計支援システムILOSにおける回路図自動発生 : LODAC2
- 機能設計支援システムOZにおける表現記法
- 機能設計支援システムOZにおける階層設計手法
- 統合論理設計支援システムILOSにおける論理合成 : FUSION
- 統合論理設計支援システムILOSにおける自動接続・最適化 : CC
- 統合論理設計支援システムILOSの概要