機能設計支援システムOZにおける階層設計手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
LSIの大規模化、高性能化に伴い、設計作業が増大し、設計の複雑さが増加している。これに対し、設計期間の短縮のため設計のより上位でのCADシステムのサポートが必要になってきている。従来の設計では機能設計仕様書に基づいてハードウェア記述言語に書き下し、論理合成システム等を用いて設計データを作成し、論理設計、レイアウト設計フェーズへと設計を進めていた。しかし、機能設計仕様書は図的なイメージで記述しているのに、これをテキストイメージに書き下すことは言語に不慣れな設計者にとっては非効率的である。そこで、機能設計支援システムOZはこの機能設計仕様を図的なイメージで入力するための種々の機能をサポートし、この結果を既存のシステムへとつなげていくものである。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1992-09-28
著者
-
鈴木 重信
日本電気(株)
-
黒木 加奈女
日本電気株式会社
-
黒木 加奈女
日本電気(株)
-
鈴木 重信
日本電気株式会社
-
加藤 阿由美
日本電気株式会社
-
舘川 誉枝
日本電気株式会社
-
谷下 久斗
日本電気株式会社
関連論文
- PROCEED-DRAW回路図エディタ
- Varchsyn(7) : タイミング最適化I
- 設計情報管理システム『DOLPHIN』における品種データ管理
- 設計情報管理システム『DOLPHIN』におけるライブラリ管理手法
- 論理合成後の論理回路図生成の一手法
- 統合論理設計支援システムILOSにおける回路図自動発生 : LODAC2
- 機能設計支援システムOZにおける表現記法
- 機能設計支援システムOZにおける階層設計手法
- 統合論理設計支援システムILOSにおける論理合成 : FUSION
- 統合論理設計支援システムILOSにおける自動接続・最適化 : CC
- 統合論理設計支援システムILOSの概要