作業スキルの計算機表現に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間が物を組立てる場合には, 過去の経験や知識といったスキルを使うことが多い。しかし作業者が持っているスキルをロボットへ反映することは容易でなく, このような知識を容易に記述する枠組みが必要となる。そこで筆者らは, 先にランドマークによって識別できる状態からなる状態空間を定義し, これを利用してロボットによる組立作業を実行する知識表現手法を考案した。これによりスキルレベルでの命令が可能となり, センサ処理や作業スキルが統一した知識表現法によって記述できるようになる。本研究では, 実際のロボットが作業スキルを使って組立作業を行なうことを目指す。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
荒牧 重登
福岡大学工学部電子情報工学科
-
荒牧 重登
福岡大学工学部
-
大屋 貴靖
福岡大学工学部
-
長澤 勲
九州大学工業情報工学部
-
長沢 勲
九州工業大学
-
荒牧 重登
福岡大 工
-
長沢 勲
九州工業大学情報工学部機械システム工学科
-
長澤 勲
九州工業大学情報工学部機械システム工学科
関連論文
- 無人飛行機の位置検出用アンテナの設計(学生及び若手発表,学生若手発表および一般)
- ロボットによるクリック感作業の実現
- fNIRSによる言語流暢課題遂行時の前頭前野における脳血液量の測定
- オブジェクト指向を用いた人間型ロボット制御用ドライバの作成
- ものづくり境界領域の統合的教育方法の試み
- ロボットの遠隔操作のための環境構築
- USBカメラとサーモグラフィーを用いた人間の指による指示動作の認識
- ラジコン飛行機のGPSデータ収集用アンテナの研究(学生若手発表および一般)
- ロボットの視覚処理に関する研究(電気情報工学科)
- 関節モジュール型ヒューマノイドの開発(電気工学科)
- サッカーロボットの制御に関する研究
- VC++を用いた本格的なWindowsアプリケーションの開発
- Windows環境での4脚歩行ロボットの制御
- インターネットによるロボットの遠隔制御の研究
- サッカーロボットの開発 (第2報)
- 作業スキルの計算機表現に関する研究
- ビジョンフィードバックを持つサッカーロボットの開発
- FPGAによる多自由度制御装置の開発
- 制約論理プログラミングによるロボット構造設計支援システムの構築
- 小規模鋳造工場における自動注湯システム
- サッカーロボットの開発
- FPGAの開発と応用
- 組立手順生成のための製品の組立構造表現
- 高速リアルタイムビジョンの応用
- 人間型超多自由度ロボットの制御
- 組立構造と作業スキルを利用した組立動作生成法
- D-6-8 ロボットのためのユーザーフレンドリーなアイコンプログラミング環境の開発(D-6.コンピュータシステムC,一般セッション)
- 市販ロボットの改造による力制御システムの開発
- モジュール型ロボット制御システム
- 多関節ロボット制御用プログラムライブラリの開発
- 2-402 モチベーションモデルによる行動計画法の提案
- プラント機器の基本設計支援のための知識表現モデル
- 産業とIT革命( 専門委員会・分科会研究レビュー) : 知識工学とCAD専門委員会
- 溶接製缶品の製作設計支援のための設計対象モデル
- 特別企画 設計者のノウハウをデ-タベ-ス化し,設計の品質を高める設計言語DSP(上)解説編
- 特別企画 設計者のノウハウをデ-タベ-ス化し,設計の品質を高める設計言語DSP(下)事例編
- 機械系のばらつき設計を中心としたカメラの鏡枠ユニットの設計支援システム
- 公差解析のための知識表現言語とそのプログラミング手法
- 公差解析のための知識表現言語とそのプログラミング手法
- 知識表現言語を用いたばらつき解析のための一手法
- 建築設計支援システムにおける小規模な組合せ選択問題のためのプログラミング手法 : 設計計算手順の定式化から生成検証法によるプログラム作成までの実際
- 建築物設計における小規模な組合せ選択問題の一解法 : 階段設計を例として
- 11016 建築設計のためのスケッチパッド
- 11015 建築構造設計支援システム
- 11021 建築におけるCADシステムのあり方
- 228 建築におけるCADの役割(構造)
- Finite-domain Constraint Programming in Beta-Prolog
- 関数型言語の特徴をもつ動作記述型ロボット言語
- 論理プログラミングを基礎とした設計システム記述言語 ADL
- 人工の手の柔軟性のあるプレイバック制御
- IML (実用ロボット言語の開発動向と各社の実例) -- (実例)
- オブジェクト指向に基づく機能モデルの表現法と健康管理支援システム再設計への適用
- 知識システムの開発法 : 健康管理支援システムの開発体験をもとにして
- 機能モデルを用いた健康管理支援システムの再設計
- 健康管理支援システム ( エキスパートシステムの諸事例 8)
- 健康管理支援システム
- 臨床研究用カルテシステムとその使用経験
- 拘束条件リダクション法を用いた機械設計計算支援システム
- 11013 オブジェクトモデルに基づいた建築物設計支援システム
- オブジェクト指向の概念を利用した自然言語によるロボット作業命令の実現
- ロボット言語IMLの視覚による教示
- マイクロロボットを用いた作業実験システム
- TSS環境におけるプログラム実行演示システムの作成とその検討
- TSS環境におけるPascalの幾つかの教具
- 学生レポ-ト提出・評価サブシステム
- ロボットによる組立作業のための作業スキルの表現とその実装方法
- D35 アイコンを使ったロボットの通信と制御のためのプログラミング環境の開発(D3 ロボット・制御(マニピュレータ制御))
- 求人情報案内作成システムの開発
- OpenHRPを使った人間型ロボットのシミュレータ開発
- 建築施工計画のためのオブジェクト指向モデル--躯体施工計画モデル
- 建築構造設計のためのオブジェクト指向モデル--設計操作モデル
- 11010 建築設計支援のためのオブジェクト指向モデル : その1 設計モデル仕様記述言語
- 11043 建築設計教育におけるCADの位置づけに関する研究
- 11019 建築物の構造設計支援システム
- 11006 建築物設計のためのスケッチパッド