仕様獲得支援システムの開発 : 仕様デバッガの試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ワークステーションを用いたソフトウェア開発の要求定義支援技術は,要求分析というよりもむしろ仕様獲得というより積極的な意味での支援技術になりつつある.本稿では,仕様獲得支援システムの一部として仕様の不具合(不完全,矛盾,冗長)を効率良く発見する仕様デバッガの不具合診断部について報告する.本デバッガの特長は,従来のPrologデバッガの技法に計画生成技法を組合せ,ユーザの意図を反映したデバッグを行える点にある.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-10-16
著者
関連論文
- 分散環境におけるデッバグ方式の検討
- 仕様記述における保守の一手法
- 仕様記述過程モデル化のための実験と分析
- 時制論理に基づく仕様記述とそのデバッグ環境
- 知的プログラミングシステム (AI技術)
- ライフサイクル計画方法論の構築(第2報) : 製品ライフサイクル計画手法の提案
- 仕様獲得と知識獲得 1.仕様獲得 vs. 知識獲得 (<特集>仕様獲得と知識獲得)
- 階層的問題解決システムにおける抽象階層の決定方法
- 仕様獲得支援システム:K-SCORE(3) : 仕様精錬部の構成とその機能
- 仕様獲得支援システム:K-SCORE(2) : 仕様構成部の構成とその機能
- 仕様獲得支援システム:K-SCORE(1) : システム概要と仕様実行部
- 仕様獲得支援システムの開発 : 仕様デバッガの試作
- 89-31 自動計画生成におけるインヘリタンス
- 89-8 計画と解釈のデバッグ理論
- 複数ビューに基づくシステム仕様化過程の分析
- 情報システムの企画・計画技術
- 複合型関係モデルに基づく診断型知識獲得方式
- 複合ビューポイントに基づく仕様化プロセスの分析
- 小特集「医用画像と情報処理」の編集にあたって
- プラント運転手順設計エキスパートシステムの対話支援環境
- C プログラマからみたAda
- 自動プログラミング
- 3. 応用分野の最前線 3.4 制御分野における自動プログラミング (自動プログラミング)