ホモパントテン酸の神経疾患への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clinical effects of homopantothenic acid (HOPA) were studied in 20 patients with various neurological diseases, consisting of epilepsy, parkinsonisms, tremor of various origins, tic, myoclonus and organic brain syndrome. Beneficial effect was obtained in 4 out of 5 idiopathic epilepsy patients, 2 of tremor and 1 of tic. Suppression of paroxysmal discharge and normalization of basic rhythmus were also noted electroencephalographically after administration of HOPA.
- 日本ビタミン学会の論文
- 1966-07-25
著者
関連論文
- B-22) "dysrhythmic migraineの研究(第2報)(心理テスト)
- Dysrythmic migraineの精神身体医学的研究(痛みの心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第3報) : LH-RHテスト(うつ病)
- B II-14 神経症, 心身症に対するprazepamの臨床比較試験(精神薬理)
- CII-6. Clotiazepamの臨床的検討 : とくに下垂体-性腺系に及ぼす影響(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 司会のことば(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- CI-13 片頭痛の心身医学的研究(第3報)(神経疾患(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 15.心身症領域におけるMDTの検討(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- A-4)仮面デプレッションの研究-疼痛症例の検討(第17回日本心身医学会総会)
- 20.心因的因子により誘発されるWPW症候群の1例(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 不定愁訴症候群の研究
- 日本自律神経学会の歴史
- 不定愁訴症候群
- 「いわゆる神経痛」に対するフルスルチアミン(TTFD)の用量と臨床効果--多施設二重盲検比較対照試験による検討
- 二重盲検法によるEGYT-341(Tofisopam)とDiazepamとの薬効比較
- 内科領域におけるデプレッションの心身の特性に関する研究
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第7報) : 心身の特性に関する研究(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-28 内科領域におけるデプレッションの研究(第7報) : 心身の特性に関する研究(うつ病)
- 食事と疾病 (日本栄養・食糧学会創立30周年記念)
- 司会のことば(心身医学の役割と今後の展望)
- 23.肺結核患者におけるB_2代謝(第46回会議研究報告要旨)
- 完全静脈栄養法用混合ビタミン剤の処方について : ビタミンB研究委員会
- A-19) 心身医学的に興味あるA-Vブロックを呈した過換気症候群の1例(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 向精神薬の薬効評価時における脱落例の検討(精神薬理)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- I-46 心療内科患者の予後調査成績(心身症の臨床)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-14 心療内科におけるBromazepamとDiazepamの二重盲検法による薬効比較(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 13.心身症としての取り扱いが必要であった心房細動の1例(第6回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- II-25 不定愁訴とMV(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-31 不定愁訴患者における心理テスト(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
- Masked depression(仮面うつ病)のScreening testとしての質問票(SRQ-D)について
- 98)masked depressionに関する研究(2)(仮面うつ病)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 全身倦怠 (自律神経失調症の薬物療法)
- 不定愁訴症候群に対するNC-123の効果
- 起立性循環調節障害に関する研究(第1報) : 自律神経機能について : 第27回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- B-46)片頭痛の心身医学的研究(第1報)(第17回日本心身医学会総会)
- はじめに : ビタミンの臨床応用-作用機序と問題点(日本ビタミン学会第34回大会シンポジウム)
- 1. Enteric Nutritionの必要な患者の血中ビタミン値 : 第265回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- 9. アルコール常用者のビタミンB_1代謝 : 特にWernicke脳症を中心として : ビタミンB研究委員会第259回会議研究発表要旨
- 最近の脚気について(栄養とビタミンの最新研究動向(抄))
- 会則改正をめぐって
- 7. ビタミンB_1と中枢および末梢神経との関連について(ビタミンB研究委員会シンポジウム ビタミンB_1と神経)
- 精神身体医学への関心
- BII-22. 片頭痛の心身医学的研究(第4報)(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 心身症と自律神経失調症と神経症との関係(シンポジウム)(第1回日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 74)起立性低血圧症に関する研究(第3報) : 講演会一般演題
- 精神身体医学と自律神経失調症(心身症の発生(2))
- 自律神経不安定症
- 91.脚気および脚気様状態の含水炭素代謝指数(第10回大会研究発表要旨)
- 21.ビタミンB_1欠乏シロネズミ筋の電解質(第162回会議研究発表要旨)
- 内科領域における心身症, 神経症, 抑うつ病に対するDoxepin hydrochlorideとDiazepamの二重盲検法による薬効比較
- 14.ビタミンB_1欠乏シロネズミの中枢神経の病理組織(ビタミンB研究委員会 : 第197回会議研究発表要旨)
- ホモパントテン酸の神経疾患への応用
- 28.ホモパントテン酸の臨床使用(第156回委員会研究発表要旨)
- 92.アミノ酸の脚気発症に関する研究(I)(第10回大会研究発表要旨)
- 37.ストレスとウサギ肝, 腎ビタミンB_1濃度減少および自律神経遮断剤Chlorpromazineのこれにおよぼす影響(第7回大会研究発表要旨)
- 52.実験的肝障害の各種治療による肝臓内ビタミンB_1,B_2の変動(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 41.患者食としてのビタミンB_1強化食(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 17.実験的急性肝障害の各種治療による肝内ビタミンB_1,B_2の変動(第69回協議会研究発表要旨)
- 77.鬱血性心不全患者のビタミンB_1代謝および利尿剤のこれに及ぼす影響(第5回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 70.肺結核症における脚気様状態の治療(第5回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 18.鬱血性心不全患者のビタミンB_1代謝(続報), 利尿剤の影響(第61回協議会研究発表要旨)
- 7.欝血性心不全患者のビタミンB_1代謝(第60回協議会研究発表要旨)
- 25.脚氣および脚氣様状態の研究(第59回協議会研究報告要旨)
- 脂肪攝取のビタミンB2代謝に及ぼす影響-1・2-
- ビタミン剤
- 脂肪攝取のビタミンB_2代謝に及ぼす影響(II)
- 21世紀に向けての心身医学の展望 : 教育について : 司会のことば(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 不定愁訴症候群の心身医学的考察
- 第19回日本心身医学総会を前にして
- Cyclocarbothiamineにかんする2,3の基礎的研究
- 48.Transketolaseについて(第16回大会研究発表要旨)
- 20)家族性に発見した若年性冠不全の一例
- 多彩な脳神経症状を呈した頭蓋内肉腫の1剖検例
- 22.各種内科疾患におけるビタミンB_1代謝とその効果(第4回日本ビタミン学会研究発表論議)
- 22.各種内科疾患におけるビタミンB_1の代謝とその効果(第4回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- (10)脳循環の面からみて
- 周期性失調症の1例
- 家族性高カリウム血性周期性四肢麻痺の1例
- 閉塞の証明し得なかつた内頸動脈閉塞症の1剖検例その発生機序にかんする一考察
- 特異な臨床像を呈したBartter症候群とその父親にみられた低カリウム血症
- 脳幹に変性を伴なつた細網肉腫症の1例
- いわあるVanishing tumorの2例
- 98.リウマチ性疾患のビタミンCについて(第10回大会研究発表要旨)
- 5.CAT類の基礎的実験および臨床応用(VI.人体における実験ならびに臨床応用)(S-Carbalkoxythiamineにかんする小委員会報告)
- 75.ビタミンB_1欠乏とアミノ酸の関係(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 3.BTDSの基礎的実験および臨床応用(VI人体における実験ならびに臨床応用)(O-Benzoylthiamine Disulfideにかんする小委員会報告)
- ビタミンと臨床
- Aspergillus性心内膜炎の1剖検例