閉塞の証明し得なかつた内頸動脈閉塞症の1剖検例その発生機序にかんする一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例: 35才,男,板前.昭和31年10月25日より徐々に発熱,右運動麻痺,言語障害が出現し, 28日入院した.入院時血圧120/80,腱反射亢進,病的反射陽性で,その後,運動麻痺は一時回復したが,発熱,低血圧発作と共に右片麻痺は再び悪化し,これに加えて, 32年11月には左の眼瞼下垂, 35年8月には左片麻痺も認めるようになつた.経過中3回にわたつて頚動脈写を行なつたが,いずれも両側総頚動脈での閉塞像を認め,椎骨動脈写によりはじめて前及び中大脳動脈が撮影された,入院後5年3カ月で死亡したが,剖検所見では両側頚動脈にやゝ狭窄を認めるが閉塞所見は全くなく,両側内包及び視丘外側核,淡蒼球から,左は内包後脚から赤核,黒質に至る軟化巣と,脳橋底部の両側軟化巣を認めた.かゝる症例の発生病理につき,二,三の考察を加えた.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
福永 昇
東邦大学医学部第1病理学教室
-
里吉 営二郎
東邦大学医学部内科
-
木下 真男
東邦大学医学部第4内科学教室
-
樋川 英子
東邦大学医学部第二内科
-
小坂 不二彦
東邦大学医学部病理教室
-
福永 昇
東邦大学医学部病理学教室
-
福永 昇
東邦大学医学部病理教室
-
木下 真男
東邦大学医学部阿部内科
-
樋川 英子
東邦大学医学部阿部内科
-
福永 昇
東邦大学医学部病理
関連論文
- Zone effectを伴った乳腺骨肉腫の一例
- BROWNELL-OPPENHEIMER 型 CREUTZFELDT-JAKOB 病の1剖検例自験9例の臨床病理学的検討を含めて
- Shy-Drager症候群患者における立位負荷時の脳血流変化の検討
- 215.膀胱尿膜管癌の2症例(泌尿器2, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 319.乳腺に発生せるmyositis ossifidans(悪性型?)の一例(乳腺5 : 非上皮性腫瘍・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 91. 広汎な浸潤、転移を示した子宮原発 epithelioid leiomyosarcoma の1例(第20群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 眼筋麻痺を示した家族性アミロイドポリニューロパチーIV型の1例
- リウマチ性多発筋痛症の6例
- Wobblerマウス(筋萎縮性側策硬化症モデル動物)に対する phosphatidyl choline-SOD療法の効果 : unmodified SOD療法との比較検討
- 23.肺結核患者におけるB_2代謝(第46回会議研究報告要旨)
- 起立性循環調節障害に関する研究(第1報) : 自律神経機能について : 第27回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 74)起立性低血圧症に関する研究(第3報) : 講演会一般演題
- 91.脚気および脚気様状態の含水炭素代謝指数(第10回大会研究発表要旨)
- 21.ビタミンB_1欠乏シロネズミ筋の電解質(第162回会議研究発表要旨)
- 14.ビタミンB_1欠乏シロネズミの中枢神経の病理組織(ビタミンB研究委員会 : 第197回会議研究発表要旨)
- ホモパントテン酸の神経疾患への応用
- 28.ホモパントテン酸の臨床使用(第156回委員会研究発表要旨)
- 92.アミノ酸の脚気発症に関する研究(I)(第10回大会研究発表要旨)
- 37.ストレスとウサギ肝, 腎ビタミンB_1濃度減少および自律神経遮断剤Chlorpromazineのこれにおよぼす影響(第7回大会研究発表要旨)
- 52.実験的肝障害の各種治療による肝臓内ビタミンB_1,B_2の変動(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 41.患者食としてのビタミンB_1強化食(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 17.実験的急性肝障害の各種治療による肝内ビタミンB_1,B_2の変動(第69回協議会研究発表要旨)
- 77.鬱血性心不全患者のビタミンB_1代謝および利尿剤のこれに及ぼす影響(第5回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 70.肺結核症における脚気様状態の治療(第5回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 18.鬱血性心不全患者のビタミンB_1代謝(続報), 利尿剤の影響(第61回協議会研究発表要旨)
- 7.欝血性心不全患者のビタミンB_1代謝(第60回協議会研究発表要旨)
- 25.脚氣および脚氣様状態の研究(第59回協議会研究報告要旨)
- 脂肪攝取のビタミンB2代謝に及ぼす影響-1・2-
- ビタミン剤
- 脂肪攝取のビタミンB_2代謝に及ぼす影響(II)
- 20)家族性に発見した若年性冠不全の一例
- 多彩な脳神経症状を呈した頭蓋内肉腫の1剖検例
- 22.各種内科疾患におけるビタミンB_1代謝とその効果(第4回日本ビタミン学会研究発表論議)
- 22.各種内科疾患におけるビタミンB_1の代謝とその効果(第4回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 周期性失調症の1例
- 家族性高カリウム血性周期性四肢麻痺の1例
- 閉塞の証明し得なかつた内頸動脈閉塞症の1剖検例その発生機序にかんする一考察
- 精神身体医学ならびに頭蓋内循環動態よりみたる本態性低血圧症の研究
- 特異な臨床像を呈したBartter症候群とその父親にみられた低カリウム血症
- 脳幹に変性を伴なつた細網肉腫症の1例
- いわあるVanishing tumorの2例
- Angiotensin-converting enzyme (ACE)活性が高値を呈し筋症を合併したWeber-Christian病の1例
- 多発性筋炎における糖質コルチコイド療法の再評価:長期効果に及ぼす影響
- 赤痢菌の実験的感染に関する研究 : 第1報諸種の処置による赤痢菌のマウス感染成立の試み
- An Autopsy of Cardiac Sarcoidosis Treated with Steroid and Pacing for Ten Years
- Aspergillus性心内膜炎の1剖検例
- Educational lecture on myopathy.