特異な臨床像を呈したBartter症候群とその父親にみられた低カリウム血症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
私共は22才時発熱を伴つて四肢麻痺発作で発症した定型的Bartter症候群を経験した.本症の報告は小児例が多く,食塩渇望,発熱,身体発育障害などが臨床的特徴で,成人例にみられる脱力,四肢麻痺,テタニーは少ないとされている.本症例は22才発症ながら小児例に特徴とされる症状をも有しており,また入院当初の動脈血pHは7.350とアシドーシスであつたが,血清カリウム値の上昇とともに7.484と著明なアルカローシスを呈するようになつた点など従来の報告にみられない特異な臨床像が認められた.一方本症例の父親に持続性低カリウム血症を認めたが,いわゆるBartter症候群の定義には合致しなかつた.子供に定型的Bartter症候群が認められた低カリウム血症の父子例について, (1)低カリウム血症を呈する二つの異なつた疾患がたまたま親子に認められた. (2)低カリウム血症を来たす同一疾患が親子に存在し,その臨床像として子の方にはBartter症候群が出現した. (3)親子ともBartter症候群である,などの可能性が考えられた.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
関連論文
- 特異な臨床像を呈したBartter症候群とその父親にみられた低カリウム血症
- 運動機能のとらえ方--筋ト-ヌスの診方と筋力テスト (神経疾患の診療マニュアル) -- (ベッドサイドでの診方)
- 脳血管障害に伴った幻視の2症例--幻視発現機構について
- BROWNELL-OPPENHEIMER 型 CREUTZFELDT-JAKOB 病の1剖検例自験9例の臨床病理学的検討を含めて
- Shy-Drager症候群患者における立位負荷時の脳血流変化の検討
- 眼筋麻痺を示した家族性アミロイドポリニューロパチーIV型の1例
- リウマチ性多発筋痛症の6例
- Wobblerマウス(筋萎縮性側策硬化症モデル動物)に対する phosphatidyl choline-SOD療法の効果 : unmodified SOD療法との比較検討
- 筋ジストロフィ-症 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--脳・神経・筋系疾患)
- 病歴聴取 (臨床神経学マニュアル)
- 23.肺結核患者におけるB_2代謝(第46回会議研究報告要旨)
- パ-キンソン病 (内科診療5年間の進歩) -- (神経)
- 脊髄小脳変性症 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (神経)
- 痙攣 (神経疾患--診療の現況)
- 脱力 (主要症状からみた診断の進め方特集)
- 髄液蛋白の微量定量法--Laurell法について
- Lowe症候群における異常運動 (運動機能の発達段階とその障害)
- "琉球型筋萎縮症"の一例
- Creutzfeldt-Jakob病とその周辺疾患 (スロ-ウイルス感染症)
- Marin-Amat症候群を呈したsarcoidosisの1例
- Ocular Myopathies〔邦文〕 (眼球運動)
- 起立性循環調節障害に関する研究(第1報) : 自律神経機能について : 第27回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 74)起立性低血圧症に関する研究(第3報) : 講演会一般演題
- 91.脚気および脚気様状態の含水炭素代謝指数(第10回大会研究発表要旨)
- 21.ビタミンB_1欠乏シロネズミ筋の電解質(第162回会議研究発表要旨)
- 14.ビタミンB_1欠乏シロネズミの中枢神経の病理組織(ビタミンB研究委員会 : 第197回会議研究発表要旨)
- ホモパントテン酸の神経疾患への応用
- 28.ホモパントテン酸の臨床使用(第156回委員会研究発表要旨)
- 92.アミノ酸の脚気発症に関する研究(I)(第10回大会研究発表要旨)
- 37.ストレスとウサギ肝, 腎ビタミンB_1濃度減少および自律神経遮断剤Chlorpromazineのこれにおよぼす影響(第7回大会研究発表要旨)
- 52.実験的肝障害の各種治療による肝臓内ビタミンB_1,B_2の変動(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 41.患者食としてのビタミンB_1強化食(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 17.実験的急性肝障害の各種治療による肝内ビタミンB_1,B_2の変動(第69回協議会研究発表要旨)
- 77.鬱血性心不全患者のビタミンB_1代謝および利尿剤のこれに及ぼす影響(第5回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 70.肺結核症における脚気様状態の治療(第5回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 18.鬱血性心不全患者のビタミンB_1代謝(続報), 利尿剤の影響(第61回協議会研究発表要旨)
- 7.欝血性心不全患者のビタミンB_1代謝(第60回協議会研究発表要旨)
- 25.脚氣および脚氣様状態の研究(第59回協議会研究報告要旨)
- 脂肪攝取のビタミンB2代謝に及ぼす影響-1・2-
- ビタミン剤
- 脂肪攝取のビタミンB_2代謝に及ぼす影響(II)
- 20)家族性に発見した若年性冠不全の一例
- 多彩な脳神経症状を呈した頭蓋内肉腫の1剖検例
- 22.各種内科疾患におけるビタミンB_1代謝とその効果(第4回日本ビタミン学会研究発表論議)
- 22.各種内科疾患におけるビタミンB_1の代謝とその効果(第4回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 周期性失調症の1例
- 家族性高カリウム血性周期性四肢麻痺の1例
- 閉塞の証明し得なかつた内頸動脈閉塞症の1剖検例その発生機序にかんする一考察
- 特異な臨床像を呈したBartter症候群とその父親にみられた低カリウム血症
- 重症筋無力症 (わが国の難病と疫学)
- 脳幹に変性を伴なつた細網肉腫症の1例
- いわあるVanishing tumorの2例
- Angiotensin-converting enzyme (ACE)活性が高値を呈し筋症を合併したWeber-Christian病の1例
- 多発性筋炎における糖質コルチコイド療法の再評価:長期効果に及ぼす影響
- Aspergillus性心内膜炎の1剖検例
- Educational lecture on myopathy.