赤痢菌の実験的感染に関する研究 : 第1報諸種の処置による赤痢菌のマウス感染成立の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A continuous oral administration of antibiotics, mostly chloramphenicol, in combination with resistancelowering agents, such as carbon tetrachloride, cortisone acetate and croton oil, was very effective in establishing infections in mice when they were challenged with resistant strains of <I>Shigella</I> 2b and 3a. The inoculated organisms remained in the intestinal tract for about a week in most of the animals and for as long as 4 or 5 weeks in a few. Pathologic examination revealed that lesions developed in various organs, especially the intestinal tract, showing acute or chronic colitis.<BR>Infection was not induced in animals which were administered sensitive strains; in most of the mice injected with the sensitive strain, no organisms could be found in their feces after 1 or 2 days. The absence of organisms in the feces may be attributed to the difference in treatment of mice with antibiotics; the antibiotic was administered for 2 or 3 days and stopped one day prior to the inoculation of organisms.<BR>Thus, the elimination of intestinal microbial flora with the aid of antibiotics is primarily significant in establishing <I>Shigella</I> infection in mice and that the resistance-lowering agents seem to play a secondary role, in accelerating the infection.<BR>Differences in the serotype of <I>Shigella</I> (2b and 3a) and in the sex (male and female) and strains (dd and CFW) of mice did not seem to influence the grade or course of infections as far as the results obtained were concerned.
- 日本細菌学会の論文
著者
-
福永 昇
東邦大学医学部第1病理学教室
-
岩田 和夫
東京大学医学部細菌
-
岩田 和夫
日本細菌学会
-
本江 博子
東京大学医学部細菌学教室
-
福永 昇
東邦大学医学部病理学教室
-
岩田 和夫
東京大学医学部微菌学教室
-
福永 昇
東邦大学医学部病理
関連論文
- Zone effectを伴った乳腺骨肉腫の一例
- 18)真菌による実験的中枢神経系および前庭系機能障害に関する研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 215.膀胱尿膜管癌の2症例(泌尿器2, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 319.乳腺に発生せるmyositis ossifidans(悪性型?)の一例(乳腺5 : 非上皮性腫瘍・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 91. 広汎な浸潤、転移を示した子宮原発 epithelioid leiomyosarcoma の1例(第20群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 日本細菌学雑誌創刊50周年を祝して
- Bifidobacterium菌体成分の腸管吸収に関する研究-1-無菌マウスおよび普通マウスにおける〔3H〕ロイシン標識Bifidobacterium bifidumおよびその菌体抽出液の腸管からの吸収
- 真菌の保存法 (第1回カルチャ-コレクション研究会)
- 真菌アレルギーについて(第1回アレルギー懇話会)
- 病原真菌の抗体成分と免疫学的活性-1〜3-
- 75. L-arginineの感作動物反応性におよぼす影響(第14回日本アレルギー学会総会)
- 腹腔内接種によりマウスに強い毒力を示す特殊ブドウ球菌に関する研究-4-培養細胞に対する影響
- 病原真菌の抗体成分と免疫学的活性 : 第3報 抗Candida albicansおよび抗Aspergillus fumigatusウサギ血清の抗体諸成分の受け身皮膚アナフィラキシー活性
- 病原真菌の抗体成分と免疫学的活性 : 第2報.抗Candida albicansおよび抗Aspergillus fumigatusウサギ血清の抗体諸成分の感染防禦効果
- 病原真菌の抗体成分と免疫学的活性 : 第1報.抗Candida albicansおよび抗Aspergillus fumigatusウサギ血清の抗体成分の分離精製
- Clotrimazoleの作用機作-1-Candida albicansに対する一次作用点の検討
- 真菌毒素に関する最近の知見,とくに高分子毒素を中心として
- ブドウ球菌の菌体外酵素に関する研究-4-リゾチーム活性による病原ブドウ球菌の同定
- ブドウ球菌の菌体外酵素に関する研究-3-病原ブドウ球菌同定のためのリゾチーム活性の測定条件
- 腹腔内接種によりマウスに強い毒力を示す特殊ブドウ球菌に関する研究-3-毒力の解析
- 腹腔内接種によりマウスに強い毒力を示す特殊ブドウ球菌に関する研究-2-毒力
- 腹腔内接種によりマウスに強い毒力を示す特殊ブドウ球菌に関する研究-1-形態学的ならびに生物学的性状
- ブドウ球菌の菌体外酵素に関する研究-1-核酸分解酵素による病原ブドウ球菌の同定
- Candida albicansの糸粒体ならびに細胞質内膜様構造について
- 真菌による実験的中枢神経系および前庭系機能障害に関する研究-3-Aspergillus fumigatusによるウサギの特異症候群の発現について
- 真菌による実験的中枢神経系および前庭系機能障害に関する研究-2-Candida albicans免疫処置によるウサギおよび他種動物における特異症候群の発現とその条件の検討
- 真菌による実験的中枢神経系および前庭系機能障害に関する研究-1-Candida albicansによるウサギの特異症候群の発現について
- 病原真菌の微細構造に関する電子顕微鏡的研究-1-
- 赤痢菌の実験的感染に関する研究-3-
- 赤痢菌の実験的感染に関する研究-2-
- 赤痢菌の実験的感染に関する研究-1-
- 閉塞の証明し得なかつた内頸動脈閉塞症の1剖検例その発生機序にかんする一考察
- 食菌作用に及ぼす副腎皮質ホルモンの影響-2-
- 食菌作用に及ぼす副腎皮質ホルモンの影響-1-
- Cryptococcus neoformansの病原性に関する研究
- 脳転移を示したChromoblastomycosisの症例より分離された病原体の真菌学的研究
- Candida属細胞を破壊する桿細Bacterium Candidocestruens Akiba et Iwataに関する分類学的研究
- ある種の桿菌Candida属細胞内に侵入しこれを破壊する現象について
- Bifidobacterium菌体成分の腸管吸収に関する研究 : 第1報 無菌マウスおよび普通マウスにおける〔3H〕ロイシン標識Bifidobacterium bifidumおよびその菌体抽出液の腸管からの吸収
- ブドウ球菌の菌体外酵素に関する研究 : 第2報 病原ブドウ球菌の同定に関するリパーゼ反応の検討
- Clotrimazoleの作用機作 : I. Candida albicansに対する一次作用点の検討
- 真菌毒素に関する最近の知見,とくに高分子毒素を中心として
- Candida albicansの糸粒体ならびに細胞質内膜様構造について
- 病原真菌の微細構造に関する電子顕微鏡的研究 : 第1報超薄切片によるCandida albicansの内部構造について
- 赤痢菌の実験的感染に関する研究 : 第3報マウスの耐性赤痢菌感染による大腸菌への耐性伝達性について
- 赤痢菌の実験的感染に関する研究 : 第2報抗生物質投与処置による赤痢菌のマウス腸管内定着性と耐性菌出現との関係
- 赤痢菌の実験的感染に関する研究 : 第1報諸種の処置による赤痢菌のマウス感染成立の試み
- Cryptococcus neoformansの病原性に関する研究
- 脳転移を示したChromoblastomycosisの症例より分離された病原体の真菌学的研究
- Candida属細胞を破壊する桿菌Bacterium candidodestruens Akiba et Iwataに関する分類学的研究
- 感作処置による実験的肺アスペルギルス症について
- カンジダの感染に及ぼす抗生物質の影響 : 第2報 マウスにおける実驗
- Candida細胞破壊桿菌の破壊機序について
- 真菌による実験的中枢神経系および前庭系機能障害に関する研究 (第3報) : Aspergillus fumigatusによるウサギの特異症候群の発現について
- 真菌による実験的中枢神経系および前庭系機能障害に関する研究 : 第2報 Candida albicans免疫処置によるウサギおよび他種動物における特異症候群の発現とその条件の検討
- 真菌による実験的中枢神経系および前庭系機能障害に関する研究 : 第1報 Candida albicansによるウサギの特異症候群の発現について
- 食菌作用に及ぼす副腎皮質ホルモンの影響 : 第2報白血球のAspergillus胞子食作用に及ぼすCortisoneの影響
- 食菌作用に及ぼす副腎皮質ホルモンの影響 : 第1報 試験管内における白血球のAspergillus胞子食作用に関する基礎的条件の検討
- Clotrimazoleの作用機作 : II. Candida albicans細胞の膜系に対する作用
- An Autopsy of Cardiac Sarcoidosis Treated with Steroid and Pacing for Ten Years
- ブドウ球菌の菌体外酵素に関する研究-1-核酸分解酵素による病原ブドウ球菌の同定
- 腹腔内接種によりマウスに強い毒力を示す特殊ブドウ球菌に関する研究-4-培養細胞に対する影響
- ブドウ球菌の菌体外酵素に関する研究-3-病原ブドウ球菌同定のためのリゾチーム活性の測定条件
- ブドウ球菌の菌体外酵素に関する研究-4-リゾチーム活性による病原ブドウ球菌の同定
- カンヂダ症の発症に及ぼす抗生物質の影響-1-
- Bacteriological studie on homosulfamine derivatives:2nd Report: In vitro antibacterial activity of p-amiaomethylbenzenemethylsulfone
- Bacteriological Studies on homosulfamine derivatives:IV The mechanism of antibacterial activity of p-aminomethylbenzenemethylsulfone
- On the Phenomena of Invasion and Destruction of a Certain Bacterium against Canadia Cells
- 腹腔内接種によりマウスに強い毒力を示す特殊ブドウ球菌に関する研究-3-毒力の解析
- 腹腔内接種によりマウスに強い毒力を示す特殊ブドウ球菌に関する研究-2-毒力