司会のことば(心身医学の役割と今後の展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1998-01-01
著者
-
阿部 達夫
東邦大学
-
阿部 達夫
東邦大第2内科
-
阿部 達夫
東邦大学:総持寺鶴見総合病院
-
祖父江 逸郎
愛知医科大学
-
阿部 達夫
東邦大学医学部第2内科教室
-
阿部 達夫
東邦大学医学部内科学第2
-
阿部 達夫
東邦大学医学部
関連論文
- B-22) "dysrhythmic migraineの研究(第2報)(心理テスト)
- Dysrythmic migraineの精神身体医学的研究(痛みの心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第3報) : LH-RHテスト(うつ病)
- B II-14 神経症, 心身症に対するprazepamの臨床比較試験(精神薬理)
- CII-6. Clotiazepamの臨床的検討 : とくに下垂体-性腺系に及ぼす影響(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 司会のことば(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- 高齢者のリハビリテーション
- CI-13 片頭痛の心身医学的研究(第3報)(神経疾患(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 15.心身症領域におけるMDTの検討(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- A-4)仮面デプレッションの研究-疼痛症例の検討(第17回日本心身医学会総会)
- 20.心因的因子により誘発されるWPW症候群の1例(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 特異な経過を辿った成人リウマチ熱の1例 : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- 不定愁訴症候群の研究
- 日本自律神経学会の歴史
- 不定愁訴症候群
- 「いわゆる神経痛」に対するフルスルチアミン(TTFD)の用量と臨床効果--多施設二重盲検比較対照試験による検討
- 二重盲検法によるEGYT-341(Tofisopam)とDiazepamとの薬効比較
- 内科領域におけるデプレッションの心身の特性に関する研究
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第7報) : 心身の特性に関する研究(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-28 内科領域におけるデプレッションの研究(第7報) : 心身の特性に関する研究(うつ病)
- 食事と疾病 (日本栄養・食糧学会創立30周年記念)
- 司会のことば(心身医学の役割と今後の展望)
- 長寿科学の振興と展開
- 長寿科学とリハビリテーション
- 神経学とリハビリテーション医学 : リハビリテーション医学の30年を顧みて : 日本リハビリテーション医学会30周年記念講演
- 心から身、身から心
- 完全静脈栄養法用混合ビタミン剤の処方について : ビタミンB研究委員会
- A-19) 心身医学的に興味あるA-Vブロックを呈した過換気症候群の1例(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 向精神薬の薬効評価時における脱落例の検討(精神薬理)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- I-46 心療内科患者の予後調査成績(心身症の臨床)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-14 心療内科におけるBromazepamとDiazepamの二重盲検法による薬効比較(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 13.心身症としての取り扱いが必要であった心房細動の1例(第6回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- II-25 不定愁訴とMV(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-31 不定愁訴患者における心理テスト(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
- Masked depression(仮面うつ病)のScreening testとしての質問票(SRQ-D)について
- 98)masked depressionに関する研究(2)(仮面うつ病)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 15)本態性低血圧症の精神身体医学的研究(第5報)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 15)本態性低血圧症の精神身体医学的研究(第5報)(循環器(7))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 全身倦怠 (自律神経失調症の薬物療法)
- 不定愁訴症候群に対するNC-123の効果
- B-46)片頭痛の心身医学的研究(第1報)(第17回日本心身医学会総会)
- はじめに : ビタミンの臨床応用-作用機序と問題点(日本ビタミン学会第34回大会シンポジウム)
- 1. Enteric Nutritionの必要な患者の血中ビタミン値 : 第265回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- 9. アルコール常用者のビタミンB_1代謝 : 特にWernicke脳症を中心として : ビタミンB研究委員会第259回会議研究発表要旨
- 最近の脚気について(栄養とビタミンの最新研究動向(抄))
- 会則改正をめぐって
- 7. ビタミンB_1と中枢および末梢神経との関連について(ビタミンB研究委員会シンポジウム ビタミンB_1と神経)
- 精神身体医学への関心
- 5.内科外来患者のビタミンB_1剤使用状況(II)(第165回会議研究発表要旨)
- 5.内科外来患者のビタミンB_1剤使用状況(第156回委員会研究発表要旨)
- 12.病弱者におけるビタミンB_1誘導体連続投与(第143回会議研究発表要旨)
- 38.ビタミンB_1欠乏に及ぼすアミノ酸の影響(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 1.Transketolaseについて(III)(第142回会議研究発表要旨)
- 1.リウマチ性疾患とアスコルビン酸(ビタミンCにかんする最近の諸問題)(V.内科疾患とアスコルビン酸)
- 17.Transketolaseについて(II)(第140回会議研究発表要旨)
- 14.Thiamine propyldisulfideの大量投与(第138回会議研究発表要旨)
- 6.Transketolase活性とビタミンB_1欠乏(第137回会議研究発表要旨)
- BII-22. 片頭痛の心身医学的研究(第4報)(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 心身症と自律神経失調症と神経症との関係(シンポジウム)(第1回日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- モルモット心室自動能に及ぼすThiamine誘導体の影響 特にThiamine,Cocarboxylase,およびTTFDの検討 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 精神身体医学と自律神経失調症(心身症の発生(2))
- 自律神経不安定症
- 91.脚気および脚気様状態の含水炭素代謝指数(第10回大会研究発表要旨)
- 内科領域における心身症, 神経症, 抑うつ病に対するDoxepin hydrochlorideとDiazepamの二重盲検法による薬効比較
- 51)不定愁訴症候群の研究(V)(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 6)本態性低血圧症の研究(第4報)(循環器)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 14.ビタミンB_1欠乏シロネズミの中枢神経の病理組織(ビタミンB研究委員会 : 第197回会議研究発表要旨)
- ホモパントテン酸の神経疾患への応用
- 92.アミノ酸の脚気発症に関する研究(I)(第10回大会研究発表要旨)
- 祖父江逸郎著, 「臨床の視点」, A5,250頁, \2,060,1992,名古屋大学出版会
- 心身医学と不定愁訴
- 21世紀に向けての心身医学の展望 : 教育について : 司会のことば(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 不定愁訴症候群の心身医学的考察
- 第19回日本心身医学総会を前にして
- Cyclocarbothiamineにかんする2,3の基礎的研究
- 48.Transketolaseについて(第16回大会研究発表要旨)
- (10)脳循環の面からみて
- 98.リウマチ性疾患のビタミンCについて(第10回大会研究発表要旨)
- 5.CAT類の基礎的実験および臨床応用(VI.人体における実験ならびに臨床応用)(S-Carbalkoxythiamineにかんする小委員会報告)
- 75.ビタミンB_1欠乏とアミノ酸の関係(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 3.BTDSの基礎的実験および臨床応用(VI人体における実験ならびに臨床応用)(O-Benzoylthiamine Disulfideにかんする小委員会報告)
- ビタミンと臨床
- I) PROTEINS AND AMINO ACID