特異な経過を辿った成人リウマチ熱の1例 : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1962-08-20
著者
-
阿部 達夫
東邦大学
-
本間 光夫
東邦大 阿部内科
-
阿部 達夫
東邦大 阿部内科
-
蕨 毅
東邦大 阿部内科
-
相沢 洪志
東邦大 阿部内科
-
内田 貞夫
東邦大 阿部内科
-
湯山 秀彦
東邦大 阿部内科
-
林 寿枝
東邦大 阿部内科
関連論文
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第3報) : LH-RHテスト(うつ病)
- B II-14 神経症, 心身症に対するprazepamの臨床比較試験(精神薬理)
- CII-6. Clotiazepamの臨床的検討 : とくに下垂体-性腺系に及ぼす影響(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 司会のことば(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- CI-13 片頭痛の心身医学的研究(第3報)(神経疾患(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 特異な経過を辿った成人リウマチ熱の1例 : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- リウマチ熱におけるパラメサゾンの使用経験 : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 特異な経過を辿った成人リウマチ熱の1例 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 心雑音の消失した成人リウマチ熱の1例 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- リウマチ熱にみられた反跳現象について : 第25回日本循環器学会総会
- 興味ある経過をたどったリウマチ熱の一剖検例 : 第16回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 兄妹にみられたリウマチ熱の2例 : 特にプレドニゾロン大量投与に就て
- 1) リウマチ熱に於けるビタミンCの研究(第2報)(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 10)リウマチ熱におけるビタミンCの研究(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
- 213) リウマチ熱の研究(第II報) : ステロイドホルモン療法について(第24回 日本循環器学会総会)
- 136) リウマチ性疾患のアスピリン療法(第23回日本循環器學會總會)
- 46) 寒冷昇壓試驗による腎血管と網膜血管の反應性について(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 247) 腎血流量と網膜血管反應性との關係について(第21回日本循環器學會總會)
- 日本自律神経学会の歴史
- 不定愁訴症候群
- 「いわゆる神経痛」に対するフルスルチアミン(TTFD)の用量と臨床効果--多施設二重盲検比較対照試験による検討
- 二重盲検法によるEGYT-341(Tofisopam)とDiazepamとの薬効比較
- 39.各種疾患時におけるB_2代謝(I) : 健康成人および肺結核の場合(第3回日本ビタミン学会研究報告要旨)
- 内科領域におけるデプレッションの心身の特性に関する研究
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第7報) : 心身の特性に関する研究(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-28 内科領域におけるデプレッションの研究(第7報) : 心身の特性に関する研究(うつ病)
- 司会のことば(心身医学の役割と今後の展望)
- 4) リウマチ疾患の血清ムコ蛋白について : 第2報(第9回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 23.肺結核患者におけるB_2代謝(第46回会議研究報告要旨)
- 完全静脈栄養法用混合ビタミン剤の処方について : ビタミンB研究委員会
- 全身倦怠 (自律神経失調症の薬物療法)
- 喘息と肺結核
- 興味あるブドウ球菌性亜急性心内膜炎の経験
- 53)本態性低血圧症の精神身体医学的研究
- 起立性循環調節障害に関する研究(第1報) : 自律神経機能について : 第27回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- はじめに : ビタミンの臨床応用-作用機序と問題点(日本ビタミン学会第34回大会シンポジウム)
- 1. Enteric Nutritionの必要な患者の血中ビタミン値 : 第265回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- 9. アルコール常用者のビタミンB_1代謝 : 特にWernicke脳症を中心として : ビタミンB研究委員会第259回会議研究発表要旨
- 最近の脚気について(栄養とビタミンの最新研究動向(抄))
- 会則改正をめぐって
- 7. ビタミンB_1と中枢および末梢神経との関連について(ビタミンB研究委員会シンポジウム ビタミンB_1と神経)
- 精神身体医学への関心
- 5.内科外来患者のビタミンB_1剤使用状況(II)(第165回会議研究発表要旨)
- 5.内科外来患者のビタミンB_1剤使用状況(第156回委員会研究発表要旨)
- 12.病弱者におけるビタミンB_1誘導体連続投与(第143回会議研究発表要旨)
- 38.ビタミンB_1欠乏に及ぼすアミノ酸の影響(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 1.Transketolaseについて(III)(第142回会議研究発表要旨)
- 1.リウマチ性疾患とアスコルビン酸(ビタミンCにかんする最近の諸問題)(V.内科疾患とアスコルビン酸)
- 17.Transketolaseについて(II)(第140回会議研究発表要旨)
- 14.Thiamine propyldisulfideの大量投与(第138回会議研究発表要旨)
- 6.Transketolase活性とビタミンB_1欠乏(第137回会議研究発表要旨)
- BII-22. 片頭痛の心身医学的研究(第4報)(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 心身症と自律神経失調症と神経症との関係(シンポジウム)(第1回日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 祖父江逸郎著, 「臨床の視点」, A5,250頁, \2,060,1992,名古屋大学出版会
- 心身医学と不定愁訴
- 第19回日本心身医学総会を前にして
- リウマチ熱に関する研究(第4報) : 特に成人リウマチ熱の心炎について : 第26回日本循環器学会総会
- 20)家族性に発見した若年性冠不全の一例
- I) PROTEINS AND AMINO ACID