みりん醸造についての一考察 : (第4報)原料利用率に及ぼす最適酵素濃度の決定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the ordinary mirin brewage using rice koji as an enzymatic source, the digestion rate of total sugar was 85 to 90 %, whereas that of total nitrogen was only 15 to 23% at the end of a 30 day period of aging. From the 7th to the 30th day, very small increases of both total sugar and nitrogen digestions were observed. It may be considered that this low rate of digestion of total nitrogen was caused by the deficiency of proteinase activities in rice koji. Therefore, in order to improve the digestion of raw material, the optimum enzyme levels involving α-amylase, glucamylase, acid proteinase and alkaline proteinase were determined by adjusting their levels and lactic acid content to the L_<27>(3^<13>. A mash composed of 360 g of steamed glutinous rice, 322 g of partial hydrolysate of corn starch, 78.8 g of steamed non-glutinous rice and 411 ml of 36.5 % ethanol per 1 l of the mash was aged at 30℃ for 7 days. The optimum enzyme levels for 1 l of the mash were 32,790 units in α-amylase, 2,460 units in glucamylase, 851,000 units in acid proteinase, and 166,000 units in alkaline proteinase, and the optimum initial pH in mash was 5.02. These enzyme levels were markedly different from those in rice koji, as shown in Table 4. Especially, the acid proteinase level was 100 times of that of rice koji. Under the conditions mentioned above, the digestion rates of total sugar and total nitrogen showed 97.3 % and 54.6 % respectively. Total nitrogen and formol nitrogen contents were 205 mg respectively and 81 mg per 100 ml of the mirin made from the above mash. These amounts are much larger than those in mirin produced by the ordinary method using rice koji.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1968-10-25
著者
関連論文
- みりんの香気成分に関する研究 : (第2報)みりんの低沸点物について
- 149. みりんの香気成分について
- みりん醸造についての一考察 : (第4報)原料利用率に及ぼす最適酵素濃度の決定
- 203. みりん醸造についての一考察 : (第4報) 米麹濃度と熟成期間の関係とくに初発酵素濃度について
- みりん醸造についての一考察 : (第3報) デンプン分解酵素剤のみりん仕込への応用
- 味淋から分離した乳酸菌について : (第3報)Lactobacillus casei, Lactobacillus plantarum
- 味淋から分離した乳酸菌について : (第2報)正常な味淋, 酸敗した味淋の有機酸組成
- 232. 味淋から分離した乳酸菌について : (第2報) Lactobacillus casei, Lactobacillus plantarum (その2)
- 231. 味淋から分離した乳酸菌について : (第2報) 正常な味淋, 酸敗した味淋の有機酸組成 (その1)
- 味淋醸造についての一考察 : (第2報)糯米の酸処理および蛋白質分解酵素製剤の利用について
- 味淋から分離した一乳酸菌について : (第1報) Lactobacillus acidophilus
- 67. 味淋粕の利用について : (第1報)味淋への再利用(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 26. 味淋から分離した一乳酸菌 : (第1報)Lactobacillus acidophilus.(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 67. 味淋粕の利用について : (第1報) 味淋への再利用
- 26. 味淋から分離した一乳酸菌 : (第1報) Lactobacillus acidophilus.
- 味淋醸造についての一考察 : (第1報) 醸造中における窒素組成及び蛋白分解酵素の消長について
- 21.味淋の窒素組成及びアミノ酸組成について
- 22. 味淋醸造についての一考察 : (第1報)醸造中に於ける窒素成分及び蛋白分解酵素の消長について(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 味淋の香気成分に関する研究 : (第1報)味淋の中高沸点物について(その1)
- みりんから分離した乳酸菌について : (第5報)リゾチームおよび加熱による保存条件の検討
- みりんから分離した乳酸菌について : (第4報)Lactobacillus heterohiochiiおよびLactobacillus fermenti
- 346 みりんから分離した乳酸菌について (第4報) : ヘテロ醗酵型乳酸菌 : (その二) 熱殺菌, 冷殺菌による清酒火落菌との抗菌学的特異性.
- 345 みりんから分離した乳酸菌について (第4報) : ヘテロ醗酵型乳酸菌 : (その一) 清酒火落菌との菌学的特異性
- 味淋から分離した乳酸菌について-2・3-
- 界面活性剤の呈する酵素阻害作用 (II) : 界面活性剤とタカアミラーゼとの関係
- 好熱性嫌気性細菌を用いる農林産廃棄物からのエタノール生産プロセスの開発
- みりん製造の合理化に関する研究
- みりん製造の合理化に関する研究
- みりん醸造と酵素--原料の有効な利用に寄与(今日の話題)