夏蜜柑果汁製造に関する基礎的研究 (第21報) : アスコルビン酸の褐変化反応下での分解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Natsudaidai juice stored at room temperature deteriorates in flavor much more rapidly than the other juices. The deterioration in flavor is accompanied by the loss of ascorbic acid and the darkening of juice. Accordingly, it is recognized that ascorbic acid and its decomposition products play an important part on the darkening.Ascorbic acid in the presence of an acid yields furfural with the evolution of cabon dioxide. It is presumable that, furfural formed during the decomposition of ascorbic acid turns brown by polymerizing itself or with amino acids. Some furfurals were detected in browned Natsudaidai juice stored at room temperature.The juice was allowed to stand in contact with air, in which case the ascorbic acid was oxidized fairly rapidly. The primary product of oxidation of ascorbic acid is dehvdroascorbic acid, which is not colored. Surgical catgut immeresed in an alcoholic solution of ascorbic acid slowly turns red in the presence of air, as found by BLOCH. A similar reaction may occur in orange juice but it would be much slower. It is probable that the dehydroascorbic acid is hydrolyzed to 2,3-diketogulonic acid. 2,3-diketogulonic acid was also detected in an aged orange juice.Concentrated orange juice stored at room temperature gives rise to carbon dioxide without any sign of fermentation. The source of the carbon dioxide in this reaction is 2,3-diketogulonic acid, which is decarboxylated after its formation by the hydrolytic cleavage of the lactone ring of dehyfroascorbic acid.According to some investigations on natural juice, reductones other than ascorbic acid were not present in fresh juice, but they were found in stored juice. The author consideres the hydrolytic scission product of furfural as one of the unknown reductones. The chemistry of that reductone will be discussed in the next report.From this experiment, the mechanism of furfural formation from ascorbic acid in the browning reaction was suggested as follows : Ascorbic acid→Dehydroascorbic acid→2,3-Diketogulonic acid→Reductone (HOCH=CH-CH=COH-CHO)⇌Furfural
- 公益社団法人日本生物工学会の論文
- 1956-07-15
著者
関連論文
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究(第14報) : 果汁の褐変機構について (其の4) : glucose, glycine反應
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究 (第3報) : 果汁中の糖に就いて
- レダクトンに関する研究 (第7報) : ビタミンCの酸化阻害物質について
- レダクトンに関する研究(第5報) : 4-置換キノリン-N-オキサイドとトリオースレダクトンとの反応
- レダクトンに関する研究(第3報) : Triose Reductoneと2, 3の芳香族アミンとの反応
- 夏蜜柑果汁製造に関する基礎的研究 : (第15報)果汁製造残渣の利用について (2) ペクチン銅塩の電気泳動による脱銅
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究 : (第11報)果汁中の溶存酸素について
- レダクトンに関する研究(第1報) : アスコルビン酸の分解によつて出来る新しいレダクトンについて
- 61. レダクトンに関する研究 : (第1報)ビタミンCの分解とレダクトン(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 夏蜜柑果汁製造に関する基礎的研究(第22報) : フルフラールのレダクトン類似性
- 61.レダクトンに関する研究 : (第1報)ビタミンCの分解とレダクトン(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 夏蜜柑果汁製造に関する基礎的研究 (第21報) : アスコルビン酸の褐変化反応下での分解
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究 (第20報) : 果汁の褐變機構について (其の8) 褐變果汁中のHydroxymethylfurfural
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究 (第19報) : 果汁の褐變機構について (其の7) 窒素配糖體
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究 (第18報) : 果汁の褐變機構について(其の6) フルフラール系物質の褐變反應
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究(第16報) : 果汁の褐變機構について(其の5) : glucose, glycine 反應(補稿)
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究(第10報) : 果汁の褐變機構について(其の2)アミノ酸と褐變
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究(第9報) : 果汁の褐變の機構について(其の1)アスコルビン酸と褐變
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究 (第8報) : 果汁製造残渣の利用について(其の1) イオン交換樹脂を利用してのペクチンの製造
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究 (第7報) : 果汁中のビタミンP (フラバノイド) について
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究(第6報) : 果汁中に混在するテルペン類の檢出について
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究 (第5報) : ビタミンCについて
- 夏蜜柑果汁製造に関する基礎的研究-7・8-
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究 (第4報) : 果汁中のアミノ酸に就いて
- レダクトンに関する研究(第8報) : トリオースレダトクンとスルホンアミドの反応生成物
- 夏蜜柑果汁製造に関する基礎的研究 : (第12報)ポーラログラフによるフラボノイドの定量
- 夏蜜柑果汁製造に関する基磯的研究 : (第13報)褐変機構について(其の3)褐変反応に及ぼす有機酸の影響と林檎酸-果糖系反応の反応生成物
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究(第2報) : 苦味成分について
- 夏蜜柑果汁製造に關する基礎的研究 (第1報) : 果汁中の有機酸に就いて