MITSCHERLICH生長過程にもとづく幹曲線
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
MITSCHERLICHの生長過程にもとづいた理論的幹曲線を改良した新しい幹曲線式を提案する。樹幹形モデルの根拠にMITSCHERLICH式を選ぶ理由は, 林木の直径および樹高生長が一般的にMITSCHERLICHの生長法則にしたがうことが認められており, さらに当年の連年生長量がその前年の連年生長量に比例するならばその生長はMITSCHERLICH式にしたがい, その逆も成りたつ, という事実にもとづく。新しい提案による樹幹曲線式は, 梢端において髄から発生する初年生の直径連年生長量がその当年の樹高連年生長量に比例するという条件を仮定することにより, 誘導された。この樹幹曲線式は下に凸の場合も表現でき, 極限の樹幹形が三角形となることが理論的幹曲線と異なる点である。この樹幹形モデルについて理論的幹曲線と比較しながらその適用の可能性を検討した。
- 一般社団法人日本森林学会の論文
- 1987-01-25
著者
関連論文
- 松くい虫被害量推移モデルの誘導とその適合性
- 幹形ベクトルによる樹幹形の表現と比較
- モーメントによる樹幹形の表現
- 理論的幹曲線(I)
- 生長速度比例の生長曲線とその適用
- 対数正規分布とその応用(第4報) : 混合対数正規分布の択伐林直径分布への応用
- 対数正規分布とその応用(第2報) : 直径および樹高の頻度分布に対する2母数対数正規分布のあてはめ
- 4 名古屋環状2号線計画と住民意識に関する調査研究(都市計画)
- ビデオカメラによる上部直径測定の実用性
- 測樹器としてのビデオカメラの利用--上部直径,距離および樹高の測定
- 上部直径値に基づく1変数材積表
- MITSCHERLICH生長過程にもとづく幹曲線
- 215. 天龍地方産スギ材木に対する各種立木材積表の適合度について(第63回日本林学会大会講演要旨)
- 樹幹形に関する研究
- 根張を考慮した幹曲線式
- 能登地方アテ丸太材の末口径とm_3あたり価格の関係曲線の検討
- 混合マルコフ過程を応用した択伐林直径分布モデル
- 同齢人工林の上層樹高-本数曲線の検討
- 混合マルコフ過程を応用した本数曲線の誘導
- 対数正規分布とその応用(第5報) : 混合対数正規分布の択伐林樹高分布への応用
- 生長曲線の検討(第4報) : Gompertz生長曲線式とその応用
- 長柱の座屈理論に基づく樹高曲線式の検討(第2報) : 材積式の誘導とその適合性
- 対数正規分布とその応用(第3報) : 分布の再生性と相対生長
- 林分密度管理図に基づく人工林収穫予測表等の作成(黒岩菊郎記念研究奨励賞受賞論文要旨,平成4年度森林計画学会賞)
- 直径および樹高の頻度分布モデルとしての対数正規分布
- 林分密度管理図に基づく人工林収穫予測表等の作成
- ビデオカメラによる立木幹材積の測定(経営)
- 上部直径値を用いた1変数材積表の有効性(経営)
- 2直径値に基づく立木幹材積測定法の有効性(経営)
- 上部直径値を用いたアテ1変数材積表の作成(経営)
- 上部直径値に基づく1変数材積表の作成(経営)
- 松くい虫被害量推移モデルによる被害量予測(経営)
- 松くい虫被害量推移モデルの誘導
- ビデオカメラによる上部直径の測定
- ビデオカメラによる樹高測定
- 末口径-m^3あたり価格曲線の検討
- 島根県広葉樹林林分密度管理図表の作成 : (I)混合分布による林分構造の解析
- 同齢人工林の上層樹高-本数曲線の検討
- 2.樹幹形の表現(第26回林業統計研究会シンポジウム)(樹木の幹形の形成とその表示法-その研究の現状と展望-)
- 直交多項式による樹幹形の近似(II) : 半径を連続関数とした場合
- 直交多項式による樹幹形の近似(I) : 半径を離散的関数とした場合
- 710.普通カメラによる林木測定の基礎的問題 : 視差による距離測定について(経営)(第71回日本林学会大会)
- 334. 航空写真の樹種判読の1考察(第67回日本林学大会プログラム)