気管軟化症の手術手段とその適応(気管・気管支形成術の問題点)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tracheobronchomalacia is mostly overlooked and treated as drug-resistant asthma, because of their symptomatic similarities. We established diagnostic criteria after a statistical analysis of tracheal diameter of healthy Japanese and obtaining the correlation between tracheal diameter and body height. Autopsy studies revealed that the tracheal cartilage was atrophied and fragmented. Primary treatment should be conservative, but in severe cases with total tracheal collapse during coughing and syncope attack, surgical treatment can be effective. The method of operation of Nissen (1954), which is called spanplasty, is commonly done. We surgically treated 6 cases with this method and obtained satisfactory results.
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1983-12-25
著者
関連論文
- 肺癌患者におけるT-cell,B-cell : 関西支部 : 第34回日本肺癌学会関西支部会
- 喀血患者で隆起性病変を呈した扁平上皮異形成症と思われる 1 例
- 担癌生体における β-aminoisobutyric acid の意義について
- 気管支鏡の合併症および対策 : 大量出血について(気管支鏡の合併症および対策)
- SIII-5 気管支鏡の合併症および対策 : 大量出血について(気管支鏡の合併症および対策)
- 259 肺癌所属リンパ節におけるリンパ球サブセットの検討
- 1 乞指針其他コンサルティション(第 II 部症例検討会)(京都大学結核胸部疾患研究所昭和 42 年度学術講演会)
- Pulmovary blastoma の臨床的検討 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- α-Fetoprotein 高値を示した肺癌の1例 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- 肺癌における気管気管支形成術の経験 : 関西支部 : 第33回日本肺癌学会関西支部会
- 縦隔海綿状血管腫の一例
- 進行性肺癌に対する非根治切除の意義 : 非根治手術による長期生存例
- 原発性肺癌における放射線療法後の喀血死
- 119.ツベルクリン・アレルギーの受身伝達に関する研究(第4報) : 血液交叉循環法を用いたウサギにおけるツベルクリン・アレルギー伝達の試み(遅延型アレルギー)
- 示-45 原発性肺癌に対する腫瘍マーカーとしての血清CEAとFerritinの意義
- 軽度血痰を主訴とした肺門部早期肺癌の1手術例 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- 術後無気肺治療における BFS-HFJV の臨床的検討
- 188 肺癌における気管支形成術
- 143 Bedside における High Frequency Ventilation の使用(一般 6)
- 61 Endoscopic YAG-Laser surgery の適応(レーザー治療 1)
- 気管病変に対する術式適応に関する検討
- ロ-218 肺癌とalpha-fetoprotein
- 48 気管形成術の術式適応に関する検討(気管・気管支の形成 (II))
- 肺癌患者中のβ-aminoisobutylic acid(BAIBA)測定の臨床的意義 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- BCG-CWS局所大量投与が著効を示した腺癌の1例 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- I-D-59 肺腺癌産生蛋白の免疫組織学的検討
- ベンツピレン投与によるヌードマウス移植ヒト気管支の発癌実験
- 肺腺癌産生蛋白の免疫組織学的検討
- 発言 : YAG-Laser の Endobronchial Surgery への応用([□!A] YAG Laser を中心に, 2. 実際, Endoscopic Surgery, とくに Endoscopic Laser Surgery をめぐって)
- 第 2 篇肺癌手術時における選択的経リンパ行性制癌剤投与法の研究(選択的経リンパ行性制癌剤投与法に関する研究)
- 第 1 篇選択的経リンパ行-制癌剤投与法の実験的研究(選択的経リンパ行性制癌剤投与法に関する研究)
- 中心性肺癌の実験的研究 : N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidineによる家兎気管気管支癌の発生
- 肺癌局所リンパ節のImmunoglobulinに関する免疫組織学的研究
- 肺癌に対するLimited Operation : 司会のことば
- 肺癌細胞癌集学的治療における外科療法の役割 (第35回日本胸部外科学会総会) -- (肺癌集学的治療における外科治療の組織型別にみた評価)
- 118 再発肺癌に対する再切除術
- 生体高分子合成高分子複合体 (バイオマテリアルサイエンス-1-酵素,抗体,細胞の機能制御とその応用) -- (組織反応の制御)
- 気管軟化症の手術手段とその適応(気管・気管支形成術の問題点)
- S-2-3 気管軟化症の手術手技とその適応(気管・気管支形成術の問題点)
- 肺巨細胞癌切除例の検討 : 関西支部 : 第37回日本肺癌学会関西支部会
- ベンツピレン投与によるヌードマウス移植ヒト気管支の発癌実験 : 関西支部 : 第37回日本肺癌学会関西支部会
- I-C-32 肺癌患者のT-cell subsetに関する検討(第2報)
- I-C-12 ベンツピレン投与によるヌードマウス移植ヒト気管支の発癌実験
- Monoclonal antibodyによる,肺癌患者T-cell subsetに関する検討(第1報)
- 免疫化学療法(4)免疫賦括剤の血中リンパ球に対するin vitroにおける刺激効果
- ロ-228 肺癌組織中におけるCEAとFerritin産生の免疫組織学的比較検討
- ON A CAUSE OF POSTOPERATIVE TRANSIENT HYPOALBUMINEMIA : INADEQUATENESS OF HOMOLOGOUS SERUM ALBUMIN FOR THE HOST
- この症例の手術適応と術式の選択 (縦隔の悪性腫瘍) -- (前縦隔の悪性腫瘍(手術適応と術式の選択))
- 免疫アジュバントOK-432の基礎的、臨床的評価
- 肺癌診断とCT
- 外科療法の歴史的概説
- 医療と健康管理における意思決定の根拠 (第57回日本結核病学会総会) -- (医療と健康管理における意志決定の根拠)
- 気管支学会について最近思うこと
- 創立 40 周年を迎えて
- 開発途上にある国々に対するわが国の医療協力のあり方
- タイ国における肺結核の現状 : 肺結核外科を中心として
- 結核性肺空洞に対する空洞形成術 : 手術成績と適応の限界について
- 外科療法の歴史的概説
- 外科的難治肺結核症例における2,2-(ethylendiimino)-di-1-butanolの価値
- 化学療法の発達した現在における肺結核外科的療法
- 気管支内腔にポリープ状に進展した乳頭状腺癌の1例 : 関西支部 : 第33回日本肺癌学会関西支部会
- 67 Ethyl-Stains-allによる肺腺癌の検討
- 医療と健康管理における意志決定の根拠 (第57回日本結核病学会総会)