経気管支肺生検における Multibite Forceps の有用性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
経気管支肺生検においては, 十分な大きさの組織をより多く短時間で採取することが重要である。Multibite Forcepsは先端ブランチの径が長く採取した組織をsheath内に保持できるので, 鉗子を引き抜かずに連続4回の生検が可能である。我々は本鉗子の臨床上の有用性を通常の鉗子と比較して検討した。全麻下30例, 局麻下15例。対象はびまん性病変38, 気管支内病変8, 末梢限局性病変3(重複あり)。全麻下では平均10個の組織片採取。24/30例で鉗子の取り扱いは簡単であり, 23/30例で生検時間の短縮が得られ, 19/30例で大きい組織片が得られ, 全麻下での有用性は優れていた。局麻下では採取組織片は平均3.6個, 時間短縮が得られたのは7/15例, 鉗子の取り扱いは3/15例でやや困難, 大きい組織片が得られたのは8/15例であり, 症例によってばらつきがみられた。限局性病変や, 屈曲位での生検には適さないが, びまん性病変には有用であった。また, 全麻下, 局麻下ともに採取した組織の質は病理診断上優れていた。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1998-07-25
著者
-
清嶋 護之
国立療養所再春荘病院呼吸器科
-
直江 弘昭
国立療養所再春荘病院呼吸器科
-
志摩 清
熊本市民病院内科
-
田中 不二穂
熊本市民病院内科
-
志摩 清
熊本市民病院呼吸器科
-
白川 妙子
国立療養所再春荘病院呼吸器科
-
Becker Heinrich
Thoraxklinik der LVA-Baden
-
難波 煌治
国立療養所肺癌研究会
-
岸 裕人
国立療養所再春荘病院呼吸器科
-
今村 文哉
熊本市民病院呼吸器科
-
岸 裕人
熊本市立熊本市民病院呼吸器科
-
難波 煌治
国立療養所再春荘病院呼吸器科
-
浦本 秀志
熊本市民病院呼吸器科
-
Stefan Ott
Thoraxklinik der LVA-Baden
-
田中 不二穂
表参道吉田病院呼吸器科
-
今村 文哉
国立療養所再春荘病院呼吸器科
-
Becker Heinrich
Thorax Klinik Heidelberg
-
Ott Stefan
Thoraxklinik Der Lva-baden
-
浦本 秀志
国立病院機構熊本再春荘病院呼吸器内科
-
難波 煌治
国立療養所再春荘病院
-
浦本 秀志
国立病院機構熊本再春荘病院呼吸器科
-
今村 文哉
熊本市民病院呼吸器内科
-
志摩 清
熊本市民病院
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 大細胞未分化癌、48例の臨床的および病理学的検討
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 8. Endobronchial Ultrasound (気管支超音波)の臨床応用について(第 12 回熊本県気管支鏡研修会)
- D-22 結核症診断に対する気管支鏡検査の有用性 : 当院における最近 2 年間の検討(感染症 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 内科的疾患に合併した肺癌 : 肺結核と肺癌との相互関係
- 3. 当院における最近 2 年間の BAL 施行症例の臨床的検討(第 20 回日本気管支学会九州支部総会)
- 2. 気管支粘膜の Pigmentation の検討(第 4 回九州気管支研究会抄録)
- 2. 気管気管支結核の一例(九州気管支鏡研究会の記録)
- 53、胸腔鏡下生検(VATS)症例における術前診断の問題点 : 第39回日本肺癌学会九州支部会
- 1. 肺癌の診断方法における問題点の検討(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 600 短時間作動性β刺激剤定期吸入中止後の臨床経過に関する検討
- 22.視力障害にて発症し,診断に苦慮した肺腺癌の癌性髄膜炎の1例 : 第38回日本肺癌学会九州支部会
- 肺癌に併発した呼吸器感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumの臨床的有用性の検討
- 老人性肺炎に対するsulbactam/ampicillinとcefotiamの臨床効果及び安全性の比較
- Ha-26 気管原発の小細胞癌の一例
- クラリスロマイシン少量長期投与が奏功した肺結核後の有瘻性慢性膿胸の一例
- 経気管支肺生検における Multibite Forceps の有用性の検討
- D-46 経気管支鏡的肺生検における Multibite forceps の有用性の検討(生検器具の工夫 1)
- 呼吸器感染症におけるcefluprenamの臨床的検討
- 散布型細気管支肺胞癌の肺内散布型式と末期肺病変に関する臨床的、病理学的検討
- 肺癌の気管支鏡所見の検討
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 12.肺癌気管支鏡分類からみた化学療法の効果の検討
- 22. 肺癌の気管支鏡所見の検討(第 13 回九州気管支研究会)
- 111 当院における肺癌の気管支鏡所見の検討(肺癌 4)
- 42 アスベストに関連した肺・胸膜病変を有する症例の BAL 所見についての検討(BAL 1)
- 77.肺癌検診で異常陰影を指摘され、試験開胸で診断のついた肺癌の1例(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 37.Roentgenographical occult Lung cancerの3例(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 27.肺癌における各種、腫瘍マーカーの有用性について(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 7.肺癌の気管支鏡所見(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 1.肺癌集検における間接フィルム読影に関する検討(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 肺癌における各種、腫瘍マーカーの有用性について
- 「当院における肺癌の気管支鏡所見について」
- 27 サルコイドーシスの気管支鏡所見について(サルコイドーシス)
- 21. 腺様嚢胞癌の 1 例(第 11 回 九州気管支研究会)
- AV nodal reentrant tachycardiaに対するatropineの影響について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 47)WPW症候群とdual A-V nodal pathwayの合併について : 日本循環器学会第49回九州地方会
- Endobronchial Ultrasonography の肺末梢病変診断への応用
- 9.Ultraflex Stentの気管への留置翌日に位置修正を行った縦隔原発平滑筋肉腫による気管狭窄の1例(一般演題)(第24回 日本気管支学会九州支部総会)
- PD-75 肺末梢病変の診断に対するEndobronchial Ultrasonography(EBUS)の応用
- 肺結核症診断における気管支鏡検査の有用性 : 当院における最近3年間の検討
- W2-2 当院におけるEndobronchial Ultrasonography(EBUS)の肺末梢病変の診断への応用の試み(経気管支超音波診断)
- 2.中枢気道狭窄に対してUltraflex Stentを留置した2症例(一般演題)(第15回 熊本県気管支鏡研修会)
- S-2 Endobronchial Ultrasonography(EBUS)の臨床的有用性(気道病変の診断と治療 : 各施設の工夫)(シンポジウム)(第23回 日本気管支学会九州支部総会)
- 4. 組織検体が採取可能な 19G 経気管支吸引細胞針にて確定診断した縦隔腫瘍の 1 例(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 2. Endobronchial Ultrasonography にて気管との関係を観察した甲状腺癌の 1 例(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- D-63 血痰、喀血を主訴に気管支鏡検査を施行した症例の臨床的検討(喀血)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 6 気道感染症患者気道組織における樹状細胞の検討
- 24. 肺粘表皮癌の 3 手術治験例の臨床的検討(第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- 18 肺粘表皮癌の術前術後診断の相違 : 3 手術治験例の検討から(気管支鏡診断 IV)
- 3.肺癌検診読影医間におけるd,e判定の認識の相違 : アンケート調査に基づいて : 第34回日本肺癌学会九州支部会 : 九州支部
- D-69 熊本県の2検診機関なおける肺癌検診の成績
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 2.間接フィルムを用いた肺癌集団検診について
- 353 間接フィルムを用いた肺がん集団検診について
- 3.熊本での肺癌集検の検討 : 昭和63年度の成績について(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 364 肺癌集検における二重読影・比較読影の検討
- 熊本市における肺癌検診の現況
- 熊本県における肺癌集団検診の現況 : 九州支部 : 第22回日本肺癌学会九州支部会
- 88)サルコイドーシス13例の心筋生検所見について : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 113)著明な心嚢液貯溜を呈した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 4 PEF値に基づいた喘息コントロールのための患者指導(ポスターワークショップ12 アレルギー外来での患者指導)
- 第37回日本肺癌学会九州支部会 : 34.肺癌脳転移症例の予後の検討
- 422 喘息増悪期のPEF日内変動率に関する検討
- 420 喘息患者個別のPEF目標値設定の試み
- 6. HTLV-1 キャリアーにみられた DPB 類似病変 : BAL 細胞および胸腔鏡下肺生検組織所見について(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 40.肺原発と考えられた絨毛癌の1例
- 12.末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法を施行した肺小細胞癌の1例
- 胸部検診要精検者の精査後における経過観察症例の検討
- 熊本県松橋地区における胸膜肥厚斑の疫学調査
- 35.胸部検診要精検により精査後の経過観察症例の検討(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 237 通年性気管支喘息(成人)に対する特異的減感作およびヒスタグロビン併用療法の検討
- 41.検診発見肺癌と症状発見肺癌の予後についての検討 : 第34回日本肺癌学会九州支部会 : 九州支部
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 9.肺癌手術症例の手術前後の診断の比較
- 265 肺癌症例における経口カプセルVP-16-213のphase II study
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 46.当院における肺癌患者への鎮痛剤の使用状況
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 45.肺癌患者におけるDICの検討
- 563 ミニライトピークフローメーターの臨床的検討
- 臨床病期別にみた肺癌患者の発見動機別予後の検討 : 集検肺癌の診断の問題点集検肺癌の診断の問題点
- 原発性肺癌患者の細胞性免疫機能とOK-_4_3_2による免疫療法の検討
- 276 肺癌再発例の検討
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- 98 気管支喘息をコントロールするためにはPEFは最低どの程度まで許容できるか?
- 97 気管支喘息患者の自覚症状とPEFとの関連
- 27. 対側肺に Roentogenologically occult cancer を有する重複肺癌の 3 例(腫瘍 I, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 24. 小細胞肺癌に対するrhG-CSF併用によるCBDCA+VP-16のDose Escalation Study(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 20 気管支喘息患者の吸入薬への意識とコンプライアンス : アンケート調査を中心に
- 11. QOLを考慮した肺癌患者の胸水ドレナージ(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 35. 喘鳴を主訴とした Scimitar 症候群の 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 1. 胸部 X 線上, 異常陰影を認めない血痰, 喀血例の検討(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 44.肺癌患者における発熱とその原因の検討
- 32. 胸部 X 線上, 同定が困難であった気管支内異物(齲歯)の 1 例(第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- 12. 癌性気管狭窄に対するステントの使用経験(第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- 325 原発性肺癌患者における腫瘍マーカーの検討(第1報)
- P-183 肺癌患者におけるQOLを考慮した胸腔ドレナージの工夫
- 47. 肺癌患者におけるCisplatinum療法(多剤併用)の効果 : 第26回日本肺癌学会九州支部会
- 21. 肺プラズマサイトーマの1例 : 第26回日本肺癌学会九州支部会
- 17. 8年間原発不明であった気管支カルチノイドの一例 : 第26回日本肺癌学会九州支部会
- 51.肺癌と鑑別困難であったリポイド肺炎の1例(第25回日本肺癌学会九州支部会)